最新更新日:2025/04/22
本日:count up4
昨日:68
総数:250263
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

6月2日(火) 花壇に行ってみると・・・

画像1 画像1
校庭東側花壇には、3年生のひまわりと5年生のサトウキビが植えてあります。どんどん大きくなっていますよ。背が高くなり折れやすいので、遊んでいる時などに折らないように、みんなで注意しましょう。

6月1日(木) 救急救命研修会 PTA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAの主催で救急救命研修会が行われました。講師には、広島大学霞キャンパスの学生を中心に構成されている医療系サークルのHALSの皆様が来て下さいました。実地やクイズなども交えて、心肺蘇生やAEDの使用等について分かりやすく丁寧に教えてくださいました。これから水泳のシーズンです。保護者の皆様には、プール開放でお手伝いしていただくこともあり、こうした研修を積極的に受けていただきとても心強く思っております。HALSの皆様、ご指導いただきありがとうございました。

5月26日(金) 運動会準備完了

画像1 画像1
保護者、地域の皆様におかれましては、大変お忙しいなか運動会準備にお越しいただき、本当にありがとうございました。おかげをもちまして、28日(日)に行われます運動会の準備を滞りなく終えることができました。今日まで、子どもたちは一生懸命練習をしてきました。当日はこれまで蓄えてきた力を思う存分発揮してくれることと思います。どうか子どもたちに大きなご声援を賜りますとともに、ご家族、地域の皆様方も積極的に競技にご参加いただき、運動会を盛り上げていただければ幸いです。袋町っ子とご家族、地域の皆様方が仲良く力を合わせ絆を深める、まさに町ぐるみの運動会、皆さんと一緒になって成功させましょう。よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

花の植替え 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にみんなでいっしょに記念写真を撮りました。やり終えてとても満足そうな子どもたちです。

5月17日(水) 花の植替え 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、セトラ広島の方々と一緒に、本校正門前と交流プラザ前の歩道に置いてあるコンテナの花の植え替えを行いました。植替えが終わった後、子どもたちは、「1年生の時は難しかったけど、今回は難しくなかった。」「分かりやすく教えてもらったので上手にできた。」「いっしょに植えることができて楽しかった。」などの感想を話していました。これからインパチェンスの花が、通り行く人々の目を楽しませてくれることでしょう。そして子どもたちも、自分たちが植えたインパチェンスの花を身近に感じながら、毎日通学してくれることでしょう。セトラ広島の皆様、お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。


5月12日(金) 運動会のテーマ

画像1 画像1
どんな運動会のテーマになるのでしょう?楽しみです。

5月12日(金) PTA主催 春の植木市

画像1 画像1
PTA主催 春の植木市が行われています。時間は14時までです。ぜひお立ち寄りください。3年生が花の観察をしています。
画像2 画像2

5月10日(水) そうじ名人への道

画像1 画像1
南校舎中央階段2階の踊り場に、そうじ名人になるための秘策が掲示されています。みんなで、そうじ名人になりましょう! そして、いつも美しい袋町小学校にしていきましょう!
画像2 画像2

5月9日(火) 牛田浄水場見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は牛田浄水場の職員の方のお話をしっかりと聞きました。また、家での災害への備えについても学びました。

5月9日(火) 牛田浄水場見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で、太田川の源流から流れてきた水が、どのようにして安全でおいしい水に変わるのかを確かめるために、牛田浄水場に見学に行きました。
 子どもたちは、薬品を注入する機械やろ過をする水槽などを見学する中で、多くの工夫や努力を経て、おいしい水は作られていることを学ぶことができました。

「あっぱれ!袋町っ子大賞」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
中央公園で仲良く遊ぶ1年生と6年生の写真と、平和資料館で丁寧に床拭き掃除をしている4年生の写真を紹介しました。

5月9日(火) あっぱれ!袋町っ子大賞

画像1 画像1 画像2 画像2
学校朝会で、「あっぱれ!袋町っ子大賞」を発表しました。みんなのお手本になるような活動をして活躍した子どもたちの様子を写真で紹介しました。今回は、あいさつ運動に積極的に取り組む計画委員の子どもたちと1年生をいつも優しくリードしてくれる6年生、そして「ぴかぴか大作戦(清掃活動)」に一生懸命に取り組む4年生が受賞しました。
おめでとう!! 次に「あっぱれ!袋町っ子大賞」を受賞するのは??? 

音楽・児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
校歌の歌詞の意味を分かりやすく。床拭きの仕方を分かりやすく。特に生活年齢の差のある児童が集まる全校朝会では、視覚的な手掛かりがあると低学年の児童に分かりやすいだけでなく、全ての児童がイメージしやすく分かりやすくなりますね。本校では、教育活動全体を通じて、このような視点を大切にしていきたいと考えています。

袋町っ子はあいさつ、がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科室と音楽室の出入口にこんな表示を見付けました。最近、廊下や階段ですれ違うときときにも、元気なあいさつが聞こえてきます。本当に気持ちがいいですね。教室に入る時もあいさつができると、気持ちよく授業を始めることができますね。なんだかやる気もでてきます。

ご挨拶

画像1 画像1
 袋町小学校のホームページに、ようこそお越しくださいました。
 本校は、デパートや商店のビル等が立ち並ぶ広島市の都心部に位置しており、明治6年2月2日、「就将館」という名前で開校して以来、144年の時を刻み続けています。この長い歴史の中には、原子爆弾によって、人類史上誰も験したことのない壊滅的な被害を受けるという悲しい時代がありました。爆心地から460メートルに位置していた本校は、疎開していた児童を除き、残っていた児童のほとんどが一瞬にして命を失い、外郭のみ原形をとどめた西校舎は、被爆直後から被災者の救護所として利用されました。被爆後約10か月経った昭和21年6月、全児童37名で授業が再開されましたが、廃墟の中から学校が復興できたのは、子どもたちのことを心から愛してくださっていた当時の教職員や地域の方々の懸命な努力があったということは言うまでもありません。その後、昭和30年代前半には、児童数が2,300人を超えるという時代を経て、平成14年に学社融合施設として近代的な校舎に建て替えられ、現在、221名の児童が元気に学校生活を送っています。
 本校には、建て替えの際に、被爆建物として西校舎の一部を保存した「袋町小学校平和資料館」があり、被爆された方々が消息などを知らせた「伝言」をはじめ、袋町小学校に残される貴重な被爆資料を展示するとともに、被爆前後の学校の様子などを紹介しています。
 現在、本校では、「よく考え、思いやりの心をもつ元気な子どもを育てる」を学校教育目標とし、「よく考える子ども」「心豊かな子ども」「たくましい子ども」の育成に、全教職員が「チーム袋町」となって、取組を進めているところです。
 学習指導においては、学力の向上のため、本年度の研究主題を『「やりたい・わかる・できる」を実感し、自ら学ぼうとする袋町っ子の育成』とし、ユニバーサルデザインの視点を意識した授業づくりに取り組みます。「やりたい」という活動欲求は授業を支える土台となり、「わかる」「できる」という達成感は自信の高まりにつながり、一層の主体的な学びを導くものと期待しています。
 また、生活指導においては、「進んで挨拶・返事をすること」や「掃除に集中すること」に重点的に取り組むとともに、体験的学習や異年齢集団での活動等を通して、生活規律の徹底や自他を尊重し合う人間関係づくりを行っていきたいと考えています。
 保護者や地域の皆様には、引き続き本校教育活動にご理解とご協力をお願いいたしますとともに、本校ホームページをご覧の皆様には、ご意見ご感想等をお寄せいただければ幸いです。
                         
  平成29年4月1日
 
             広島市立袋町小学校  校長 平本 英二

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241