最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:72
総数:329966
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

不審者対応教職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐伯警察署生活安全課の警察官を講師に招いて、不審者対応教職員研修を行いました。

刃物を持った不審者が校内に侵入したとして、教職員のとるべき適切な行動について、実地に研修を行いました。

訓練後、刺股やその他身近な道具を使って不審者に対応する方法や、簡単な護身術を教えていただきました。

今後も、「命を守るための行動」を誰もが心がけることができるようにしてきたいです。

がんばりました(5年生)

がんばり学習とがんばり水泳を,3日間行いました。
普段よりも,丁寧に,苦手な分野に取り組み,力を伸ばすことができたと思います。
今後の学習に活かしていってくれたらと,願っています。
夏休み明けの,水泳の記録が,楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ねん土

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」では,板や棒状のねん土を,丸めたりひっぱり出したりしながら,魚やお城,王かんなどをつくることができました。立ち上がった形に仕上げるために,立たせ方や表し方にも,自分らしい工夫を入れ込むことができました。

3年生 ホウセンカの観察

3年生になり、理科の授業ではホウセンカを育てて観察してきました。
7月になり、ホウセンカは赤、白、ピンクなどさまざまな色の花を咲かせました。ホウセンカの花はどのようについているのか、葉の形はどんな形なのか、ひまわりなどの花と比べながら観察しました。
夏休みの宿題では、ホウセンカの観察を2回します。授業の観察を思い出しながら、花の観察、実の観察をしましょう。ホウセンカに水をあげるのをわすれないようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ドドド♪ 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽科の授業で,鍵盤ハーモニカの吹き方を勉強しました。

吹き口から「とぅーとぅー」と息を吹き込み,タンギングをすることができました。
そして,「ドレミ♪」の鍵盤の位置と指づかいを覚えることもできました。

これから,いろんな音楽が演奏できるように練習をしていきます。

職員 情報教育研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを利用して、職員の情報教育研修をしました。

2020年度から導入されるプログラミング教育を体験しました。

プログラミング教育とは、「子どもたちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育むこと」です。

初めは意図したように動かないコンピュータを前に頭を抱えていた先生達も、次第に笑顔を浮かべながらパソコンに向かっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
週間行事予定
10/30 3年生校外学習(平和記念資料館・三島食品)
4〜6年生城山中学校吹奏楽出前演奏
10/31 6年生修学旅行(〜11月1日)
5年生校外学習(マツダ・江波山気象館)
1年生と八幡保育園・保育園花ぞのとの交流
11/1 6年生修学旅行(18時10分解散予定)
1〜5年生緊急地震速報対応訓練
11/2 6年生緊急地震速報対応訓練
4〜6年生5時間授業
教育実習終了
11/3 花いっぱい運動(9時〜城山中学校)
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000