最新更新日:2024/06/21
本日:count up59
昨日:177
総数:329950
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

運動会 係打ち合わせ(応援係)

 応援係は,大休憩・昼休憩と集まって毎日練習をしています。この日は,全員に応援グッズが配られました。やる気も高まってきています。


画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 係打ち合わせ(救護係)

 救護係は,当日たくさん仕事があります。ですからそれまでに他の係のお手伝いをしています。飾り付けようの紅白の花を作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係打ち合わせ(記録係)

 記録係は,得点の集計をしますが,集計用紙を作るところから仕事が始まります。最終的に得点板もきれいに飾ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 係打ち合わせ(放送係)

 放送係は,文字通り当日の放送を担当しますが,そのために原稿を読み合わせて練習をします。


画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 係打ち合わせ(児童係)

 児童係は,係児童用のリボンを作ったり,児童用のプログラムを作ったり,立ち入り禁止の札を作ったりします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学いも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(金)の献立
〈麦ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮
        キムチあえ 大学いも)

 さつまいもを揚げて、水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢を煮立てて作ったタレでからめました。さつまいもはホクホクしておいしいのですが、タレをからめるときにくずれやすかったです。
 教室では「おいも、おいしい!」という声がたくさん聞こえました。
 
 豆腐の中華スープ煮は、仕上げにごま油が入りました。釜のそばにいると、ごま油のとっても良い香りがただよいました。優しい味のスープ煮でした。

                    *栄養教諭*

前期 終業式

 前期終業式が行われました。

 表彰児童の紹介や,人の話をしっかり聞くこと。夢をしっかり持って,あきらめずに取り組めば,絶対に成長できること。人間は何度でもやり直せること。などお話がありました。
 ほぼ、1年の半分が終了した今,もう一度自分を見つめ直すチャンスとなることを祈っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

秋の味覚

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(木)の献立
〈小型黒糖パン 牛乳 きのこスパゲッティ 
             れんこんサラダ〉

 秋においしい食べ物を使った献立でした。
 きのこスパゲッティには地場産物のぶなしめじとえのきたけを取り入れました。和風の味付けなので、子どもたちはどうかな?と思っていましたが、ほとんどの食缶がからっぽでした。
 れんこんサラダは、ドレッシング味のサラダです。ハム・れんこん・きゅうりと、材料はシンプルですが、すりごまが入っていて、とってもおいしかったです。シャキシャキとした歯ごたえもよかったです。

                     *栄養教諭*
 

4年生 器械体操『輝け!なわとび』

 運動会の発表に向けて,頑張って練習しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

金時豆の甘煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)の献立
〈柳川風丼 牛乳 こいわしのから揚げ
          金時豆の甘煮〉

 金時豆の甘煮を給食センターの大きな釜で作りました。朝、乾燥の金時豆を1回ゆでて煮こぼし、また湯を沸かしてしばらく置いて戻しました。再び湯を抜いて、砂糖を加えて仕上げていきました。 

 豆は食べてもらいたい食品のひとつです。給食ではカレーにひよこ豆を入れたり、シチューにいんげん豆のペーストを使ったりしていますが、金時豆の甘煮は、苦手な子も多いかなと思い、給食時間に様子を見に行きました。
 
 苦手だからと一番最初にがんばって食べている子がいました。たくさんついで食べている子もいました。「おばあちゃんが作ってくれる」「保育園で食べたよ」と教えてくれた子もいました。残食はいつもより多めでしたが、昔から伝わる煮豆を食べる機会があるのは大切なことだと思います。
                    *栄養教諭*

4年生理科「月の動き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で,「月は日によって見える形はちがっても,太陽と同じように東の方からのぼり,南を通って,西の方へしずむ。」いう学習をしました。
 1枚目は10/3の18:07,2枚目は10/3の18:27の東の空の写真です。あっという間に日が暮れて,お月様がきれいに見えるようになりました。
 3枚目は10/4の18:30の月の写真です。

 今日は「中秋の名月」
 秋の空に美しい月が出ています。

登校指導

10月の登校指導です。
さわやかな季節になりました。元気に登校しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

すのものが好き!

画像1 画像1
10月2日(月)の献立
〈麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 酢の物)

 じゃがいものそぼろ煮は、肉じゃがに似ています。にんじん、たまねぎをせん切りにして、仕上げに水溶きでんぷんでとろみをつけるところが、肉じゃがとは違うところですが、あの味付けは、ほっと安心できる味付けですね。

 酢の物はイカが柔らかくゆでてあり、きゅうりの歯ごたえがよく、酢のきき具合もちょうどよかったです。片付けに来た2年生が「今日はどっちもおいしかったよ!」と声をかけてくれたので、どっちのおかずが好きだった?と聞きました。
 少し考えて「すのものが好き」と教えてくれました。

                    *栄養教諭*

運動会の御案内

今年度の運動会を,下記の通りに実施いたします。御多用とは存じますが,子どもたちの元気な競技や演技に御声援くださいますよう,御案内申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 八幡っ子おはなし隊

 図書委員会のお兄さん・お姉さんが,不定期ですが朝の読書タイムに読み聞かせに来てくれるようになりました。

 第1回目の様子です。みんな真剣に聞き入っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡小だより 10月号

とうがん とうがん
八幡小だより10月号をアップしました。
下記のアドレスからもご覧いただけます。

八幡小だより 10月号(1)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

八幡小だより 10月号(2)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

八幡小だより 10月号(3)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

児童朝会 体育委員会

 9月26日の児童朝会で,体育委員会の活動の様子が発表されました。

 八幡っ子のみんなが体力を高められるような取組を考えていること,気持ちよく運動できるように体育倉庫の片づけや掃除,グラウンドの草抜きをしることを紹介しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科 ザ・ビッグ見学(3)

 ザ・ビッグの店長さんに質問をしました。スーパーの売り場のひみつや働く人はどんなことに気を付けて働いているのか、質問は途切れることなく続きました。持って行ったしおりは、メモでびっしり埋まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会による児童朝会

 児童朝会は,すべて児童会の皆さんが運営・司会をしています。元気のいい朝のあいさつからスタートし,運動会のスローガンの発表,委員会紹介の皆さんにマイクを渡す係,今月の歌の指揮をする係など,様々な役をてきぱきと行っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会の練習が始まりました!

 先週から運動会の練習が始まりました。今日は、初めてグラウンドでダンスの演技を練習しました。日差しがまだまだ強い中、手と足を大きく動かしてみんながんばって踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
週間行事予定
10/25 なかよし学級5年生校外学習(宮島)
YMR(八幡学びルーム)
スクールカウンセラー来校(午後)
10/26 4年生校外学習(歴史探検)
クラブ活動
10/27 お話宅急便(5・6年生 なかよし)
2年生とサムエル薬師が丘こどもの園の交流
10/28 城山中学校文化祭
10/30 3年生校外学習(平和記念資料館・三島食品)
4〜6年生城山中学校吹奏楽出前演奏
10/31 6年生修学旅行(〜11月1日)
5年生校外学習(マツダ・江波山気象館)
1年生と八幡保育園・保育園花ぞのとの交流
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000