![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:112 総数:430424 |
平和集会の練習
8月4日は平和集会を行います。今日は夏休みまで4日しかないため、練習に熱を帯びてきました。4年生は中心となる発表をしますが、多くの児童は原稿を見ながらでしたが、体育館内に響き渡らせるため、先生まで届く大きな声で呼びかけていました。3年生は視聴覚室で、平和宣言の練習でした。同じように原稿を見ながらですが、堂々と呼びかけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月14日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆のぎすけ煮・・・大豆のぎすけ煮は、福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といい博多の郷土料理です。初めは、小さい魚を乾燥させ、甘辛く味をつけ、のりなどをふったものだったようです。給食では、かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムと、体の中で血や肉になるたんぱく質が、たっぷり入っているのでしっかり食べましょう。 7月13日(木)の残食 小型黒糖パン0.1% 沖縄そば0.3% ゴーヤチャンプル2.1% 最近残食が2%越えが何度かありました。食欲減退気味でしょうか? 7月13日(木)今日の中学校(1)
3校時に3Aクラスを訪問すると、国語科で標語を作っていました。
テーマは、「税について」と、「元気で明るい町づくり」と、「国土緑化運動」についての3つです。 税についての標語では、国民が納めている税金は大切に使ってほしいという内容のものや、消費税・ふるさと納税について取り上げているものもありました。 選考に合格した作品は、後日応募されるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(木)今日の中学校(2)![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちは、小学校の6年生のときに、ピースサミットの意見文を書くという経験をしています。毎年毎年、いろいろな教科や行事を通して、平和について考え、学習を積み重ねています。 職員室前の廊下には、全学級の提出物状況を表す表が掲示してあります。期限内に提出物をきちんと出すことは、評価にもつながります。 それにしても、1Aクラスの提出率100%は立派です! 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です
昨日から校長室のパソコンが不調で、ホームページを作成するにも時間がかかり悪戦苦闘です。本日夕刻どうやら不調の原因が判明し、スムーズに動いています。
ということで、今日も吉野弘さんの詩の紹介です。 生命は 吉野 弘 生命は 自分自身だけでは完結できないように つくられているらしい 花も めしべとおしべが揃っているだけでは 不充分で 虫や風が訪れて めしべとおしべを仲立ちする 生命はすべて その中に欠如を抱き それを他者から満たしてもらうのだ 私は今日 どこかの花のための 虻(あぶ)だったかもしれない そして明日は 誰かが 私という花のための 虻であるかもしれない ※写真は生命力いっぱいの向日葵、ヘチマです。 向日葵は2m近く伸びています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、表面がでこぼこしていて独特の苦みがある夏が旬の野菜です。「チャンプルー」とは沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味でいろいろな野菜などを炒め合わせた料理のことです。 7月12日(水)の残食 玄米ご飯0.3% 鰆の照り焼き2.5% キャベツの昆布和え0.3% 含め煮0.6% 5年生 理科「ふりこ」
久しぶりの「ふりこ」の学習です。いろいろな条件を変えながら、グループで協力して実験を進めました。結果、「ふりこの長さ」を変えたときに、ふりこが1往復する時間が変わることを確認できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数「図形の合同」
算数では、「形も大きさも同じ」という合同の学習を進めています。昨日は、四角形の対角線で切ってできた三角形について調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(水)今日の中学校(1)
今日は掃除時間に訪問しました。
中学校の掃除は、6校時終了後の15時15分から始まります。 「美化コンクール」の最中なので、いつもより5分長い掃除時間です。 清掃の様子は、生活美化委員が、点検表を持って見回っています。15項目30点満点を目指して、どの学級も気合いを入れて取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(水)今日の中学校(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が自分の仕事ぶりをふり返り、みんなの前で発表していきます。 「一生懸命やりました!」の言葉の後には、グループのみんなから拍手がおこります。 玄関掃除の指導担当は萩原校長先生です。反省会では、生徒たちの働きをねぎらい、「明日もがんばりましょう。」と、励ましの言葉をかけておられました。 放課後の中学校は、今日もピカピカです。 今日の授業1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手の目を見ながら考えを出し合っている学ぶ姿がいいですね。 今日の授業から3![]() ![]() ![]() ![]() 活発な話し合いが進みます。自分の考えを持ち→伝え合い→考えを広げ、深めるという学習のスタイルが大切にされいます。 今日の1年生![]() ![]() ![]() ![]() 楠那っ子はお話会や読み聞かせが大好きです。しかししかし・・家庭での読書時間は短いのです。「心の栄養読書」家庭でも読書タイムを設けませんか。 2年2組算数 時間の単位
2年生では時間の単位(日、時、分)について知り、それらの関係を理解することを学びます。
日常生活では「時間」と「時刻」の区別が明確でない場合もありますが、学校での指導では「時間」と「時刻」を区別して指導しています。 「時間は、時刻のある点からある点までの間隔の大きさを表す量」です。 時刻と時刻との間が時間です。 集中して学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん・・・今日のごはんは、玄米ごはんです。お米はイネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが、玄米です。玄米に含まれる「ぬか」や「胚芽」にはビタミンや食物繊維がとても豊富に含まれています。そのまま食べる玄米ごはんは、たくさんの栄養をとることができます。 7月11日(火)の残食 キャロットピラフ0.3% レバーのケチャップソースかけ0% コーンポテト0% 朝のあいさつ定期便![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつの間にか、小学校児童会では「小中一貫あいさつ運動の日」と命名されたようで、昨日の給食時間にも児童会運営委員からもアピールがありました。 ということで、元気な楠那っ子と中学生、小中の先生方で清々しいあいさつを響かせました。 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です
「忘」と「荒」
松島 利一 ちょっと一息、「忘」と「荒」 似ているようで、違うようで 「忘」は「心」をちょっとかくすこと ちょっとの時間「心」を亡くし、隠します。 ちょっと心も一休み 忘れることも必要です。 忘れるの下には「心」が入ります。 「荒」は「草(緑)」も「川(水)」も亡くなること それで荒れてしまいます。 荒れるのはよくありません、自分にも他人にも 荒れるの下には「心」でなくて「川」が入ります。 人も、植物も水分補給に努めましょう。 ※「忘」は6年生で習います。 「荒」は中学校で習います。 写真は緑豊かな花壇と芝生です ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(火)今日の中学校
今日は、放課後の中学校を訪問してきました。
3Aクラスでは、生活美化委員会が、今日から3日間行われる「美化コンクール」について、話し合いをしていました。 「美化コンクール」とは、15個の掃除の点検ポイントがあり、各項目2点の30点満点で競い、掃除の上手なクラスを表彰します。 小学校でも今、「大そうじ週間」で、美化委員が掃除名人を見つけては紹介しています。小学校も中学校も、掃除は学校生活にとって、大切な活動になっています。 校舎を出ると、女子ソフトテニス部が部活動をしていました。 正確なショットを決めるための素振りをしています。7月23日の南区大会に向かってがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |