![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:107 総数:430626 |
かわいいお客さん1![]() ![]() ![]() ![]() 授業を参観する楠那保育園年長さんも立派な参観ぶりでした。 かわいいお客さん2![]() ![]() ![]() ![]() こうして可愛い訪問者と比べてみると、1年生も「2年生への準備OK」を感じさせます。4月から成長しました。 3年生校外学習に出発
3年生は社会科の学習で校外学習に出かけました。広島市水産振興センターやオタフクソース工場等を見学します。地域(広島市)の人びとの生産や販売について、仕事に携わっている人びとの工夫を、見学したり調査して調べます。
いってらしゃい!! しっかり発見してきてください。 3・4年生は副読本として「わたしたちの広島」を活用しています。読むと広島通になれますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語科
夏休み明け、最初の英語科の学習がありました。田川先生と保田先生と、果物の名前を使った授業を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語「水のこころ」
詩「水のこころ」の音読を行いました。
「水のこころ」 高田敏子 水は つかめません 水は すくうのです 指をぴったりつけて そおっと 大切に── 水は つかめません 水は つつむのです 二つの手の中に そおっと 大切に── 水のこころ も 人のこころ も お互いに音読の評価をし合いながら学習を進めました。 「水も人も同じで、すくうように、つつむように、優しく接することが大切だと思います。」という感想を発表してくれた児童も。なかなか良い読み取りができていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ポスター作り
夏休み明け、最初の図工は「子どもまつりのポスター作り」です。今年度のテーマを確認し、5回目の参加となる子どもまつりのイメージをもとに、下書きを行いました。みんな、真剣に描いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ定期便![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もたくさんの元気な楠那っ子が参加しました。 中学校生徒・先生、小学校先生、エリザベト音大のボランティア学生さん・・・賑やかな楠那中学校朝の正門です。 4年生〜理科〜
ヘチマの観察をしました。
写真上 夏休み明けのヘチマは、予想以上に大ききく成長していました。 写真中 ヘチマの花をよくみて記録しています。 写真下 校長先生が、枯れているヘチマをとってくれました。振ってみると、マラカスのような音がします。中には何が入っているのか、校長先生が割ってくれました。すると、春に観察して植えた種が入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜理科 2〜
ヘチマの観察の続きです。
写真上 種を夢中でとっています。 写真中 こんなに種が入っていました。 写真下 「新種発見。」と嬉しそうに見せてくれたのが、ひまわりの中から1つだけ顔を出すヘチマです。1つだけ3年生のひまわり畑までツルを伸ばしたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(火)今日の中学校
夏休みが終わり、小中一貫教育の取組の一つである、小学校と中学校双方への乗り入れ授業準備も徐々に進んでいます。
4校時は、中学校の谷口先生が5年生の理科の授業を参観に来られました。 5校時は、小学校の高場先生が2Aクラスの言語・数理運用科の授業を参観に行かれました。 中学校の玄関には、小学校で育てた花が生けられています。 明日は「あいさつ運動」で、児童・生徒の行き来ができることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は「時計」の学習です。デジタル教科書と大型テレビを効果的に使って学習を進めます。時計の短針、長針から「時刻」を読みます。 2組は二桁の引き算でしょうか。これから「かけ算九九」の学習に向けて、ますます難易度が高くなります。 今日の6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 身体測定と歯の保健指導
9月の身体測定を行いました。養護教諭の中道先生から歯についての話を聞きました。鏡と歯鏡を使って、虫歯はないか、第7臼歯は生えているか確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科「花から実へ」
理科では、ヘチマの花粉の観察を行いました。長細いヘチマの花粉を見つけたときには、歓声をあげていた子ども達です。じっくり観察し、スケッチを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数「倍数と約数」
算数では、倍数と約数の学習が始まりました。倍数や公倍数を学習したあとに、理解を深める目的で「倍数ゲーム」をカードを使って行いました。真剣にカードを見つめる子ども達です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 調べ学習
総合的な学習「米博士になろう」の調べ学習が始まりました。インターネットで調べたことをもとに、クイズをつくったりまとめたりします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月5日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きゅうり…きゅうりの古里はインドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日はかわり漬にしています。 写真中は鶏肉の竜田揚げときゅうりのかわり漬けに使われたショウガです。写真下は味噌でしょうか? 9月4日(月)の残食 ビーンズカレーライス0.6% フルーツポンチ0% 1年生 造形活動(砂遊び)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さ〜て今日は「七感」の内のどの感覚を駆使して楽しむのでしょうか? 黄金山も見ていますよ!! 9月1日(金)今日の中学校
9月27日(水)は、小学校5年生〜中学校3年生までが地域清掃活動をする「クリーンマイタウン楠那」が行われます。
中学校ではさっそく代議委員会で、生徒会長から活動内容の説明がありました。楠那学区内の17カ所を小・中の縦割りグループで清掃をしていきます。 この活動は、地域や保護者の皆さんにも参加を呼びかけ、地域をきれいにするだけでなく、小・中学生が、地域の方・保護者の皆さんとともに活動しながら交流を深めることも大きなねらいとしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |