最新更新日:2025/07/01
本日:count up12
昨日:137
総数:303655
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

きずな自学ルーム学習会&3年体育祭応援リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2
○夏休みも残すところあと4日となりました。宿題の取組状況はどうですか。昨日より明日までの3日間、午前2時間、きずな自学ルームにおいて、学習会を行っています。昨日が5名、本日が3名の参加があり、夏休みの課題にしっかりと取り組みました。3年生は、来週早々に実力試験もあります。残り少ない夏休みですが、やるべきことをやり遂げ、8月28日には、気持ちよいスタートがきれるようにしましょう。
○夏休みの最中、9月9日(土)の体育祭に向けて、3年生の応援リーダーが、応援合戦の練習に一生懸命に取り組んでいます。最上級生3年生としての責任と誇りを持って、しっかりとリーダーシップを発揮して1・2年生をリードしまとめ、「全身全霊〜全てを捧げろ〜」のスローガン達成を大いに期待しています。威風堂々と真の意味でかっこいい応援団のパフォーマンスを楽しみにしています。

速報 〜吹奏楽部 県コンクールで銀賞に輝く〜

画像1 画像1 画像2 画像2
○8月12日(土)HBGホールで開催された第58回広島県吹奏楽部コンクールB部門(県内中学校87校が登録参加)において、日浦中学校吹奏楽部が、見事、銀賞に輝き、表彰状と盾を授与されました。おめでとうございます。部員の過半数が初心者という状況の中、4月からの新吹奏楽部内のサポートし合う日々の練習の積み重ねが、このような大きな成果をあげました。顧問の先生曰く、「初心者が多い中、「快挙」に等しい偉業」とのこと。これからも、チームワークを大切にして練習を重ねて、すばらしい演奏を奏でてください。大いに期待しています。

部活動によるアルボラ活動〜女子バレー部のみんなが頑張ってくれました〜

画像1 画像1
○8月10日には、可部プリント社さんから、たくさんのアルミの板を贈っていただきました。本当にありがとうございました。
○8月16日(水)お盆が明けたばかりですが、女子バレー部のみんなが、地域の方々がたくさん持って来てくださった空き缶を一生懸命につぶすアルボラ活動に取り組みました。ふだんの練習と同様に、集中してとても手際よく行うことができました。さすが、女子バレー部です。本当にありがとうございます。
○夏休みも残りわずかとなりました。本日、日浦公民館に立ち寄ったら、何人かの中学生が勉強を頑張ってやっていました。課題などにしっかりと取り組み、すがすがしい気持ちで、8月28日(月)前期後半のいいスタートをきりましょう。

速報 剣道部(女子)県総体出場おめでとう・中国大会(選手権大会)個人戦ベスト16

画像1 画像1
○8月8日(火)・9日(水)の両日、岡山市で、剣道の中国選手権大会が開催され、本校からは、剣道部女子3年生の佐々木さんが、個人戦に出場し、3回戦まで勝ち上がり、ベスト16に輝きました。剣道部の他の部員や保護者の方々もたくさん応援にかけつけました。あらためて中国大会への出場とその健闘を讃えたいと思います。
○また、剣道部女子は、先日行われた広島市総合体育大会で、団体戦が3位、個人戦では、3年生佐々木さんが、見事、「優勝」に輝きました。団体、個人とも、9月に開催される県大会(総体)に出場します。すばらしい。

部活でアルボラ活動がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
○8月9日(水)は、卓球部がアルボラ活動担当日でした。夏休みに入っても、地域方々がたくさんの空き缶等を学校に届けてくださいます。天候不順等で、アルボラ活動ができず、ずいぶんと空き缶が貯まった状況でしたが、卓球部の生徒たちが、一斉に、短時間でしたが、集中してアルボラ活動に取り組みました。まだ、たくさんの空き缶がありますが、次の部活にバトンタッチです。

日浦中学校区小中の教員で合同の研修会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
○8月4日(金)午後、日浦小・筒瀬小・日浦中の教員が合同で研修会を開催しました。9年間のスパンで、小中がしっかりと連携・協働して、児童生徒の社会性の育成や学力の向上を図っていくために、小中の教員で、児童生徒理解を深めたり、授業づくりについて共通の視点で学び合いを行いました。この研修で学び合ったことを、夏休み明けの教育活動に活かしていきたいと思います。

平和への希求〜平和学習を行いました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○8月4日(金)午前は、全校登校日でした。2時間続きで、各学級で平和学習を行いました。前半は、「語りでつづる原爆の子の像〜六年竹組の仲間たち〜」のDVDを視聴しました。内容は、佐々木貞子さんの同級生で語り部をされている川野登美子さんの活動の様子を収録したものです。生徒のみんなは、「原爆の子の像」の由来など真剣に視聴していました。後半は、各自、ワークシートに「DVDを視聴して感じたこと・考えたこと」「自分ができる平和への第一歩」について記入していきました。最後に、「学ぼうヒロシマ中学生新聞」を活用して、平和学習を深めました。ぜひ、ご家庭でも平和の学びについて話題にしていただければと思います。
○あさって8月6日(日)は、平和記念日です。広島市民として、本日の学習を踏まえつつ、原爆投下に合わせて黙祷を捧げるなど犠牲者の追悼を行うとともに、平和を希求する意義深い一日となるようにしましょう。

暑い中、文化系部活もがんばっています

○本校の文化系部活は、2つ。総合文化部と吹奏楽部です。総合文化部は、活動場所の美術室の掃除を行いました。きれいな環境の中でこそ、すばらしい作品が創造できるのだと思います。暑い美術室ですが、心の汗もしっかりと流しながら、作品製作をがんばってください。吹奏楽部は、音楽室、図書室を中心に、なるべく音を遮断して練習をがんばっています。個々の演奏の技術アップも必要ですが、部員全員で心を1つにしたすばらしい合奏を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生学習会最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
○2年生は、8月1日(火)から3日(木)までの3日間、9時〜11時の時間帯で、2年生の教室で学習会を行っています。昨日は、12名の生徒が、本日(最終日は)、16名の生徒が参加して、夏休みの課題に取り組みました。明日は登校日ですが、夏休みは、まだまだ続きます。計画的に学習をして、早めに課題を終えましょう。2年生は、明日も、涼しい教室で居残り学習を可としています。がんばりましょう。

日浦中生徒の美術科作品が安佐市民病院に展示されています

画像1 画像1 画像2 画像2
○8月1日〜8月31日まで、安佐市民病院のアートギャラリーに、日浦中学校の美術科で取り組んだ生徒の作品が展示されています。3年生が13色の砂を使って著名な絵画作品を砂絵にしたものと、モダンテクニックとレタリングした漢字を使って心の中を表現した作品です。機会があれば、ぜひ、生徒の力作をご覧ください。

2年生学習会&野球部ボランティア活動

○8月1日(火)午前中、2年生の学習会が開催されました。2年生の各教室で、9時〜11時の間、夏休みの課題等に取り組みます。明日、明後日も開かれます。初日の今日は、あまり参加者はいませんでしたが、参加した生徒は、一生懸命に取り組みました。部活動との兼ね合いもありますが、あと2日間、この機会を有効に活用してみてください。2年生であれば、誰でも参加できます。
○8月1日(火)午前、野球部(+数人の陸上部)が、グランドの側溝の土上げをボランティア活動として取り組みました。猛暑の中、汗だくだくになりながら、みんなで力を合わせてがんばりました。野球部は部員数も少なく、練習もいろいろと工夫しながらやっていますが、今日のボランティア活動は、一段と野球部のすばらしさと存在感を示してくれました。本当にありがとうございます。その貢献活動に感謝・感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暑い中、アルボラ活動がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
○8月1日(火)暑い中、午前中に、総合文化部の皆さんが、アルボラ活動を行いました。少人数でしたが、一生懸命に集中してアルボラ活動を行いました。本当にお疲れ様でした。
○学校は、夏休みになったとはいえ、連日、地域の皆様からたくさんの空き缶をいただいております。こうして日浦中のアルボラ活動を支えていただいていることに、あらためて感謝申し上げます。そうした中、本日午前中に、一昨年度に車椅子を贈呈した原田整形外科の方が、そのお礼にということで、たくさんの「古タブ」を学校に持ってきてくださいました。本当にありがとうございます。生徒たちは、こうした「つながり」を励みに、引き続き、地域への貢献活動としてのアルボラ活動に目的を持って意欲的に取り組んでいけるものと思います。

3年生部活最後の暑い夏を熱い夏に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○日々酷暑の中、ほとんどの部活は、午前中を中心に、それぞれの場所で活動しています。3年生にとっては、まさに「最後の暑い夏の熱い部活動」となります。すでに、総体の区大会も終わり、惜しくも市大会に進めず、3年生が引退という部活もあります。しかし、1・2年生の後輩(新チーム)の指導にかかわってくれている3年生もいるようです。自分たちが3年間がんばってきたものを、後輩たちに伝えていくことも、3年生の部活の中での大切な役割です。部活でもJUMBOを合い言葉に、この暑い夏に、もっともっと日浦中の部活動を3年生の力で前進させてください。頼みます。
○本日は、警報発表に伴い、卓球部の保護者の皆様には、お迎えに来ていただくなど大変お世話になりました。学校では、引き続き、熱中症対策や安全指導に努めながら、部活動指導を行っていきたいと思いますので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

日浦公民館「夏休みこどもキッチン」に中学生がボランティア参加

○7月28日(金)午前、日浦公民館において、「夏休みこどもキッチン」が開催され、16人の小学生が参加しました。中学校からは、4名の女子生徒(1年3名、2年1名)が参加し、4グループに分かれて、小学生に笑顔で優しく接したり、的確な指示を出したりして、クッキーとサンドイッチづくりに貢献しました。そのかかわる姿は、小学生にとっては「頼りになるお姉さん」としての存在感がありました。地域のために貢献し、活躍し、役立った貴重な時間であったと思います。本当にすばらしいボランティア活動でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年学習会&3年小論文指導

○7月28日(金)午前、一昨日に引き続いて、1年生は学習会が、3年生は小論文指導会が行われました。1年生は、前回は残念ながら参加者がいませんでしたが、今回は、10人が参加し、学校が用意した学習プリントに一生懸命に取り組みました。ぜひ、夏休みの学習をしようとする意欲につなげていって欲しいと思います。3年生は、前回以上に14人の生徒が参加し、小論文の取組を行いました。全員が集中してポイントを理解しながら、黙々とがんばりました。長い夏休み、めりはりのある学習の取組となるように期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本館1階廊下ピカピカ&教職員応急手当講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○7月26日(水)1日がかりで猛暑の中、業務員の石田先生が、本館1階のワックスがけを懇切丁寧にしてくださいました。いつも掃除担当の生徒たちもきれいに掃除をしてくれてますが、一段とピカピカになりました。きっと、生徒の皆さんも気持ちよく過ごすことができると思います。生徒の皆さんも、自分たちの生活の場である日浦中を、日々の掃除に心を込めてきれいにしていきましょう。
○7月27日(木)午前、安佐北消防署のお二人の職員をお招きして、教職員の応急手当講習会を実施し、AEDの使用方法も含めた心肺蘇生法について研修を含めました。人の命にかかわる重要な研修です。不測の事態に備えて、座学と実地体験という形でしっかりと学びました。また、こうした緊急事態にならぬよう、生徒の皆さんの熱中症対策等についても、常日頃から安全管理・指導をしていく必要性をあらためて痛感しました。

「原爆の子の像」碑前祭&3年生小論文指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○7月25日(火)午前、生徒会執行部役員6名が、先日、全校生徒で折り、総合文化部が丁寧に仕上げてくれた千羽鶴を持って、平和記念公園で行われた第29回原爆の子の像の碑前祭に参加しました。多くの学校が参加する中、日浦中学校も平和への願いを込めながら、千羽鶴を献納しました。執行部の生徒の皆さん、暑い中、本当にお疲れ様でした。8月4日登校日に、あらためて全校生徒で平和学習を行います。広島の地に生きる者として、世界平和のために、自分自身何ができるのかということをしっかりと見つめてみましょう。
○7月26日(水)午前、3年生の希望者を対象に、小論文指導が行われました。12名の生徒が参加し、一生懸命に小論文作成に取り組みました。あさって木曜日も予定されています。奮って参加して、進路実現に向けて実力を身につけて欲しいと思います。
○7月26日(水)午前、1年生も、希望者を対象に1ー1で学習会が予定されていましたが、残念ながら、誰も参加がありませんでした。あさって木曜日もあります。ぜひ、参加して、夏休みの課題等に取り組みましょう。

三者懇談会ありがとうございました&部活でアルボラがんばります

画像1 画像1 画像2 画像2
○蒸し暑い日々が続いております。生徒たちは、夏休みに入って、4日間が過ぎました。昨日・本日と2日間、保護者の皆様には、三者懇談で大変お世話になりました。前期前半のまとめとして、有意義な会となったでしょうか。夏休みは、家庭での生活が中心となります。今回の三者懇談で確認したことをもとに、充実した夏休みとなるようよろしくお願いいたします。
○各部活、暑い中ですが、がんばっています。特に3年生にとっては、最後の夏です。部活にベストを尽くし、悔いのないようにがんばって欲しいと願っています。学校では、熱中症対策(水分補給とこまめな休憩)を指導していきますが、ご家庭でも体調管理へのご配慮をお願いいたします。夏休みは、部活動で、アルボラ活動に取り組みます。早速、吹奏楽部が、7月25日早朝、みんなで力を合わせてがんばりました。

全校集会2〜生徒会より、夏休みの生活について〜

○感謝状授与に引き続き、生徒会執行部より話がありました。まず、生徒会長からは、「7月25日(火)の碑前祭に、全校生徒みんなで折り、総合文化部が束ねてくれた千羽鶴を持って執行部で参加します。」という報告がありました。続けて、文化委員長より、文化祭のスローガンがあらためて伝えられ、「クラスみんなで、パートリーダーを中心にしっかりと取り組んでいきましょう。」という話がありました。最後に、保健体育委員長より、9月9日に開催される体育祭のスローガン「全身全霊すべてを捧げろ」が発表され、夏休みからの取組について説明がありました。
○最後に、西田先生から、「暑い」夏休みをどう過ごしていくかというお話がありました。規則正しい生活を大切にし、事故・事件に巻き込まれない、また、起こさない、安全で成長する夏休みにして欲しいという内容でした。特に、水の事故、SNS等の犯罪行為につながり兼ねないトラブルには十分に心がけるよう話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校集会1〜暮会学習・家庭学習の取組への感謝状〜

○7月21日(金)明日から夏休みを前に、前期前半の締めくくりとして、4時間目に、体育館で全校集会が行われました。まず、はじめに、校長先生から、この4ヶ月間、暮会学習・家庭学習にこつこつと継続して取り組んできた生徒の皆さんに「感謝状」が授与されました。冒頭、校長先生から、なぜ、「感謝状」なのかというお話がありました。「もちろん、個々の学習へのがんばりを讃えたい。同時に、その個々の自分の学力向上のためのがんばりが、クラスや学年、学校全体の学習しようとする意欲や学習への前向きな雰囲気づくりにつながっている。そうした貢献活動に、心から感謝をしたい。その感謝の思いを込めて感謝状を送ります。」という趣旨のお話でした。3年生は30人、2年生は27人、1年生は30人、計87人(約60%)の生徒の皆さんに感謝状が授与されました。夏休み明けも、もっともっと暮会学習・家庭学習が充実し、ますます、授業での学習意欲の向上にもつながっていくことを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011