![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:125 総数:303817 |
アルボラ活動&プール授業
○日浦中の伝統であるアルボラ活動。6月19日の「みんなで語ろう 心の参観日」で、1学年全員が、河田優子先生の講話(アルボラ活動の歴史や当時の生徒の思いなど)を聴き、アルボラ活動への意識もずいぶんと高まったようです。一生懸命にクラスみんなで協力して伝統を引き継いでいます。
○夏本番、すでに全学年、保健体育科の授業では、プールの授業を行っています。水泳の技術力と体力向上に向けてがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動&1年2組英語の授業〜定期試験間近です〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆来週数曜日から第2回定期試験の試験週間となります。計画を立てて、しっかりと実行していきましょう。試験週間中も、基本は、日々の授業と家庭学習(復習)です。1時間1時間の授業に集中して学力をつけていきましょう。1年2組の英語の授業では、声をしっかりと出して、ペアワークをがんばっています。 2年生調理実習&生徒会広報活動
○6月21日(水)1・2時間目、2年2組は技術家庭科の授業でした。半数の生徒は、調理室で、ミートソーススパゲティと野菜スープを調理しました。校内に早朝より美味しい香りがたちこめました。どの班も協力して、デリシャスなスパゲティを作りました。
○以前にも紹介しましたが、職員室前の生徒会コーナーの広報ボードがとても充実しています。広報活動をしっかりと行い、「生徒の、生徒のための、生徒による」生徒会活動が行われています。149人の心と力を合わせて、誰もが誇れる生徒会活動を創っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会〜文化香る日浦中に〜
6月19日(月)朝、体育館で生徒朝会が行われました。本日は、文化委員会の取組の発表が主で、先日の文化委員長の図書室での読み聞かせの取組や、朝読書キャンペーンの取組に関する集計結果について報告がありました。文化の秋は、まだ先ですが、こうして文化委員会を中心に生徒のみんなが自主的に日浦中を文化香る学校にしていこうとする意欲はすばらしいと思います。その報告を聴く全校生徒の態度もすばらしかったです。この聴く態度も、すばらしい文化の一つだと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会・進路説明会
6月19日(月)午後、授業参観・懇談会(1・2年)・進路説明会(3年)を行いました。週初めにもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。1年生は、「みんなで語ろう、心の参観日」として、日浦中の伝統であるアルボラ活動について、河田優子先生をお招きしてご講演いただき、アルボラ活動の発祥や意義について学ぶことを通して、「奉仕の精神や公共の福祉」について、保護者や地域の方々と一緒に考えることができました。2年生は、教室で「英語」「社会」の授業が、3年生は、特別教室で「音楽」「美術」の授業がありました。生徒は、生き生きと授業に参加していたでしょうか。授業規律(授業のJUMBO)の取組はいかがでしたか。今後もいつでもご参観いただき、忌憚のないご意見や感想をいただけたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生数学授業研究会&文化委員長による読み聞かせの会
6月16日(金)教育委員会の指導主事を招いて、3年1組において、数学の個に応じた授業研究会が行われました。クラスの半数の生徒が、1時間、校長先生等何人かの先生方に見守られながら、平方根の学習を深めました。
また同日、昼休憩時間に、図書室で、文化委員長朽木さんによる本の読み聞かせ会が開催されました。なんと52人の生徒が参加し、朽木さんのしっとりとした「100万回生きた猫」の本の朗読に心穏やかに耳を傾けました。すばらしい日浦中の文化です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内花壇の充実〜花・野菜がいっぱい育っています〜
校内の花壇がとても充実しています。正門を入って正面に長細い花壇がありますが、先日、業務員の石田先生が、花の入れ替えをしてくださいました。たくさんの夏の花がいっぱい咲き誇るでしょう。とても楽しみです。また、本館沿いにたくさんの花壇がありますが、5月初旬より、技術科の生物育成の授業で、全クラスで、「キュウリ、なすび、オクラ、ミニトマト、かぼちゃ」の栽培を行っています。約一ヶ月が経ちましたが、どの花壇も、野菜が元気に育っています。休憩時間には、多くの生徒が水やりを行っています。でっかいキュウリも育ちました。収穫がとても楽しみです。6月19日(月)は、授業参観です。ぜひ、花壇も見学してみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会&PTAあいさつ運動2ー2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2017ホッケー女子日本リーグボランティア活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生言数〜中学校生活についての発表会〜![]() ![]() ![]() ![]() 6月全校朝会〜人への貢献、集団の秩序〜
6月1日(木)全校朝会が体育館で開催されました。校長先生からは、こんなお話がありました。「数年前に日本を含めて7カ国の若者に対して、若者の意識調査が行われ、『自分に対する満足感(幸福感)』の項目で、日本は46%の若者が肯定的な回答でした(アメリカは84%)。他国と比較すると日本は、かなり低い数値ですが、これは、日本の若者が求める基準が高いということが背景にあり、特に、日本の若者は、『他者に役立っているかどうか』という項目の値も低いそうです。つまり、日本の若者の満足感の価値基準は「他者に貢献できているかどうか」ということにあるようです。日浦中の生徒の皆さんはどうですか。アルボラ活動をはじめ、地域の中でも様々なボランティア活動に取り組み、他者に地域に役立つ・貢献する活動を行い、多くの方々に感謝をいただく体験をしています。このことには、満足感・自信を持って欲しいです。一方で、普段の学校生活・授業に目を向けてください。日々の授業のJUMBOに取り組む中で、クラスの仲間に貢献できることはたくさんあると思います。たとえば、授業道具を準備して着ベルをすれば、自分も含めてクラス全員の授業時間を大切にすることにつんながり、結果、みんなに貢献することになります。同時に、自分の成長にも結びつきます。ぜひ、授業のJUMBOをしっかりと取り組み、学力をつけるとともに、仲間に対する役立ち感を味わって欲しい。」続けて、西田先生から次のようなお話がありました。「なぜ、集団生活には、ルールがあるのか、なぜそのルールをみんなが守る必要があるのか。ルールとは、集団に所属する人全員の約束です。その約束を、一人一人が守っていくこと、守ろうとすること、また、お互いに関わり合っていくことが、秩序あるよりよい集団をつくっていきます。「自分には関係ない」といった自分本位の考えでは、集団のルールが崩れ、集団に秩序がなり、迷惑行為が増え、みんなの安心感や意欲が侵されていきます。名札の着用、シャツだし・・クラス全員で確認してみましょう。全員がきちんとできているというクラスは、残念ながら一つもありません。これが、今の実態です。このことを、一人一人がしっかりと考えて欲しい。」。お二人のお話を、生徒全員一生懸命に聴いていました。そして、仲間との関わり合い、他者への貢献、集団の秩序という視点から、自分のことやクラスのことを見つめる貴重な時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 定期試験終了〜部活の再開、ロボットコンテストに向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期試験週間〜絆自学ルームでの学習会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生職場体験〜大変お世話になりました〜2
3年生職場体験の様子です。また、全員で礼状を書き、新聞づくりに取り組み学習を深めました。この体験を、日々の学校生活に活かし、残り少ない中学校生活を充実したものにしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生職場体験〜大変お世話になりました〜1
5月16日(火)〜18日(木)の3日間、3年生が地域の11の事業所において、職場体験学習を行いました。各事業所においては、3日間、貴重な時間と労力を生徒のために注いでいただき、本当にお世話になりました。生徒たちも、ふだんの学校生活では経験できない貴重な時間を過ごさせていただきました。おかげさまで、生徒たちも様々な発見や気づきがあったようで、成長した様子が伺えます。この体験を糧にして、自分自身の進路実現に向けて前向きにがんばっていくことと思います。現在、各事業所に、お世話になった生徒たちが書いた礼状を持参させていただいております。今後とも、温かく見守っていただけたらと思います。本当にお世話になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試験勉強がんばっています〜絆自学ルームの取組〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連絡会&きずな自学ルーム学習会![]() ![]() ![]() ![]() 来週からいよいよ第1回定期試験に向けて試験週間となります。部活動はありません。この土日から計画的に試験勉強をしていきましょう。また、試験週間中は、きずな自学ルームで、1時間の学習会があります。地域のスタッフの方々が支援してくださいます。ぜひ、この学習会も試験勉強の計画に盛り込み、わからないところが一つでもわかるようになり、「できた、わかった」と実感し、試験に向けて自信をつけていって欲しいと思います。たくさんの生徒の皆さんの来室を待っています。 PTAあいさつ運動がはじまりました。1年生の脱靴場すばらしい。![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日の朝の校内の一風景です。1年1組・2組の下駄箱のスリッパが、すべて上の段にきれいに置かれていました。下駄箱のこの状況からも、1年生の生徒の皆さんが、中学校生活をがんばっている姿が伺われます。こうした「あたりまえのことがあたりまえに継続してできる」こと、そして、そのことをお互いに讃え合える1学年集団として成長していって欲しいと強く願います。すばらしいです。 3年生明日から3日間職場体験〜地域の皆様お世話になります〜![]() ![]() ![]() ![]() 部活動&アルボラ活動 がんばっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)の昼休憩から掃除時間にかけて、先日の1年1組に続いて、1年2組の生徒が、3年生の先輩からアルボラ活動のやり方を習いました。3年生と1年生のサポート交流はとてもほのぼのとしたものがあります。さすが、3年生です。的確にサポートしていました。1年生も、しっかりと自覚と誇りを持ってアルボラ活動を盛り上げていってください。 |
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |