![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:126 総数:303601 |
修学旅行激励会&地域ボランティア
○10月19日(木)生徒朝会の中で、来週九州方面に修学旅行に行く2年生に、3年生より激励のメッセージが贈られました。台風が日本列島に接近していることが心配な状況ではありますが、先輩たちの助言も踏まえて、一生に一度の中学生としての修学旅行を有意義なものにして欲しいと思います。そして、修学旅行から帰ってきたら、ひとまわり成長した姿を期待しています。
○校内では、現在、地域に係わる2つのボランティアを募集しています。10月29日(日)に開催される「あさひが丘団地クリーンキャンペーンボランティア」と、11月4日(土)・5日(日)に開催される「日浦公民館まつりボランティア」です。公民館まつりには、吹奏楽部も出演し、演奏をさせていただきます。こうした地域での大きなイベント行事に、中学生も地域の一人として、また、地域の方々から頼りにされる存在として参加し、地域のみなさんとふれあい、交流が深められればと願っております。多くの生徒の参加を期待しています。ご支援の程よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生心肺蘇生法の授業
○10月18日(水)2時間目〜4時間目まで、体育館において、2・3年生全員が、保健体育の授業の一環として、心肺蘇生法について学びました。外部講師として、安佐北消防署、安佐救急隊、中島救急隊の職員の皆様6名に来ていただき、応急手当の概要や実際のAEDの使用の仕方について、演習的に学びました。各学年、2時間の授業でしたが、しっかりと集中して学ぶことができました。今後の日常生活の中で、命に係わるいざという場面において、適切に迅速に対応できる人であって欲しいと願います。救急隊の皆様、大変お世話になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組PTAあいさつ運動&ライオンズクラブの取組
○10月18日(水)朝、3年1組の保護者の皆様によるあいさつ運動が行われました。多数の保護者の方々に朝早くからご参加いただき、登校する生徒にあいさつや声かけをしていただきました。また、今朝は、ライオンズクラブの方々が、正門で、3年1組の保護者の皆様にもお手伝いいただいて、生徒に「薬物防止」のチラシを配付されました。夕方にも、3年1組の多くの保護者があいさつ運動に参加されます。3年1組の保護者の皆様、本当にありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭展示作品&学校協力者会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○本日、第2回の学校協力者会議を開催しました。多くの委員の皆様にご参加いただき、5時間目の授業を参観していただきました。また、1階廊下・大会議室の展示作品も鑑賞していただきました。授業を参観して、ある委員さんから「生徒のみなさんは、落ち着いて授業を受けていますね、静かですね」という感想を協議会の中でいただきました。こうした落ち着いて話しを聴ける学習環境を大切にしつつ、思考をアクティブにして深めていける授業づくりの工夫改善が図れるように努めていかねばならないとあらためて受け止めました。 第29回文化祭〜伝えよう 想いをのせた 歌声を〜6
○展示発表
体育館壁面と大会議室において、国語科、美術科、技術科、家庭科、総合文化部、IGLナーシングホームゆうゆうさん の多くの作品が展示されました。どの会場も、展示鑑賞の時間に、多くの生徒、保護者の方々の鑑賞がありました。来週金曜日まで、大会議室、本館1階廊下等で継続して展示を行います。 ○閉会式 まず、執行部より、アルボラ活動の表彰と行事時のパンフレットの表紙絵の表彰が行われました。生徒会長の佐藤君より、感謝の言葉とともに、表彰状が手渡されました。これも、日浦中のすてきな「文化」だと思います。 続いて、文化祭の合唱等の表彰式が行われました。執行部の生徒の皆さん、文化委員さん、パートリーダーのみなさん、体育館の準備・かたづけを担った2年生のみなさん、さまざまな場面でボランティア的に手伝ってくれた生徒のみなさんの存在があってこその文化祭でした。心から感謝の拍手を贈ります。 また、校長先生もはじめのあいさつで言われたように、「鑑賞態度・マナー」はどうであったか、自分自身に金賞を授与できるかどうか、見つめて欲しいと思います。本日の文化祭、そして今日までの取組の中で、どれだけ日浦中の「文化」を発見できたのか、「文化」を創れたのか、見つめ直す秋にしてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第29回文化祭〜伝えよう 想いをのせた 歌声を〜3
2年合唱
○1組 「地球星歌」 ※銀賞 ・指揮者 三浦 勇真 ・伴奏者 柏原 愛華 ○2組 「ストーリー」 ※銅賞 ・指揮者 金崎 愛依 ・伴奏者 谷岡 美波 2年生は、1・2組ともに、ステージマナーがすばらしく、一生懸命にステージ上から歌声を伝えようとする姿勢がよくわかりました。どちらのクラスも、まとまりのある合唱でした。来年度、もっともっと成長した合唱を大いに期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第29回文化祭〜伝えよう 想いをのせた 歌声を〜5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひこうき雲」 「Hail HOlY Queen」 1曲目は、ステージ上でしっとりと、2曲目は、フロアに降りて威勢よく小中合同コーラス隊で、披露していただきました。生徒にも、体全体で表現しながら唱うことの楽しさと、ハローウィン衣装の保護者パワーを伝えることができたと思います。本当にありがとうございました。 ○吹奏楽部発表 吹奏楽部は、アンコール曲も併せて7曲を演奏しました。どの楽曲も、迫力があってとても感動しました。聴いている生徒も、のりのりになったり、しっとりと聴いたりと、バリエーション豊かな選曲でした。3年生の皆さん、ラストステージすばらしかったですよ。 第29回文化祭〜伝えよう 想いをのせた 歌声を〜4
3年合唱
○1組 「証」 ※金賞 ※最優秀賞 ・指揮者 栗栖 楓 ・伴奏者 力石 あゆみ ○2組 「キセキ」※金賞 ・指揮者 川西 悠矢 ・伴奏者 古川 七瀬 さすが3年生です。どちらのクラスも、とても難しい曲を、声量豊かに、ハーモニーとして仕上げ、曲のメッセージを観客に伝えようとする姿勢が伝わってきました。3年生のすばらしい歌声と合唱に取り組む真剣な姿勢を後輩に伝えてくれました。3年生全員、かっこよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年度文化祭〜つたえよう 想いをのせた 歌声を〜21年生合唱 ○1組 「旅立ちの時」 ※銅賞 ・指揮者 片岡 花奈音 ・伴奏者 中島 苺花 ○2組 「君をのせて」 ※金賞 ・指揮者 正木 悠香 ・伴奏者 河野 愛己 中学校はじめての文化祭でのクラス合唱でした。1年生らしからぬとても落ち着いたステージでの態度でした。1・2組ともに、一生懸命さが伝わってくるとてもまとまりのある合唱でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年度文化祭〜伝えよう 想いをのせた 歌声を〜1
○文化祭 縦割り合唱
・1組縦割り 「マイバラード」 指揮者 上岡和也 君 伴奏者 屋野丸芙佳 さん ・2組縦割り 「明日という日が」 指揮者 金石薫 君 伴奏者 宮本 美空 さん 1組・2組ともに、ステージマナーもすばらしく、とても声量があって、ゆったりと した合唱でした。もっと聴いていたいという気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日はいよいよ文化祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なお、本日、生徒全員、保護者の方用の文化祭プログラム(青色)を持ち帰っておりますので、お子さんから受け取り、明日、ご持参をお願いいたします。 後期スタート〜決意もあらたに〜![]() ![]() ![]() ![]() 英検2回目![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組数学研究授業&前期終業式〜1つの節目をチャンスに〜
○10月6日(金)2時間目、2年2組の半数の生徒を対象に、視聴覚室で研究授業が行われました。その授業の中で、ある男子生徒が、ある男子生徒とのかかわりの中で、「そういうことか」というつぶやきを発しました。その男子生徒が、わからなかったことが、「わかった」と実感できた瞬間なのだと思います。授業の中で、このように生徒が「わかった」という実感が持てるように、また、生徒自身が、主体的で対話的で深い学びを通して、学力をしっかりと身につけることができるように、教員は、授業力を高めていくことが必要だとあらためて実感をしました。
○約半年間の前期が終了しました。校長先生から、「前期終了・後期スタートを、自分が変わることができる・成長することができる1つの節目・チャンスとしてとらえて、がんばっていって欲しい。また、1つの節目をチャンスとして生かせなかったとしても、次のチャンス(節目)をしっかりと生かしていこうとすればいい。そうした粘り強い気持ちが大切である。」というお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭に向けて〜縦割り合唱練習・交流会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3ー1PTAあいさつ運動ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組幼児ふれあい体験
○10月4日(水)、先週の3年1組に続いて、本日は、3年2組の生徒全員が、家庭科の授業の一環で、ルンビニ保育園で、幼児ふれあい体験を行いました。天気がとてもよくて、室内と園庭(外)で、事前に準備してきたさまざまなふれあい体験を楽しく行いました。最初から最後まで、優しいお兄さん・お姉さんとして、幼児に頼られながら、笑顔あふれる体験をしました。また、3年1組も2組も、園児のみんなに、メッセージカードや手紙を贈り、ふれあいをさらに深めました。2日間、3年生を受け入れていただき、貴重な体験をさせていただいた、ルンビニ保育園の園長先生をはじめ職員の皆様、そして園児のみなさんも感謝いたします。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭まであと2週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○先週の木曜日には、合唱の審査員講習会を行いました。審査項目をクラスの中でしっかりと確認し、クラスみんなで練習を積み重ねましょう。 PTAあいさつ運動・2年生英語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○いつもお世話になっているALTのネビン先生と川西先生による2年生の英語の授業。外国語文化理解をねらいに、ハロウィンをテーマにした授業を、グループで楽しくコミュニケーションを深めながら取り組みました。 3年1組 幼児ふれあい体験〜優しくかっこいいお兄さん・お姉さん〜![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |