![]() |
最新更新日:2025/04/22 |
本日: 昨日:68 総数:250263 |
6月2日(火) 花壇に行ってみると・・・![]() ![]() 6月1日(木) 救急救命研修会 PTA![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(金) 運動会準備完了![]() ![]() ![]() ![]() 花の植替え 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(水) 花の植替え 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(金) 運動会のテーマ![]() ![]() 5月12日(金) PTA主催 春の植木市![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水) そうじ名人への道![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) 牛田浄水場見学 その2![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) 牛田浄水場見学 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、薬品を注入する機械やろ過をする水槽などを見学する中で、多くの工夫や努力を経て、おいしい水は作られていることを学ぶことができました。 「あっぱれ!袋町っ子大賞」その2![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) あっぱれ!袋町っ子大賞![]() ![]() ![]() ![]() おめでとう!! 次に「あっぱれ!袋町っ子大賞」を受賞するのは??? 音楽・児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 袋町っ子はあいさつ、がんばっています![]() ![]() ![]() ![]() ご挨拶![]() ![]() 本校は、デパートや商店のビル等が立ち並ぶ広島市の都心部に位置しており、明治6年2月2日、「就将館」という名前で開校して以来、144年の時を刻み続けています。この長い歴史の中には、原子爆弾によって、人類史上誰も験したことのない壊滅的な被害を受けるという悲しい時代がありました。爆心地から460メートルに位置していた本校は、疎開していた児童を除き、残っていた児童のほとんどが一瞬にして命を失い、外郭のみ原形をとどめた西校舎は、被爆直後から被災者の救護所として利用されました。被爆後約10か月経った昭和21年6月、全児童37名で授業が再開されましたが、廃墟の中から学校が復興できたのは、子どもたちのことを心から愛してくださっていた当時の教職員や地域の方々の懸命な努力があったということは言うまでもありません。その後、昭和30年代前半には、児童数が2,300人を超えるという時代を経て、平成14年に学社融合施設として近代的な校舎に建て替えられ、現在、221名の児童が元気に学校生活を送っています。 本校には、建て替えの際に、被爆建物として西校舎の一部を保存した「袋町小学校平和資料館」があり、被爆された方々が消息などを知らせた「伝言」をはじめ、袋町小学校に残される貴重な被爆資料を展示するとともに、被爆前後の学校の様子などを紹介しています。 現在、本校では、「よく考え、思いやりの心をもつ元気な子どもを育てる」を学校教育目標とし、「よく考える子ども」「心豊かな子ども」「たくましい子ども」の育成に、全教職員が「チーム袋町」となって、取組を進めているところです。 学習指導においては、学力の向上のため、本年度の研究主題を『「やりたい・わかる・できる」を実感し、自ら学ぼうとする袋町っ子の育成』とし、ユニバーサルデザインの視点を意識した授業づくりに取り組みます。「やりたい」という活動欲求は授業を支える土台となり、「わかる」「できる」という達成感は自信の高まりにつながり、一層の主体的な学びを導くものと期待しています。 また、生活指導においては、「進んで挨拶・返事をすること」や「掃除に集中すること」に重点的に取り組むとともに、体験的学習や異年齢集団での活動等を通して、生活規律の徹底や自他を尊重し合う人間関係づくりを行っていきたいと考えています。 保護者や地域の皆様には、引き続き本校教育活動にご理解とご協力をお願いいたしますとともに、本校ホームページをご覧の皆様には、ご意見ご感想等をお寄せいただければ幸いです。 平成29年4月1日 広島市立袋町小学校 校長 平本 英二 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |