最新更新日:2025/07/01
本日:count up2
昨日:137
総数:303645
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

1年学年集会&全校生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○9月14日(木)1時間目、1学年が体育館で学年集会を開きました。中学初の体育祭をスライドショーで振り返り、1組・2組お互いの「頑張ったところ」を伝え合い、文化祭に向けてエールを贈り合いました。最後に、3週間生活を伴にした田㠀教育実習生からあいさつがあり、1年生に励ましの言葉がけがありました。
○9月15日(金)生徒朝会で、まず、剣道部女子の市総体の表彰(団体戦3位、個人戦佐々木さん優勝)と、9月30日(土)に開催される県総体の壮行式が行われました。3年生にとっては最後の中体連の試合です。日浦中生徒としての誇りと自信を持って頑張ってください。また続けて、本校の卒業生でもある田㠀教育実習生より全校生徒に向けて、感謝の思いと励ましのエールが込められたあいさつがありました。最後に、生徒会執行部より、体育祭のことやさまざまな委員会活動が報告されました。来週一週間「緑の羽の募金活動」を行うことについても説明がありました。

 

1年2組PTAあいさつ運動&野球部が清和中と合同練習

○体育祭が終わり、めっきりと秋の空気感が漂っています。週末には、台風の接近が気になるところですが、日浦中は、来週早々より、定期試験週間となります。体育祭で発揮したパワーを、ぜひ学習にも発揮して計画的に取り組んでいって欲しいと期待しています。
○9月13日(水)は、PTAあいさつ運動日で、1年2組が担当でした。朝夕合わせてたくさんの保護者の皆様にご参加いただき、とても活気のあるあいさつ運動となりました。ご協力に心より感謝申し上げます。
○9月13日(水)放課後、新人大会に向けて、野球部が清和中野球部との合同練習を行いました。合同チームとなって人数もそろい、日浦中の野球部員もやる気が高まっています。JUMBOの姿勢で、日々の練習の積み重ねを大切にして、清和中の生徒とともに充実した試合になるように頑張って欲しいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

全身全霊の第29回体育祭無事終了パート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○体育祭での生徒の頑張る姿です。

全身全霊の第29回体育祭無事終了パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○体育祭の生徒の頑張る姿です。

全身全霊の第29回体育祭無事終了パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○9月9日(土)秋晴れの空の下、第29回体育祭を開催しました。ご来賓の皆様、地域の皆様、多くの保護者の皆様の参観の中、生徒たちは、最初から最後まで、競技だけではなく係活動にも全身全霊で取り組み、すばらしい体育祭を3年生を中心に創り上げたと思います。総合優勝は、僅差ではありましたが、紅組でした。半日開催ではありましたが、紅白ともに生徒たちの一生懸命さが凝縮された体育祭でした。朝早くから準備等にご尽力いただいたPTA役員の皆様、綱引きにご参加いただいた多くの保護者の皆様、最後までご参観いただいた保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。

教育実習生研究授業&体育祭準備

○9月8日(金)6時間目から放課後にかけて、明日の体育祭の準備を行いました。グランドの整備、会場づくり、係の打ち合わせ、吹奏楽部のリハーサルなど、最後の仕上げを行いました。短い期間での取組で、まだまだ発展途上の部分はありますが、頑張る生徒の姿を楽しみに、明日は多くの保護者・地域の皆様のご来場をお待ちしております。また、メールでもお伝えいたしましたが、プログラム7番は、PTA種目綱引きです。1・2年生の生徒も助っ人で参加します。ぜひ、保護者の皆様のパワーを生徒に見せてやっていただけたらと思います。積極的なご参加をお願いいたします。
○9月8日(金)3時間目、現在、本校で教育実習を行っている田㠀先生が、2年生男子の体育の授業で、ハードルの研究授業を行いました。多くの先生方に見守られる中、緊張しながらの授業でした。生徒たちは、暑い中でしたがハードルにそれぞれ取り組んでいました。教育実習は、来週も続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭予行パート2

●9月6日(水)体育祭予行を行いました。9日(土)の本番に向けて、ずいぶんと気持ちも昂ぶりを見せています。ぜひ、生徒のがんばる姿、勇ましい姿をご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行パート1

●9月6日(水)降雨がずいぶんと心配されましたが、なんとか体育祭予行を行うことができました。9日(土)本番に向けて、全身全霊で取り組んでいきます。ぜひ、保護者の皆様、地域の皆様、生徒の勇姿をご参観ください。なお、本日、体育祭のプログラムを生徒が持ち帰りましたので、ご覧下さい。また、当日ご持参ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭〜明日は体育祭予行〜

○9月5日(火)6時間目、なんとか雨が上がってくれて、明日の予行前の全体練習を行いました。しかし、ラスト10分、雨が降り出し、生徒も浮き足だったということもあり、練習と予行準備を打ち切りました。明日も雨が心配ではありますが、なんとかまとまった予行ができればと願っています。全生徒、すばらしい体育祭を、保護者の方、地域の方々に披露できるようにラスト3日間全身全霊を込めて取り組みましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

広島市PTA学区対抗バレーボール大会〜Bゾーン☆見事3位☆〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○9月3日(日)炎天下の中、城南中グラウンドで、広島市PTA学区対抗バレーボール大会が開催されました。本校からは1チームが参加し、Bゾーンにおいて、見事3位に輝き、表彰状を受け取りました。1・2回戦を、すばらしいチームワークで勝ち進み、準決勝で、深川小に惜敗をしました。2回戦の時には、一緒に練習をしてきた日浦小の沢山の保護者の方々からも声援を受け、それを力にかえて見事に勝つことができました。本当に暑い中でしたが、少人数で奮闘した選手の皆様、また、献身的なサポートをしてくださった体育部の保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。
○9月4日(月)5時間目、比較的涼しい中、体育祭の全体練習が行われ、生徒会種目練習の2回目でした。執行部の生徒が進行して、入退場の仕方や競技自体を練習しました。競技だけではなく、入退場や待っている時の態度などにも、「全身全霊」を込めて取り組んで欲しいと期待しています。

体育祭取組〜生徒会種目「なわとびピョンピョン」練習〜

○9月1日(金)6時間目、体育祭の全体練習で、生徒会執行部のリードのもと、生徒会種目「なわとびピョンピョン」の練習を行いました。生徒会企画による生徒主体の種目です。4人で心1つに縄跳びを飛びながら、リレーをして競います。きっと体育祭のスタートを盛り上げてくれることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭練習ファィト

○連日の暑さの中ですが、本日は、1時間ずつ学年練習が行われました。1年生ははじめての体育祭ですが、クラスみんなで協力して一生懸命に取り組んでいます。絆を深める体育祭であって欲しいと願います。
画像1 画像1 画像2 画像2

残暑きびしい中ですが、体育祭練習頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
○8月28日(月)より前期後半がスタートしましたが、その日より、9月9日(土)の体育祭に向けて、全体練習や学年練習など本格的な練習がスタートしました。夏休みから練習をしてきた3年応援リーダーも、どんどんと形が整い、練習にも気合いが入っています。暑い中ですが、くれぐれも体調面・安全面にだけは十分に気をつけて、149名それぞれの全身全霊を込めて、体育祭を成功させましょう。

前期後半がスタート〜全校集会〜

○8月28日(月)1時間目の前半は、体育館で全校集会を開きました。
・学級朝会終了から1時間目開始まで5分しかないのですが、全クラス、1時間目が始まる前に、静かに体育館に集合して、始業のチャイムを待つということができました。スタートからとても気持ちのよい全校生徒の行動でした。リセットしてみんなの前向きなやる気を感じました。
・校長先生から、命の大切さ、黙祷を捧げることの意味等のお話のあと、7月24日に佐伯区の市立中学校内で亡くなった生徒の冥福を祈り、全員で黙祷を捧げました。全員、真摯な態度で心静かに行いました。
・夏休み中に大会等で表彰を受けた部活動への表彰状の授与が行われました。吹奏楽部・県コンクールB部門銀賞 卓球部 女子団体A・区総体3位 女子団体B・区総体3位 男子団体B・区総体3位 (なお、剣道部女子 市総体団体3位 市総体個人佐々木さん優勝の表彰と県総体壮行式は、後日行います)
・教育実習生の紹介がありました。9月15日(金)までの3週間、本校の卒業生である田㠀裕紀さんが、本校で教育実習を行います(保健体育・1ー2所属)。日々の授業や学級活動だけではなく、体育祭の取組でも全校生徒とかかわる機会も多いと思います。
・生徒会執行部より、「生徒会だより」を全員に配布し、諸々の活動報告が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きずな自学ルーム学習会&3年体育祭応援リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2
○夏休みも残すところあと4日となりました。宿題の取組状況はどうですか。昨日より明日までの3日間、午前2時間、きずな自学ルームにおいて、学習会を行っています。昨日が5名、本日が3名の参加があり、夏休みの課題にしっかりと取り組みました。3年生は、来週早々に実力試験もあります。残り少ない夏休みですが、やるべきことをやり遂げ、8月28日には、気持ちよいスタートがきれるようにしましょう。
○夏休みの最中、9月9日(土)の体育祭に向けて、3年生の応援リーダーが、応援合戦の練習に一生懸命に取り組んでいます。最上級生3年生としての責任と誇りを持って、しっかりとリーダーシップを発揮して1・2年生をリードしまとめ、「全身全霊〜全てを捧げろ〜」のスローガン達成を大いに期待しています。威風堂々と真の意味でかっこいい応援団のパフォーマンスを楽しみにしています。

速報 〜吹奏楽部 県コンクールで銀賞に輝く〜

画像1 画像1 画像2 画像2
○8月12日(土)HBGホールで開催された第58回広島県吹奏楽部コンクールB部門(県内中学校87校が登録参加)において、日浦中学校吹奏楽部が、見事、銀賞に輝き、表彰状と盾を授与されました。おめでとうございます。部員の過半数が初心者という状況の中、4月からの新吹奏楽部内のサポートし合う日々の練習の積み重ねが、このような大きな成果をあげました。顧問の先生曰く、「初心者が多い中、「快挙」に等しい偉業」とのこと。これからも、チームワークを大切にして練習を重ねて、すばらしい演奏を奏でてください。大いに期待しています。

部活動によるアルボラ活動〜女子バレー部のみんなが頑張ってくれました〜

画像1 画像1
○8月10日には、可部プリント社さんから、たくさんのアルミの板を贈っていただきました。本当にありがとうございました。
○8月16日(水)お盆が明けたばかりですが、女子バレー部のみんなが、地域の方々がたくさん持って来てくださった空き缶を一生懸命につぶすアルボラ活動に取り組みました。ふだんの練習と同様に、集中してとても手際よく行うことができました。さすが、女子バレー部です。本当にありがとうございます。
○夏休みも残りわずかとなりました。本日、日浦公民館に立ち寄ったら、何人かの中学生が勉強を頑張ってやっていました。課題などにしっかりと取り組み、すがすがしい気持ちで、8月28日(月)前期後半のいいスタートをきりましょう。

速報 剣道部(女子)県総体出場おめでとう・中国大会(選手権大会)個人戦ベスト16

画像1 画像1
○8月8日(火)・9日(水)の両日、岡山市で、剣道の中国選手権大会が開催され、本校からは、剣道部女子3年生の佐々木さんが、個人戦に出場し、3回戦まで勝ち上がり、ベスト16に輝きました。剣道部の他の部員や保護者の方々もたくさん応援にかけつけました。あらためて中国大会への出場とその健闘を讃えたいと思います。
○また、剣道部女子は、先日行われた広島市総合体育大会で、団体戦が3位、個人戦では、3年生佐々木さんが、見事、「優勝」に輝きました。団体、個人とも、9月に開催される県大会(総体)に出場します。すばらしい。

部活でアルボラ活動がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
○8月9日(水)は、卓球部がアルボラ活動担当日でした。夏休みに入っても、地域方々がたくさんの空き缶等を学校に届けてくださいます。天候不順等で、アルボラ活動ができず、ずいぶんと空き缶が貯まった状況でしたが、卓球部の生徒たちが、一斉に、短時間でしたが、集中してアルボラ活動に取り組みました。まだ、たくさんの空き缶がありますが、次の部活にバトンタッチです。

日浦中学校区小中の教員で合同の研修会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
○8月4日(金)午後、日浦小・筒瀬小・日浦中の教員が合同で研修会を開催しました。9年間のスパンで、小中がしっかりと連携・協働して、児童生徒の社会性の育成や学力の向上を図っていくために、小中の教員で、児童生徒理解を深めたり、授業づくりについて共通の視点で学び合いを行いました。この研修で学び合ったことを、夏休み明けの教育活動に活かしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011