最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:74
総数:371510
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

野外活動 2日目 No.10

画像1画像2画像3
宿泊棟に入りました。
昨日野外活動センターの方に教えていただいたようにシーツを敷きます。ベッドの上の布団を動かしながら敷くのは難しいですが、協力してできました。
しっかり活動して疲れているので、今日はぐっすり眠れそうです。


野外活動 2日目 No.9

画像1画像2
あいにくの雨のため、もう1つのグループは、ドッジボールとソフトバレーボールをしました。
「楽しかったー!」としみじみ言う子もいて、野外活動での球技大会は、格別のようです。


野外活動 2日目 No.8

画像1画像2画像3
今日は、午前と午後の活動を2グループで交代して行います。1つはクラフトで竹の箸を作ります。
とんかちやなた、小刀を使い方に気を付けて、慎重に削っていきました。説明を聞く態度も真剣です。


野外活動 2日目 No.7

画像1画像2
二日目の朝食はホットドッグでした。アルミホイルで包み、牛乳パックに入れて火をつけました。簡単ですが美味しさは抜群だったようです。今日も一日がんばります。


野外活動 2日目 No.6

画像1画像2
おはようございます。初めてのテント泊で、なかなか眠れない子や朝早く目覚めた子もいましたが、みんな元気に朝の集いができました。これからは、テントの片付け、ホットドッグの朝食です。


野外活動 1日目 No.5

画像1画像2画像3
午後のメインの活動は、野外炊飯です。かまどの煙が目にしみたり、包丁でのじゃがいもの皮むきに苦労したりしながら作ったカレーは味わい深いものでした。じゃがいもが固かったり、スープの様なカレーも思い出の一つとなることでしょう。


ハッピー小もの入れ( 図工 )

 空き容器に紙粘土をつけて、生活の中で使うものを作る学習です。子どもたちは、何を入れようかな。どこに置こうかな。考えながら作っていました。できた作品について、一人ひとり工夫したことや苦労したことを発表して、聞き合う活動もしました。
画像1画像2

野外活動 1日目 No.4

画像1画像2
今夜泊まるテントに入りました。床が高いためか「僕らのテントは2階建!」と喜んでいる子もいました。初めてテントに泊まる子供たちもたくさんいるようです。友情を深めながらしっかり休んでほしいものです

給食試食会

画像1画像2
 1年生の保護者を対象にした給食試食会を行いました。はじめに,栄養教諭から給食を含めた食育の取組について話をしました。子供たちにつけたい力,食に関する指導の目標,献立のポイント,教科と関連させた給食や独自献立,衛生管理などについてクイズを交えながらお伝えしました。その後,子供たちと同じ給食を試食して頂きました。

野外活動 1日目 No.3

画像1画像2
最初の活動は,ディスクゴルフです。雨が心配されましたが,みんなの祈りが届いたようです。
グループで「頑張れ」と声をかけあいながら,しっかり楽しみました。時計を見ながら行動し, 集合時間も守ることができました。

野外活動 1日目 No2

画像1画像2
野外活動センターに到着しました。入所式では,センターの方のお話や説明を一生懸命聞くことができました。「考動!共働!心動く野活!」になるようがんばります。

野外活動 1日目 No1

画像1画像2
いよいよ2泊3日の野外活動が始まりました。川内小での出発式を終え,野外活動センターに向け元気に出発しました。

午後から プール

 天候に恵まれ、4度目の「浮く・泳ぐ運動」の学習をすることができしました。本日は、3つのグループに分けて、子どもたちの能力アップをめざしました。満足感が得られたのでしょう。帰りの会でも、張り切ってリコーダーの練習をして、元気に「さようなら」を言って帰っていく、気持ちのいい子どもたちです。
画像1
画像2

アサガオの観察でも

画像1
 1年生の教室では、アサガオの観察に行く前に、教師が撮影した写真を大型テレビで見て、どんなところに気をつけて観察するとよいかつかんでいました。実際に自分たちの育てているアサガオの写真なので、身近に感じてわかりやすいようでした。

学校放送番組を活用して

画像1
 2年生の算数科と生活科で、学校放送番組を活用した授業を行いました。算数科では番組視聴により学習課題をつかんだり、静止画で教師の説明を聞いたりしました。生活科では、視聴することで「話のよい聞き方」に気付くことができました。
画像2

歯を大切にしよう(学校朝会)

画像1画像2
 6月の学校朝会は、養護教諭による「お口の健康」についての話でした。子どもたちは、本校の虫歯のない児童が853人だということに驚いていました。
歯科検診の意義や虫歯予防について、しっかり話を聞くことができました。

中学校職場体験

 27日、28日の2日間、本校の卒業生で城南中学校2年生の5人の生徒が、職場体験に来ています。進んで、あいさつ運動をしたり1年生のアサガオの移動を手伝ったりしてくれました。休憩時間には、汗びっしょりになりながら子どもたちと遊んでいました。子どもたちも一緒に過ごすことを喜んでいます。
画像1画像2

調べて書こう、わたしのレポート( 国語 )

 毎日の生活で、不思議に思ったことや気になったことから、知りたいと思ったことを調べてレポートにまとめ、クラスの友達に伝えるという学習をしています。各自が知りたいと思ったことに合った方法で調べ、組み立てを考えてレポートに仕上げているところです。
画像1

休日も活躍 パート2

 川内レインボーに続いて、少年ソフトボールチーム 川内レッドファイターズのメンバーも「三入学区親善球技大会」で準優勝したと報告に来ました。うれしい報告が続いた大休憩でした。
画像1画像2

休日も活躍 パート1

 6月25日に開かれたフットベースボールの大会「安西マロンカップ」で優勝した川内レインボーのメンバーが報告に来てくれました。休日もがんばっている子供たちです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044