2年生修学旅行2日目体験活動がんばっていますパート6
【学校の様子】 2017-10-26 10:18 up!
2年生修学旅行2日目体験活動がんばっていますパート5
【学校の様子】 2017-10-26 10:16 up!
2年生修学旅行2日目体験活動がんばっていますパート4
○いよいよ修学旅行も最終日3日目となりました。全員、離村式を終え、無事に予定時刻に福島地区を出発しました。本日も、長崎方面は快晴とのこと。昨日に続いて、2日目の体験活動の様子をお伝えします。
【学校の様子】 2017-10-26 10:14 up!
2年生修学旅行2日目体験活動がんばっていますパート3
○海の幸がとても豊富です。美味しい料理づくり、そして、船に乗って漁に。
【学校の様子】 2017-10-25 20:02 up!
1年PTC活動(紙すき体験・再生紙ハガキづくり)パート2
○折り鶴からたくさんのすばらしい再生紙ハガキができあがりました。
【学校の様子】 2017-10-25 17:18 up!
1年PTC活動(紙すき体験・再生紙ハガキづくり)パート1
◎10月25日(水)午後、1学年PTC活動が行われました。平和記念公園に献納された折り鶴を、紙すき活動を通して再生紙ハガキとしてよみがえらせ、平和のメッセージを発信する活動の一環として行われました。本活動では、生協さんにも協力していただき、紙すき体験と並行して、折り鶴リサイクル活動にも取り組みました。平日にもかかわらず、30名近い保護者の皆様にご参加いただきました。また、役員の保護者の皆様には、前日までの事前準備及び当日のかたづけを、おそい時間までお世話になりました。本当にありがとうございました。親・子・教員(学校)三者で、平和をテーマにこうしたPTC活動の場が持てたことがとてもすばらしいことだと思います。
【学校の様子】 2017-10-25 17:13 up!
2年生修学旅行2日目体験活動がんばっていますパート2
【学校の様子】 2017-10-25 15:15 up!
2年生修学旅行2日目体験活動がんばっていますパート1
○修学旅行2日目、晴天に恵まれ、民泊先の方にお世話になり、さまざまな体験活動に取り組んでいます。
【学校の様子】 2017-10-25 15:13 up!
3年生は実力試験の初日です〜授業・暮会学習・家庭学習の充実を〜
○3年生は、本日と明日の2日間、第3回実力試験を受けています。進路判定に向けて、自分の現時点での実力を把握する大切な機会です。これまでに蓄えた学力を十分に発揮し、成果と課題をしっかりと整理して、自分の進路実現に向けて努力を継続してください。学力をつける土台は、授業です。また、授業内容を理解し、確かなものにするためには、予習・復習の家庭学習に継続して取り組むことが大切です。日々取り組んでいる授業・暮会学習・家庭学習の3点セットの充実こそが、自分の進路実現に直結します。
【学校の様子】 2017-10-25 11:10 up!
2年生修学旅行初日の様子パート3
○初日の様子です。民泊をする福島地区の入村式、民泊の様子です。
【学校の様子】 2017-10-25 10:59 up!
2年生修学旅行初日の様子パート2
【学校の様子】 2017-10-25 10:57 up!
2年生修学旅行初日の様子パート1
○昨日からの長崎方面への修学旅行は、2年生全員、体調不良者もなく、元気に初日を終え、2日目に入っています。長崎方面は、快晴だそうです。昨日の様子をお伝えします。
【学校の様子】 2017-10-25 10:53 up!
2年生全員 修学旅行に無事出発
○10月24日(火)午前7時すぎ、とても肌寒い中、2年生全員が無事にバスで修学旅行に出発しました。体育館横で出発式を行い、その後、大きな荷物をバスのトランクに積み込み、バスに乗車しました。長崎方面は、3日間、大変天気もよく絶好の修学旅行日和になる見込みです。さまざまな人との語り合いとふれあい、そして体験活動を通して、温かな「つながり」づくりの修学旅行となることを祈念しています。無事に元気に帰ってきてください。
【学校の様子】 2017-10-24 08:42 up!
2年生明日から修学旅行〜結団式〜
○先週末、台風21号の影響で、本日、登校できるかどうか心配をしていましたが、通常どおり登校ができ、2年生は、4時間目に体育館で、明日からの修学旅行の結団式を行いました。代議員さんの司会進行のもと、校長先生、生徒代表のあいさつの後、お世話になる近畿日本ツーリストの添乗員さん2名の紹介、そして西田先生から『中学2年生として、時と場所に合った言動をとり、1年前よりは、一人一人が成長を実感できる修学旅行にして欲しい。』というお話がありました。修学旅行のスローガンは、『語り合おう ふれあおう 繋がろう〜一人ひとりがメリハリをつけ、最高にいい思い出にする〜』です。生徒同士だけではなく、お世話になる福島地区の方々とも、語り合うこと、ふれあうことを大切にして、いろいろな人とのつながりをつくり、つながりの輪が拡がる修学旅行、そして、2年生が、ひとまわり成長する修学旅行になることを楽しみにしています。
【学校の様子】 2017-10-23 12:50 up!
第28回安佐地区青少年健全育成意見発表大会
○10月21日(土)午後、日浦公民館において、安佐地区の小学校6校・中学校2校、計8校のそれぞれの意見発表者が集まり、意見発表を行いました。日浦中学校は、生徒会長の佐藤君が、「みんなが誇れる日浦中学校づくり」という演題で、意見発表を行いました。日浦中学校での生徒会活動やアルボラ活動を紹介しながら、誰もが誇れる学校づくりに向けて、生徒会長としての様々な思いや考えを聴衆に語りかけました。生徒一人一人が誇れる日浦中学校づくりへの熱い思いが伝わってきました。
【学校の様子】 2017-10-23 08:18 up!
修学旅行激励会&地域ボランティア
○10月19日(木)生徒朝会の中で、来週九州方面に修学旅行に行く2年生に、3年生より激励のメッセージが贈られました。台風が日本列島に接近していることが心配な状況ではありますが、先輩たちの助言も踏まえて、一生に一度の中学生としての修学旅行を有意義なものにして欲しいと思います。そして、修学旅行から帰ってきたら、ひとまわり成長した姿を期待しています。
○校内では、現在、地域に係わる2つのボランティアを募集しています。10月29日(日)に開催される「あさひが丘団地クリーンキャンペーンボランティア」と、11月4日(土)・5日(日)に開催される「日浦公民館まつりボランティア」です。公民館まつりには、吹奏楽部も出演し、演奏をさせていただきます。こうした地域での大きなイベント行事に、中学生も地域の一人として、また、地域の方々から頼りにされる存在として参加し、地域のみなさんとふれあい、交流が深められればと願っております。多くの生徒の参加を期待しています。ご支援の程よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2017-10-19 12:42 up!
2・3年生心肺蘇生法の授業
○10月18日(水)2時間目〜4時間目まで、体育館において、2・3年生全員が、保健体育の授業の一環として、心肺蘇生法について学びました。外部講師として、安佐北消防署、安佐救急隊、中島救急隊の職員の皆様6名に来ていただき、応急手当の概要や実際のAEDの使用の仕方について、演習的に学びました。各学年、2時間の授業でしたが、しっかりと集中して学ぶことができました。今後の日常生活の中で、命に係わるいざという場面において、適切に迅速に対応できる人であって欲しいと願います。救急隊の皆様、大変お世話になりました。
【学校の様子】 2017-10-18 16:02 up!
3年1組PTAあいさつ運動&ライオンズクラブの取組
○10月18日(水)朝、3年1組の保護者の皆様によるあいさつ運動が行われました。多数の保護者の方々に朝早くからご参加いただき、登校する生徒にあいさつや声かけをしていただきました。また、今朝は、ライオンズクラブの方々が、正門で、3年1組の保護者の皆様にもお手伝いいただいて、生徒に「薬物防止」のチラシを配付されました。夕方にも、3年1組の多くの保護者があいさつ運動に参加されます。3年1組の保護者の皆様、本当にありがとうございます。
【学校の様子】 2017-10-18 10:25 up!
文化祭展示作品&学校協力者会議
○先週の文化祭に、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、生徒たちのがんばる姿を参観していただき、また、力作揃いの展示作品を鑑賞していただき、本当にありがとうございました。生徒たちも大いに励みになったことと思います。当日、体育館の壁面に展示していた作品を本館の1階廊下に移し、大会議室の展示と合わせて、今週金曜日まで、展示を続けておりますので、ぜひ、ご来校いただき、鑑賞していただけたら幸いです。
○本日、第2回の学校協力者会議を開催しました。多くの委員の皆様にご参加いただき、5時間目の授業を参観していただきました。また、1階廊下・大会議室の展示作品も鑑賞していただきました。授業を参観して、ある委員さんから「生徒のみなさんは、落ち着いて授業を受けていますね、静かですね」という感想を協議会の中でいただきました。こうした落ち着いて話しを聴ける学習環境を大切にしつつ、思考をアクティブにして深めていける授業づくりの工夫改善が図れるように努めていかねばならないとあらためて受け止めました。
【学校の様子】 2017-10-17 20:08 up!
第29回文化祭〜伝えよう 想いをのせた 歌声を〜6
○展示発表
体育館壁面と大会議室において、国語科、美術科、技術科、家庭科、総合文化部、IGLナーシングホームゆうゆうさん の多くの作品が展示されました。どの会場も、展示鑑賞の時間に、多くの生徒、保護者の方々の鑑賞がありました。来週金曜日まで、大会議室、本館1階廊下等で継続して展示を行います。
○閉会式
まず、執行部より、アルボラ活動の表彰と行事時のパンフレットの表紙絵の表彰が行われました。生徒会長の佐藤君より、感謝の言葉とともに、表彰状が手渡されました。これも、日浦中のすてきな「文化」だと思います。
続いて、文化祭の合唱等の表彰式が行われました。執行部の生徒の皆さん、文化委員さん、パートリーダーのみなさん、体育館の準備・かたづけを担った2年生のみなさん、さまざまな場面でボランティア的に手伝ってくれた生徒のみなさんの存在があってこその文化祭でした。心から感謝の拍手を贈ります。
また、校長先生もはじめのあいさつで言われたように、「鑑賞態度・マナー」はどうであったか、自分自身に金賞を授与できるかどうか、見つめて欲しいと思います。本日の文化祭、そして今日までの取組の中で、どれだけ日浦中の「文化」を発見できたのか、「文化」を創れたのか、見つめ直す秋にしてみましょう。
【学校の様子】 2017-10-13 19:35 up!