最新更新日:2025/07/11
本日:count up7
昨日:71
総数:430168
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

くるくるクランク2組人気作品ベスト3!!パート1

 次に、6年2組の人気作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるくるクランク1組人気作品ベスト3!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、自分のお気に入りの作品を決め、鑑賞会。その作品を選んだ理由や面白さ、気に入ったところなどをワークシートに表現していきました。
 今日は、子どもたちが選んだ各クラスのベスト3の作品を紹介します。
まずは、6年1組の作品です。

くるくるクランク発表会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くるくるクランク」が完成しました。クランクの仕組みを利用して工夫に工夫を重ねた大傑作です。
 先日、その発表会をしました。作品のテーマや工夫したところ、がんばったところ・・・そして、実際に回してその動きの面白さを披露しました。

待ってました!プール開き!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(月)、3.4時間目。待ちに待ちに待ちに待った水泳の授業がありました。
 それまでは、ちょっとプールの水は寒いかな・・・・とプール開きにはちょっぴり寒さを感じる天候でしたが、その日は29度という絶好のプール開き日和。プールサイドに整列して見るプールの水は、自分たちが掃除したこともあってキラキラと輝いて見えます。
準備運動をして、いよいよ入水。ちょっぴり冷たいプールの水は肌に心地よく、まずは水遊び。「水かけ地蔵」や「水かけバトル」、「ジャンケン頭たたき」、「ダルマ浮き」・・・・そして大好きな「人間洗濯機」をして、しっかりとプールの水の楽しさを感じました。しっかりと水に慣れた後は、横のコースを使って今年の初泳ぎをし、そして、いよいよ今年初めての記録会。最高50mに挑戦しました。「ガンバレ〜〜!!」の応援の声が飛び交う中、子ども達はそれぞれのコースを一生懸命に泳いでいきます。足をけり、息継ぎをしながら、ひとかきひとけり・・・。1年ぶりの水泳でこれまでのベスト記録を出すのが難しい子もいたようですが、みんな出せる力をふりしぼって泳ぎ切りました。
 いよいよ小学校最後の夏。最終目標は「クロールや平泳ぎで50m」です。
6年間の総仕上げとして、力をグーンと伸ばしたいものですね。

本日臨時休校

 7時前に広島市に大雨・洪水警報が発表されました。従いまして、広島市立小学校で統一した措置をとり、臨時休校といたしました。
 本日午後に向けて広島への最接近が見込まれます。
 児童には臨時休校措置の意味(安全を確保するため)を話していただき、児童だけでの外出や屋外での遊びはしないように指導してください。
 また、公園等で遊んでいる児童がいましたら、学校にもお知らせ下さい。指導に出向きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)今日の中学校

 7月はとてもむし暑い月曜日から始まりました。台風の進路が心配です。
 2年生の3校時は、英語科です。接続詞(that)の学習をしています。生徒に人気の 「嵐・ローラ・トトロ・ソフトバンク犬」などが登場した楽しい授業でした。
 職員室の前の廊下に、家庭科で作った作品が展示してありました。2年生が作製したペットボトルホルダーです。カラフルな布の景色がじめじめした梅雨の空気をさわやかにしてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の登校について

 台風3号が接近しています。本日配布したプリントでもお知らせしましたが、明日は台風接近時の対応です。
 6時の時点で警報が出ていたら自宅待機。
 7時の時点で警報が出ていたら休校です。
 本ホームページ「29年度緊急時登下校について」でもご確認下さい。
 なお、7時の時点で警報が出ていなくても、登校後、警報等が出る可能性が高いと判断すれば休校とする場合もあります。
 いずれの場合でも7時30分までにメール配信しますので、ご確認下さい。
 
 被害が出ないことを願います。

 ※写真は校舎内に避難した朝顔、ピーマン・ミニトマトです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 体育「マット運動」

マット運動は、連続技に取り組みました。前転や後転などの基本的な技を取り入れながら、3つの技を選択して、練習しました。発表会では、たくさんの拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豚キムチ丼 三糸湯 牛乳

 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や卵でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく,唐辛子,しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼はピリッとした辛みで食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。
 6月29日(金)の残食
 麦ご飯1.1% がんもどきの中華煮2.1% 卵と小松菜の炒め物0.1%
これまで2%越えはあったでしょうか?

あいさつシール作戦

画像1 画像1
 休み明けの月曜日、早朝よりの蒸し暑さに、登校時の楠那っ子もいささか「お疲れモード」のようです。が、しかし・・そんな中元気なあいさつを交わす楠那っ子もいます。
 最近の朝の北門は「じゃんけんモード」が先行し、金メダルのあいさつを交わす楠那っ子が少なくなってきました。
 そこで、夏休みまで「あいさつシール作戦」です。
 「立ち止まって、相手の目を見て、大きな声で」そして「語先後礼」で金メダルです。
 今朝は10名ほどにシールを渡しました。
 継続しての「金メダルあいさつ児童」には、ミニ賞状でも渡しましょうか?

 ※写真上は本日のあいさつ名人です。
画像2 画像2

小中合同授業研修会1

 昨日午後からは中学校の先生方と共に、1年2組の国語の授業を観ての合同授業研修会を行いました。
 入学してからのこの3ヶ月・・ひらがなも習い終えたばかりの1年生が、「だいじなことを覚えてきこう」に挑戦です。班の代表が先生の話を聞き取り、班の仲間に伝えます。
真剣に聴き、真剣に伝える子どもたち・・・随分賢くなりました。欠席児童がいたのは残念でしたが、初々しい楠那っ子の学び合いに中学校の先生方もエネルギー充電できたのではないでしょうか。
 講師として指導していただいた教育実践響の会代表角田明先生、教育委員会大下あすか指導主事には、小・中教職員が授業という具体的場面での児童・生徒の学び合いの場を共有し、意識の共有を図ること等々、小・中一貫の取組の重要性を説いていただきました。
誠にありがとうございました。
 9月には中学校で第2回目の合同授業研修会を、そして11月30日には小学校で第3回の小中合同授業研修会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同授業研修会2

 1年2組の児童数よりもはるかに多い、沢山の先生方の視線を受けて、日頃以上に張り切る1年生です。今日は「スーパー国語」の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同授業研修会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、小中9年間を見通した授業改善に努めます。
 講師の角田明先生が紹介してくださった。吉田松陰の言葉
 「学は人たる所以を学ぶなり(学問とは人間の素晴らしさとは何かを学ぶことである)」
 「塾係くるに村名を以てす(松下村塾は村の名前の松本村からとり、松本村の独自性を知り、そこに生きる人間としての自覚を促した)」
 小中一貫教育の目指すところにつながっている言葉です。
 引き続き中学校と共に「楠那の学び」を創っていきます。

6月30日(金)今日の中学校

 今日は、2年生の理科と3年生の数学を参観しました。
 
 2年生の理科は、人体の消化酵素について学習していました。そういえば、先日、小学校6年生も人の体について学習していました。肝臓や腎臓などの内臓の名前や働きなどを覚えるのがたいへんです。中学校2年生で再び学習し、確かなものにしているのですね。
 3年生の数学は、方程式です。xの値を求めるために、数字を代入していきます。平方根(ルート)も登場してきて、わたしはお手上げです。生徒は頭をひねりながらも、確実に答えを導き出しています。さすが、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察授業 3年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時は、観察授業も最後となる、3年1組体育です。
 マット運動で連続技に挑戦です。側転を含んだ連続技をお互いに見合って、自分の技がスムーズになるように練習します。
 繰り返し練習し、マット運動名人をめざしてください。

今日の給食 6月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 がんもどきの中華煮 卵と小松菜の炒め物 牛乳

 がんもどき・・・がんもどきは「がん」という鳥の肉に味が似ているので、こう呼ばれているそうです。もともとは精進料理で肉の代わりに使われていました。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ、丸めて油で揚げたものです。おでんの材料としてよく使われます。今日は中華煮にしました。よく味がしみこんでおいしいですよ。

 6月29日(木)の残食 月曜日にお知らせします。そこそこ残りました。
 パン チョコレートスプレッド スパイシーレバー 温野菜 
 いんげん豆のクリームスープ アンデスメロン 牛乳

昨日の中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日29日には、午後からの小学校での授業研修会で外部講師として招聘した、教育実践「響の会」代表の角田明先生とともに、中学校を訪ねました。
 朝顔の緑のカーテンが日に日に生長しています。

まだ夕焼け小焼け♪♪ではありませんが・・

 まだいつもの詩の紹介のタイムではありませんが、この詩の紹介です。

      吉野 弘

    折と祈
   
     自我を折ることができて
     初めて祈ることができる

    裏
   
   「裏」は「表」を含んでいます
   「表」はもともと衣服の外側を意味し
   「裏」は衣服の内側を意味した言葉ですが
   漢字の「裏」地は「表」地を兼ねている
   と読むこともできて
   今ふうの言えば「表裏兼用(リヴァーシブル)」です
   「裏」を単に「裏」と読むだけでなく
   「リヴァーシブル」か「表含み裏」とお読み下され
   漢字は古くて新しい文字です

  そのうち「忘」と「荒」この漢字について松島の思いを述べます。
  ※校内の掲示物も7月モードです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パン チョコレートスプレッド スパイシーレバー 温野菜 
 いんげん豆のクリームスープ アンデスメロン 牛乳
 
 アンデスメロン・・・アンデスメロンは、どうしてアンデスという名前がついているのでしょうか。アンデス地方から伝わったのでしょうか。いいえ、ちがいます。アンデスメロンは日本ではじめて作られました。作るときは「害虫がつきにくいので安心です」、買うときは「おいしいので安心です」という思いをこめて「安心です」を短くして「アンデス」という名前がついたそうです。

 6月28日(水)の残食 惜しいフレンチサラダ
 ハヤシライス(麦ご飯)0% フレンチサラダ0.1%

5年生 「言語・数理運用科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、5年生の言数では、「アストラムライン」のことを学習しています。まずは運賃表と時刻表をしっかりと読み取れるようにしました。そして、最後に学習のまとめとして、サザエさん一家にちょうどいいプランを考えます。発表では、これまで学習したことを使って、おすすめのポイントを分かりやすく説明することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618