![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:48 総数:439431 |
5年生 図画工作科「伝言板作り」
伝言板の色塗りを進めています。じっくり丁寧にがんばっていました。素敵な作品になって、家庭でも活用できるといいですね。
5年生 国語「立場を決めて討論をしよう」
国語では、グループごとに討論をしました。「都会と田舎どちらに住みたいか」、「行くなら過去がいいか未来がいいか」など、論題にそって言葉の戦いが繰り広げられました。
7月10日(月)今日の中学校(2)
1Bクラスは英語のテストが返ってきました。 自分が思っていたより点数が低かったのか、 「あ〜、だめじゃった・・・。」 というつぶやきもちらほらありましたが、平均点は80点を上回り、全体的にはよくできていました。答え合わせが終わった後は、ふりかえりカードに次回の試験に気を付けることをメモしていました。 休憩時間になると、友達同士でテストの結果について交流したり、廊下から小学校の運動場を眺めながら、 「大休憩、いいなあ・・・。」 と、うらやましがったりする生徒もいました。 テスト返し、明日も続きます。ファイト、1年生! 7月10日(月)今日の中学校(1)
定期試験終了後の今週は、テストが返ってきます。
2年生の2校時は数学です。返ってきた答案用紙の点数に、生徒たちは一喜一憂です。 全員に返し終わったら、今回のテストの結果や次回へのアドバイスについて、先生から話を聞きます。次回の試験で、今回よりよい結果を出すポイントは3つあります。 (1)返ってきたテストをもう一度きちんとやる。 (2)今回の間違いを次回でしないようにする。 (3)たくさんの問題に慣れる・・・・・ということです。 小学生も参考にしてくださいね。 先生の話が終わると、生徒たちは一生懸命にテスト直しに取り組んでいました。
今日の給食 7月10日(月)
夏野菜カレーライス・・・今日のカレーライスは夏が旬の野菜がたくさん入っています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日はかぼちゃ,なす,トマトなどの夏野菜をたくさん使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「なす」を夏野菜カレーライスに使っています。 7月7日(金)の残食 麦ごはん…0.3% マーボー豆腐…0.9% 大根の中華サラダ…0.3% 食育ミックス…0% 7月7日(金)今日の中学校
今日は定期試験の最終日です。教科は社会と数学です。
最後の数学のテストをやり終えたら、達成感や安堵感でいっぱいになることでしょう。 職員室前の七夕飾りには、「テストでよい点がとれますように。」など、テストに関係したお願いがたくさん飾られていました。 来週は、どきどきワクワク、テスト返しの毎日ですね。
平和集会に向けて
4年生が中心となって学習の流れを準備しています。 当日歌う「折り鶴のとぶ日♪♪」を二部合唱で歌うため、アルト(低音)のパートの児童が体育館で練習です。 またまた8月4日当日が楽しみです。保護者の方も是非ともご参観下さい。 学校週末夕焼け小焼け♪♪
またまた、学校週末の夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
久々に「楠那子ども俳句(五・七・五)」の紹介です。 くすな子ども俳句 7月7日 梅の木に 鳥がとまって 一休み 4年2組 渡部愛生 春先にきれいな花を咲かせた梅は、今枝を繁らせています。 ふうりんが きれいな音で なってるよ 3年2組 割田絢音 くすな子ども俳句コーナーにも風鈴があります、この音かな? ありがとう そのひとことは 美しい 5年1組 竹廣 凌介 端的明確!全くその通り!美しい言葉の代表格です。 あいさつは 相手に届け 心から 5年1組 荒川士竜 端的明確!心の思いを発信するのがあいさつですね! 写真下は枝を繁らせ来春への準備の梅です。
今日の給食 7月7日(金)
食育ミックス・・・かえりいりこ、大豆、昆布は日本で昔から食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には質のよいたんぱく質、昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるのでよくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を大根の中華サラダに使っています。 7月6日(木)の残食 パン0.5% 鮭の唐揚げ0.3% レモン和え0.2% クリームスープ0.3% 粉ふきいも0.2% ※ボリュームアップのメニューでしたが、よく食べました! 今日は七夕
今日は七夕、昨日紹介した中学校の笹にはどんな願い事が書かれたのでしょうか。中学校は今日が定期テストの最終日です。全力を出し切りましたか?楠那中学校生徒の皆さん、楠那小学校の卒業生の皆さん!!
楠那児童館 7月6日
食い入るように見入っている子どもの目線が良いですね。 5年生 国語「立場を決めて討論をしよう」
国語では、討論(ディベート)の学習を進めています。論題を決めたあとに、言葉の対決に勝てるように、グループで作戦を考えました。
5年生 エリカ先生
エリカ先生との英語の授業はいつも大いに盛り上がります。子どもたちもとても楽しみにしています。
5年生 図工「伝言板をつくろう」
図工の伝言板作りでは、初めて糸のこを使いました。友達と一緒に、慎重に切ることができました。
今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です
3校時4年1組の音楽授業後半の様子です。動画を紹介できないのが残念ですが、画像から歌声を想像してみてください。「折り鶴のとぶ日」♪♪です。 聴き終わった後に「美しい声でした。」とコメントしました。 子どもの頃「音楽」が苦手で「音が苦」だった私にとって、何とも嬉しい歌声です。 5年生「図工 伝言板」
今日の2年生
今日の学校 1年生
1年1組 算数の学習です。 1年2組 国語の学習「拗音」「きゃ きゅ」等を学びます。長音・拗音・促音・撥音・・さ〜て分かりますか? 大人のみなさん!! 今日の給食 7月6日(木)
クリームスープ 牛乳 牛乳・・・毎日の給食に登場する牛乳には、日本人に不足しがちなカルシウムが多く含まれています。カルシウムは骨や歯を作るもとになり、成長期にしっかりとした体をつくるためには、欠かせない栄養素です。また、カルシウムの他にもたんぱく質やビタミンなど、大切な栄養素がたくさん含まれています。 ※昨日紹介した6月4日の給食食材「安芸津のじゃがいも」は本日「粉ふきいも」として提供しました。そこで、7月4日の今日の給食で紹介する予定であった。一口メモを本日紹介します。 今日は地場産物の日です。広島県でとれた安芸津のじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる、中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしいじゃがいもの産地です。暖かな気候に恵まれており、収穫は春と秋の2回あります。じゃがいもの花は町の花にもなっていて、白い花が畑一面に咲いてとてもきれいです。 ※私(松島)もお気に入りの故郷一品です。 7月5日(水)の残食 減量ご飯1.5% 冷やしそうめん0.6% 小鰯の唐揚0.9%げ ミニトマト0.3% ゴマ酢1.2% アイス0% 7月6日(木)今日の中学校
今日は定期試験二日目です。教科は音楽と英語です。どの教室も問題に集中して取り組んでいる生徒たちの姿がありました。がんばれ、中学生!
小学校に帰ろうと玄関へ降りると、職員室前に大きな笹が飾られてありました。ここを通った生徒たちは、机の上に用意された短冊に願い事を書いて笹に結びつけていきます。美術科担当の藤永先生の企画です。季節感あふれる素敵な空間ですね。 どんな願いが書かれるのでしょうか?
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |