![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:48 総数:439379 |
そうめん流し
言い風情で、残暑の夏の思い出です。 準備してくださった「青少協」「子ども会」「PTA」の方々ありがとうございました。 また来年をお楽しみに!!! たけとんぼ1
竹とんぼ2
それぞれとばしてと同じで、個性豊かな竹とんぼたちです。 夏休みの青空にとんでいけ〜〜 親子ふれあい 第2回そうめん流し大会
主催 楠那地区青少年健全育成連絡協議会 共催 楠那学区子ども会連合会 楠那小学校PTA これから楠那小学校で「そうめん流し大会」が始まります。昨年に続いて2回目の開催です。残り僅かな夏休み・・・親子で楽しい思い出つくってください。 長い〜長い〜そうめん流しセットができました。 竹とんぼづくりの準備も万端です。 あと1週間
昨日に続き「夏休み」つながりの詩の紹介です。
忘れもの 高田敏子 入道雲にのって 夏休みはいってしまった 「サヨナラ」のかわりに 素晴らしい夕立をふりまいて けさ 空はまっさお 木々の葉の一枚一枚が あたらしい光とあいさつをかわしている だがキミ! 夏休みよ もう一度 もどってこないかな 忘れものをとりにさ 迷い子のセミ さみしそうな麦わら帽子 それから ぼくの耳に くっついて離れない波の音 ※夏休み終盤には毎年思い出す詩です。 写真上・中は今日の放課後児童クラブの様子 朝の学習を終え仲良く遊んでいます。 写真下は今日の黄金山
今日も暑くなりそうです
夏休みもあと9日を残す今日となりました。 ちょっと気が早いのですが、8月30日の想いを想定して、 この詩の紹介です。 九月 薩摩 忠 背がぐんと伸びたって? 顔つきが急におとなぽくなったって? ぼくはぼく たしかに 夏休み前のぼくと同じぼくなんだが・・・・ ぼくの心の深いところに 夏休み前のぼくではないぼくが いつの間にか住みついていて 向かい慣れたこの机の上なんかでは 知ることのできないなにかを さかんにささやくんだ ぼくはぼく たしかに 夏休み前のぼくと同じぼくなんだが・・・・ ※さ〜て30日が楽しみです。 写真上は放課後児童クラブ楠那っ子 写真下は今朝の黄金山
今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
東の空には入道雲・・・
ということで、久しぶりに金子みすゞの詩の紹介です。 雲 金子みすゞ 私は雲に なりたいな。 ふわりふわりと 青空の 果てから果てへ みんなみて、 夜はお月さんと 鬼ごっこ。 それも飽きたら 雨になり 雷さんを 共につれ、 おうちの池へ とびおりる。
実るほど・・・・
ひまわりの花の時期は思いの外短く、花壇の多くのひまわりは「実」をつける準備に入りました。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ならぬ、「実るほど頭を垂れる向日葵」です。 さ〜て実(種)は育つのでしょうか? 写真下は「百日草」の花です。本当に百日咲くのでしょうか? 今日の放課後児童クラブ
9時からが学習タイムになっています。何時までなのかは確認していません!!後日確認します。 既に学校の宿題はほぼ終えている楠那っ子も多く、各自の学習張に向かい合っていました。 規則正しい放課後児童クラブ生活を送っています。 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です
今日は午前中から校舎まで子どもたちの歓声が聞こえました。 楠那放課後児童クラブ、児童館が今日から再開です。 夏休みも終盤を迎えてきました。 写真上 お昼過ぎの黄金山と青空 写真中 児童館の様子。中学生と楠那っ子がドッジです。 写真下 放課後児童クラブの午睡タイム 蔓返し
そうだ!!「つるがえし」をしなくては・・・・・ 伸びた蔓から根が出て、その根は地中に入ります。この根のことを「不定根」と言います。やがて不定根は肥大して芋になりますが、大きくはなりません。 不定根を放っておくと、本根の養分を奪われてしまうのです。 さ〜て秋にはどんな「サツマイモ」が収穫できるでしょうか。 蔓つながりで言えば、ヘチマの蔓がまだまだ伸びています。防球ネットを超えました。 ということで・・蔓つながりでこの詞の紹介です。 かぼちゃのつるが 原田 直友 かぼちゃのつるが はいあがり はいあがり 葉をひろげ 葉をひろげ はいあがり 葉をひろげ 細い先は 竹をしっかりにぎって 屋根の上に はいあがり 短くなった竹の上に はいあがり 小さなその先たんは いっせいに 赤子のような手を開いて ああ 今 空をつかもうとしている ※ヘチマの蔓はネットをつかんでいます。 プール開放終了
夏休みの学校
家庭科室の調理台が随分古くなっていて、側面の板は、ベニヤが剥がれたり、色がくすんで黒くなっていました。夏休みになってから、業務の先生が毎日、剥がれた所は新しい化粧板を張り、黒ずんでいるところは塗装し直して、全ての調理台を白色にリニューアルしました。9月から、きれいな色になった調理台が使用できます。
カラスの巣の撤去
3年生 平和集会
3年生は,【戦時中の子どもの生活】というテーマで平和学習を進めました。
配給で限られた量しか食べ物をもらえず,お腹いっぱいにならなかったことを知りました。 また,『はだしのゲン』でも家族の絆や,戦争によって引き裂かれる家族の心についても学習しました。 8月4日の平和集会では,平和学習での子ども達の感想を織り交ぜて,「平和宣言」を発表しました。 世界中から戦争がなくなり,平和な世界がずっと続きますように…。
3年生 平和の折り鶴
3年生は平和学習を終えて,世界が平和になり,それがずっと続くよう,願い事を書いて鶴を折りました。
その折り鶴は,8/4の平和集会で歌う「折り鶴が飛ぶ日」の歌詞に貼りました。 たてわりグループで鶴を折る作業の時には,積極的に1,2年生に教えていました。 みんなの願いが届きますように。
折り鶴献納
それぞれの感想を紹介します。 6年1組縫部愛菜さん 「こんなにたくさんの折り鶴が献納されていて驚きました。多くの人の平和への祈りを感じます。学校の代表として楠那小の折り鶴を献納でき、責任を果たせて良かったです。」 6年2組大島優輝くん 「ここにある折り鶴一つ一つに祈りが込められ、たくさんの人が平和を願っていることが伝わりました。8月6日は必ず黙祷をします。こんな出来事が繰り返されてはいけないのだと改めて思いました。」 6年2組小方秀馬くん 「平和公園には外国の方がたくさん来られていました。核兵器をもつ国の人も、平和を願っているのだということがわかりました。今の生活に感謝して、平和のために自分ができることを探したいです。」 ひまわり情報
台風が近づいています。各地に大きな被害がでないといいのですが・・・
先ほどひまわりの身長を測定しました。何と3mジャストのノッポひまわりが出現です!!。長い支柱がないものですから、にわかに細紐でひまわりの茎を連ねましたが、台風の影響でどうなることでしょうか? 明日は「広島原爆の日」です。原爆死没者の霊を慰め、世界の恒久平和を祈念する日として過ごせるように子どもたちに話してください。
広島市小学校児童水泳記録会
5年生 中井君、松本君、多賀さん、福居さん、中山さん 6年生 植田君、鶴崎君、久保君、栗栖君、大橋さん、松本さん、松本三、濱田さん 以上の13名の楠那っ子が参加しました。引率してくださった保護者の方、先生方ありがとうございました。 また、小学校の良き思い出ができたことと思います。 結果につきましては後日お知らせします。 8月4日(金)今日の中学校
今日の1校時は体育館で平和教育が行われました。
まず始めに、萩原校長先生が、 「広島で育った子どもとして、恒久平和を受け継いでいってください。」 と、お話されました。 続いて、平和資料館の辻さんが、原爆投下時の様子や広島に投下された訳などを写真や映像をもとにお話してくださいました。亡くなられた方々の遺品を説明されるとき、被爆の実相にふれ、心が痛みました。 生徒たちの心にも深く響いたことでしょう。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |