最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:44
総数:162741
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

学習発表会6 5・6年生 水曜日の5・6年

 5・6年生は社会や理科で習った知識を活用したり?ジャグリングを披露したりしました。特にジャグリングは、みんなの真剣さ・意気込みが伝わってきて、フィナーレを飾るのにふさわしい見事な発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会5 3・4年生 落語 まんじゅうこわい

 3・4年生は「まんじゅうこわい」と「平林」を熱演しました。みんなしっかり落語を暗記しており、全体的な動きやしぐさ等もプロの噺家のようです。また、とても聞き取りやすく低学年の児童も話の内容や「おち」をよく理解して笑うなど、低学年の児童も楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会4 PTAの発表

 PTAの発表は「世界に一つだけの花」を手話付き、ピアノとコントラバスの伴奏付きで歌いました。少ない練習の中、歌も手話も素晴らしかったのです。
 職員の発表も休憩に前にありましたが、全員舞台に上がっていたので写真がなく、残念ながら紹介できません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会3  2年生 ジャングル探検

 2年生の発表は、自分たちが作ったいろんな「おもちゃ」を実際に使っての発表でした。背景も含めていろんなものが自分たちの手作りです。おもちゃのつくり方の解説も楽しく、温かい雰囲気の楽しい発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会2 1年生 おむすびころりん

 1年生の発表は、効果音もいろんな楽器を使って、自分たちで効果的に音を出していました。みんな一生懸命で、その気持ちが伝わってくるような大きな声で、自分の役を演じ切っていました。とっても可愛らしくて楽しい発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会1 全校児童による合唱・合奏

 10月28日(土)、最初の発表は全校児童による合唱「マイバラード」の合唱です。体育館に響き渡る明るい歌声で、学習発表会がスタートしました。合奏曲「ジュピター」はゆったりとした曲でテンポを合わせるのが難しかったのですが、みんなで一生懸命聴き合って合わせようと頑張ってきた成果が表れて、本番ではみんなの気持ちが一つになったような素晴らしい合奏となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の準備

 10月27日(金)、全校児童で体育館の雑巾がけをした後、それぞれの担当場所に分かれて体育館周辺の掃除をし、その後、1〜4年生は机や椅子等をセットしました。その間、5・6年生は里芋を切ったり、ゴボウをささがきにしたりしていました。
 下校前には最後の合奏・合唱の練習をしました。みんな持てる力を出し切り、曲もしっかりと仕上がりました。これで準備完了です。みんな張り切っています。たくさんの方の御来場をお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭の準備 1・2年生

 10月27日(金)1・2年生の担当は、大根、大根の葉、白菜、自分たちで作ったコンニャクを適度な大きさに切る仕事です。1年生と2年生がペアになって、難しいところは2年生が教えてあげており、また、大きさは5ミリ、10ミリ、20ミリのラインが入った手作りの物差しで確認しながら切っていったので、均等に切ることができていました。着々と準備が進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭の準備 3・4年生

 10月27日(金)3・4年生の担当は、玉ねぎ、かぼちゃ、にんじん、いも類等の皮をむいだり、適度な大きさに切る仕事です。玉ねぎ切りには苦戦していて「しみる〜」と涙を流しながらもがんばって切っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭の準備 5・6年生

 10月27日(金)、明日の学習発表会後の収穫祭の下準備を各学年に分かれて行いました。5・6年生はいも等を洗ったり、お米の計量が担当です。みんな丁寧に洗い、とてもきれいになりました。ごぼうは皮もむかなくてもそのまま使えそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステージ練習 3・4年生

 10月26日(木)、3・4年生は落語に挑戦します。「まんじゅうこわい」を熱演していました。みんな○○亭○○という芸名も付いています。セリフもしっかり暗記し、表情も豊かで動作も大きく、本物の噺家さん顔負けです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 算数

 10月26日(木)、教室の中にあるかけ算を探していました。戸棚やランドセル、いろんな表、電気のスイッチ、黒板のマス等、みんないろんなものを発見していました。いろんなところでかけ算が使えることに気が付いたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同音楽

 10月26日(木)、学習発表会本番と同じ隊形で練習をしました。位置決めをして間隔を確認し入場のところからの練習です。2回目はバッチリ位置が決まりました。合唱や合奏もかなり仕上がってきましたが、まだ、自信のないところもあります。もうひと頑張りです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんにゃくづくり3

 ゆで上がるまで、子どもたちは休憩したりお勉強をしたりしました。いよいよ試食タイムです。手作りのこんにゃくに醤油をちょっとつけただけですが、「とってもおいしい」という声が聞こえてきました。職員室にも、1・2年生全員で持ってきてくれました。ほんのり温かくて、とてもおいしかったです。収穫祭をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんきゃくづくり2

 すり終わると「魔法の水」を入れます。すると、すったこんにゃくいもが少しずつ固まり始めました。おたまに1ぱい分くらい取って、子どもたちが丸めていきました。丸め終わる頃には、こんにゃくの玉ができあがり、それをまた「魔法の水」にしっかりつけます。その後、こんにゃくの玉をお湯でゆでて、こんにゃくが完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんにゃくづくり1

10月25日(水) 今年もこんにゃく作りをする日がやってきました。初めて作る1年生も、2回目になる2年生も楽しみにしていました。まず、こんにゃくづくりの方法を分かりやすく説明してもらいました。次に子どもたちの手で、あらかじめ切ってゆでてあったこんにゃくいもの皮をむきました。むいたものをミキサーに入れかきまぜた後、すり鉢の中ですりこぎを使ってすりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせがあったよ 2

 いつものことながら、本を一生懸命見つめながら話を聞いている子どもたちの姿が印象的です。これもボランティアの方々が、月2回本を選び練習され、読み聞かせをしてくださるからだと思います。大変だと思いますが、引き続きよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせがあったよ 1

10月25日(水) 第2・第4水曜日には、保護者のボランティアによる読み聞かせがあります。今日も4名の保護者が見えられ、各教室で本を開き子どもたちに見えるようにしながら、気持ちを込めて読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

<授業の一コマ> 3年生 社会

 10月24日(火)、広島についての学習です。もみじ饅頭について、インターネットで情報を集めていました。キーボードの操作にまだ慣れていないので、時間はかかっていましたが、いろんな情報を得ることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 4年生 理科

 10月24日(火)、圧力の学習です。ロケットに入れる水と空気の割合を個人個人予想して、その割合だけの水と空気を入れて確かめました。空気だけでは飛ばないようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026