最新更新日:2025/07/02
本日:count up50
昨日:125
総数:303818
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

PTAあいさつ運動&1年2組英語の授業〜定期試験間近です〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆6月22日(火)は、2年2組のPTAあいさつ運動2回目でした。平日にもかかわらず、朝と夕方と多くの保護者の皆様にご参加いただきました。生徒と笑顔で「おはようごさいます、がんばって」「さようなら、気をつけて」と、温かなコミュニケーションとしてのあいさつを交わしていただきました。本当にありがとうございました。生徒たちも照れながらもあいさつを交わしていました。
☆来週数曜日から第2回定期試験の試験週間となります。計画を立てて、しっかりと実行していきましょう。試験週間中も、基本は、日々の授業と家庭学習(復習)です。1時間1時間の授業に集中して学力をつけていきましょう。1年2組の英語の授業では、声をしっかりと出して、ペアワークをがんばっています。

2年生調理実習&生徒会広報活動

○6月21日(水)1・2時間目、2年2組は技術家庭科の授業でした。半数の生徒は、調理室で、ミートソーススパゲティと野菜スープを調理しました。校内に早朝より美味しい香りがたちこめました。どの班も協力して、デリシャスなスパゲティを作りました。
○以前にも紹介しましたが、職員室前の生徒会コーナーの広報ボードがとても充実しています。広報活動をしっかりと行い、「生徒の、生徒のための、生徒による」生徒会活動が行われています。149人の心と力を合わせて、誰もが誇れる生徒会活動を創っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒朝会〜文化香る日浦中に〜

6月19日(月)朝、体育館で生徒朝会が行われました。本日は、文化委員会の取組の発表が主で、先日の文化委員長の図書室での読み聞かせの取組や、朝読書キャンペーンの取組に関する集計結果について報告がありました。文化の秋は、まだ先ですが、こうして文化委員会を中心に生徒のみんなが自主的に日浦中を文化香る学校にしていこうとする意欲はすばらしいと思います。その報告を聴く全校生徒の態度もすばらしかったです。この聴く態度も、すばらしい文化の一つだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観・懇談会・進路説明会

6月19日(月)午後、授業参観・懇談会(1・2年)・進路説明会(3年)を行いました。週初めにもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。1年生は、「みんなで語ろう、心の参観日」として、日浦中の伝統であるアルボラ活動について、河田優子先生をお招きしてご講演いただき、アルボラ活動の発祥や意義について学ぶことを通して、「奉仕の精神や公共の福祉」について、保護者や地域の方々と一緒に考えることができました。2年生は、教室で「英語」「社会」の授業が、3年生は、特別教室で「音楽」「美術」の授業がありました。生徒は、生き生きと授業に参加していたでしょうか。授業規律(授業のJUMBO)の取組はいかがでしたか。今後もいつでもご参観いただき、忌憚のないご意見や感想をいただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生数学授業研究会&文化委員長による読み聞かせの会

6月16日(金)教育委員会の指導主事を招いて、3年1組において、数学の個に応じた授業研究会が行われました。クラスの半数の生徒が、1時間、校長先生等何人かの先生方に見守られながら、平方根の学習を深めました。
また同日、昼休憩時間に、図書室で、文化委員長朽木さんによる本の読み聞かせ会が開催されました。なんと52人の生徒が参加し、朽木さんのしっとりとした「100万回生きた猫」の本の朗読に心穏やかに耳を傾けました。すばらしい日浦中の文化です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内花壇の充実〜花・野菜がいっぱい育っています〜

校内の花壇がとても充実しています。正門を入って正面に長細い花壇がありますが、先日、業務員の石田先生が、花の入れ替えをしてくださいました。たくさんの夏の花がいっぱい咲き誇るでしょう。とても楽しみです。また、本館沿いにたくさんの花壇がありますが、5月初旬より、技術科の生物育成の授業で、全クラスで、「キュウリ、なすび、オクラ、ミニトマト、かぼちゃ」の栽培を行っています。約一ヶ月が経ちましたが、どの花壇も、野菜が元気に育っています。休憩時間には、多くの生徒が水やりを行っています。でっかいキュウリも育ちました。収穫がとても楽しみです。6月19日(月)は、授業参観です。ぜひ、花壇も見学してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒総会&PTAあいさつ運動2ー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(水)雨の中、朝と夕に2年2組の保護者の皆様にPTAあいさつ運動で大変お世話になりました。肌寒い中、傘をさしての心温まるあいさつ運動本当にありがとうございました。午後は、体育館で生徒総会が行われました。執行部の生徒もしっかりと提案をし、議長の二人も一生懸命に会を進行しました。また、全校生徒も、冊子に目を通しながら真剣に聴いていました。質問者もしっかりと質問をすることができました。「生徒の生徒による生徒のための生徒会」活動を目指して、本年度の生徒会スローガン「積極的に行動しよう 挨拶・掃除・ボランティア みんなが誇れる学校を創ろう」の達成を果たしましょう。チーム日浦中生徒会の底力の発揮を期待しています。

2017ホッケー女子日本リーグボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(日)、毛木のコカコーラウェストレッドスパークスホッケースタジアムにおいて、高円宮牌2017ホッケー女子日本リーグの公式戦が前日に続いて行われ、本校から9名の2・3年生の女子生徒が、ボランティアで参加しました。炎天下の中、朝早くから夕方まで、大会の準備や受付等の役割を一生懸命に果たし、大会の成功に貢献しました。常に、「明るく元気な」笑顔を絶やさず、大会スタッフの方や観客の方々とふれあい接することができました。9名にとって、「世のため人のためになる」とても貴重な体験だった思います。同時に、自分自身の喜びや達成感につながり、自分のためにもなったと実感していると思います。これからも、こうした地域でのボランティア活動に積極的に参加し、地域社会に貢献し、感謝される体験を積んでいきましょう。本当にお疲れ様でした。

1年生言数〜中学校生活についての発表会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(木)1時間目、1年生は、言数の時間に、中学校生活でおどろいたことをテーマに、ペアで発表会を行いました。順繰りにローテをしていき、一人計8回発表をしました。上手に相手に伝えることができたでしょうか。また、上手に聴くことができたでしょうか。1年生の教室にほのぼのとした雰囲気が醸成されていました。

6月全校朝会〜人への貢献、集団の秩序〜

6月1日(木)全校朝会が体育館で開催されました。校長先生からは、こんなお話がありました。「数年前に日本を含めて7カ国の若者に対して、若者の意識調査が行われ、『自分に対する満足感(幸福感)』の項目で、日本は46%の若者が肯定的な回答でした(アメリカは84%)。他国と比較すると日本は、かなり低い数値ですが、これは、日本の若者が求める基準が高いということが背景にあり、特に、日本の若者は、『他者に役立っているかどうか』という項目の値も低いそうです。つまり、日本の若者の満足感の価値基準は「他者に貢献できているかどうか」ということにあるようです。日浦中の生徒の皆さんはどうですか。アルボラ活動をはじめ、地域の中でも様々なボランティア活動に取り組み、他者に地域に役立つ・貢献する活動を行い、多くの方々に感謝をいただく体験をしています。このことには、満足感・自信を持って欲しいです。一方で、普段の学校生活・授業に目を向けてください。日々の授業のJUMBOに取り組む中で、クラスの仲間に貢献できることはたくさんあると思います。たとえば、授業道具を準備して着ベルをすれば、自分も含めてクラス全員の授業時間を大切にすることにつんながり、結果、みんなに貢献することになります。同時に、自分の成長にも結びつきます。ぜひ、授業のJUMBOをしっかりと取り組み、学力をつけるとともに、仲間に対する役立ち感を味わって欲しい。」続けて、西田先生から次のようなお話がありました。「なぜ、集団生活には、ルールがあるのか、なぜそのルールをみんなが守る必要があるのか。ルールとは、集団に所属する人全員の約束です。その約束を、一人一人が守っていくこと、守ろうとすること、また、お互いに関わり合っていくことが、秩序あるよりよい集団をつくっていきます。「自分には関係ない」といった自分本位の考えでは、集団のルールが崩れ、集団に秩序がなり、迷惑行為が増え、みんなの安心感や意欲が侵されていきます。名札の着用、シャツだし・・クラス全員で確認してみましょう。全員がきちんとできているというクラスは、残念ながら一つもありません。これが、今の実態です。このことを、一人一人がしっかりと考えて欲しい。」。お二人のお話を、生徒全員一生懸命に聴いていました。そして、仲間との関わり合い、他者への貢献、集団の秩序という視点から、自分のことやクラスのことを見つめる貴重な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

定期試験終了〜部活の再開、ロボットコンテストに向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2日間計5時間の第1回定期試験が終了しました。1年生は中学生活初の試験でした。各自、計画通りに取り組みは進んだでしょうか。自分のがんばりを自分で認めてあげることができるでしょうか。しっかりと取組を振り返り、次回の定期試験の取組に活かしましょう。大切なことは、やはり日々の授業と家庭学習(復習)の積み重ねです。1日1日を大切に取り組んでいきましょう。きずな自学ルームでは、試験週間中6日間放課後学習会が開かれ、のべ71人の生徒が利用して試験勉強に取り組みました。とても集中してがんばりました。さて、本日から、部活動が再開しました。夏の大会に向けて、各部活のチームワークを高めながら、技術の向上目指してがんばりましょう。また、本日より、1年生9名の有志が、猪狩先生の指導のもと、7月9日のロボットコンテストに向けて、取組を開始しました。一生懸命に小さな部品と格闘しながら、エンジン作りに勤しみました。とても楽しみです。

定期試験週間〜絆自学ルームでの学習会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回定期試験週間も終盤にさしかかりました。生徒たちは、暮会学習や、絆自学ルームでの放課後学習会に一生懸命に取り組んでいます。絆自学ルームでは、毎日、3名の地域の学習サポーターの方が支援をしてくださいます。また、先生方も顔をのぞかせて、生徒たちに声かけをしています。月曜日から木曜日までの4日間で、のべ58名の生徒が参加し、黙々と課題や試験勉強に取り組んでいます。その集中力はすばらしいものです。しっかりと学力をつけて、自信を持って試験に臨んで欲しいと思います。

3年生職場体験〜大変お世話になりました〜2

3年生職場体験の様子です。また、全員で礼状を書き、新聞づくりに取り組み学習を深めました。この体験を、日々の学校生活に活かし、残り少ない中学校生活を充実したものにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生職場体験〜大変お世話になりました〜1

5月16日(火)〜18日(木)の3日間、3年生が地域の11の事業所において、職場体験学習を行いました。各事業所においては、3日間、貴重な時間と労力を生徒のために注いでいただき、本当にお世話になりました。生徒たちも、ふだんの学校生活では経験できない貴重な時間を過ごさせていただきました。おかげさまで、生徒たちも様々な発見や気づきがあったようで、成長した様子が伺えます。この体験を糧にして、自分自身の進路実現に向けて前向きにがんばっていくことと思います。現在、各事業所に、お世話になった生徒たちが書いた礼状を持参させていただいております。今後とも、温かく見守っていただけたらと思います。本当にお世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

試験勉強がんばっています〜絆自学ルームの取組〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から試験週間となり、部活動は中止です。1年生にとっては、はじめての中学校での定期試験です。かなりの量の試験範囲を計画的に学習して試験を受けるという経験ははじめてのことです。そうした中、昨日から絆自学ルームでの放課後学習会が開かれています。地域のスタッフの方々が、来室した生徒の学習支援をしてくださいます。昨日初日は9名の生徒が参加しました。本日は、16名の生徒が参加し、黙々と試験勉強や課題に取り組んでいます。静かな集中した環境の中で、「わからないところがわかるようになることの喜び」を感じて欲しいとスタッフの方々も一生懸命です。少しでも自分の学力がアップするように活用して欲しいと思います。そんな絆自学ルームの前の廊下にある水槽に、本日より金魚数匹が住人として加わりました。金魚もみんなのがんばりを見守っています。

小中連絡会&きずな自学ルーム学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(木)昨年度日浦小で6年生の担任であった先生が2名来られ、1年生の授業参観をして、1学年の先生方と懇談会を持ちました。1年1組は社会、2組は国語の授業でしたが、中学生として少し成長した姿を授業の中で6年生の時の担任の先生に見ていただきました。これを励みに、より一層中学生活を充実したものにしましょう。
来週からいよいよ第1回定期試験に向けて試験週間となります。部活動はありません。この土日から計画的に試験勉強をしていきましょう。また、試験週間中は、きずな自学ルームで、1時間の学習会があります。地域のスタッフの方々が支援してくださいます。ぜひ、この学習会も試験勉強の計画に盛り込み、わからないところが一つでもわかるようになり、「できた、わかった」と実感し、試験に向けて自信をつけていって欲しいと思います。たくさんの生徒の皆さんの来室を待っています。

PTAあいさつ運動がはじまりました。1年生の脱靴場すばらしい。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(水)より、あたらしい試みであるPTAあいさつ運動がスタートしました。5月は2年1組の保護者の皆様が担当です。本日は、朝夕合わせて15名(執行部の保護者の方も含む)の2年1組の保護者の方々にご参加いただきました。お忙しい時間帯にもかかわらず、本当にありがとうございます。あいさつは、人と人とをつなぐコミュニケーションの第一歩です。ぜひ、生徒たちとの朝夕のあいさつの交流を通して、コミュニケーションやふれあいのきっかけにしていただければ幸いです。来週水曜日も引き続き2年1組の保護者の皆様にはお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
5月17日の朝の校内の一風景です。1年1組・2組の下駄箱のスリッパが、すべて上の段にきれいに置かれていました。下駄箱のこの状況からも、1年生の生徒の皆さんが、中学校生活をがんばっている姿が伺われます。こうした「あたりまえのことがあたりまえに継続してできる」こと、そして、そのことをお互いに讃え合える1学年集団として成長していって欲しいと強く願います。すばらしいです。

3年生明日から3日間職場体験〜地域の皆様お世話になります〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、明日から3日間(5月16日〜18日)、11の事業所等に分かれて、キャリア教育の一環として職場体験学習を行います。本日、3年生は、合同暮会を行い、職場体験学習の出発式を行いました。代表生徒から、日浦中の生徒として、JUMBOの2つのM(マナーと身だしなみ)をしっかりと大切にして、有意義な体験学習にしましょうという話がありました。このことは、先日の全校朝会において、校長先生も強調されていました。本当にお忙しい中、生の仕事の中に入れていただき、3日間もお世話になります。日浦中の生徒としての自覚を持って積極的に参加し、仕事の厳しさと楽しさを味わい、自分自身のこれからの針路決定に向けて、充実した3日間になるようにがんばりましょう。11の事業所の皆様、地域の皆様、貴重な時間と労力を費やしていただく3日間、本当にお世話になります。これからのあさひが丘を背負っていく貴重な人材育成の機会でもあります。ご協力・ご支援をなにとぞよろしくお願いいたします。

部活動&アルボラ活動 がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も部活に正式に入部して、どの部活もさかんに活動しています。3年生から1年生まで、チーム一丸となって、日々の練習に励んでいます。運動系の部活は、これから選手権大会が本格化します。チーム力を高めることが、何より好成績につながることと信じています。「部活動でもジャンボ」を合い言葉にがんばりましょう。
5月11日(木)の昼休憩から掃除時間にかけて、先日の1年1組に続いて、1年2組の生徒が、3年生の先輩からアルボラ活動のやり方を習いました。3年生と1年生のサポート交流はとてもほのぼのとしたものがあります。さすが、3年生です。的確にサポートしていました。1年生も、しっかりと自覚と誇りを持ってアルボラ活動を盛り上げていってください。

ゴールデンウィーク開け アルボラ活動がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵まれた長いゴールデンウィークが開け、学校が再開しました。早速、日浦中の伝統であるアルボラ活動も再開です。昨日は、3年生が1年1組の生徒に、アルボラ活動のやり方について、実際に実演しながら教えました。これで、1年生もまた一歩日浦中の生徒として前進しました。地域の方々にも大変お世話になっている「世のため人のためになる」貴重なボランティア活動です。これからも、日浦中アルボラ活動に誇りを持って、全校生徒で取組を推進していきましょう。保護者の皆様、地域の皆様には引き続きお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011