![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:65 総数:180614 |
リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会![]() ![]() ![]() ![]() 『成功させるぞ』と奮い立たせてくれた仲間 共に尊敬できる仲間だから 共に挑戦できる仲間だから 最高の仲間と共に最高の輝きを届けます」 この言葉は、運動会実行委員が113名の思いを汲んで作り上げたメッセージです。 本番では、6年生の仲間全員の輝きが「組体操MRC113」を大成功に導きました。乗り越える仲間がいたからこそ、福木小学校の歴史に、新たな伝説をつくることができました。運動会でのがんばりを糧にして、子どもたちがさらに飛躍できることを期待しています。 にこにこ広場![]() ![]() ![]() ![]() 福木児童館で「にこにこ広場」がありました。 「にこにこ広場」とは、乳幼児から幼稚園児までの小さい子どもと関わる行事です。 乳幼児を抱く機会が少ない6年生はその日の日記に、 「はじめは不安だったけど、喜んでくれてよかった。」 「小さい子たちから元気をもらえた。」 などの感想を書いていました。 「にこにこ広場」という貴重な体験を通して、 「してあげる幸せ」を実感することができました。 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、「かけっこ」「障害物走」に加え、「演技」の3種目に出場します。 「演技」では、手袋をして元気よく踊り、かっこよく決めます。 暑さに負けず、練習に励んでいます。 学校長あいさつ
福木小学校は、平成27年度に地域の強い要望により、その名称を行政的に「ふくき」と統一されることになりました。本校は、広島市の東に位置し、広島高速1号線と山陽自動車道が交わる広島東ICのすぐそばにあります。
♪・・・呉婆々宇(ごさそう) 木の宗(きのむね)の山々に さやかに明るい・・・♪と、校歌にも歌われるように、四方を山々に囲まれ、近くには広島市森林公園や広島県緑化センターがあり、自然豊かなすばらしい環境にあります。 福木小学校を囲むように、福木保育園、福木幼稚園、福木中学校等があり、保・幼・小・中及び地域の関係諸機関が連携を図りながら、地域のつながりの中で教育活動を進めています。保護者の方、地域の方からも温かいご支援とご協力をいただいております。 福木小学校は、明治6年に創立し、長い歴史をもつ学校です。昭和50年代には、1400名近くの児童が在籍していましたが、現在(平成29年4月)は、およそ700名の児童数(27学級)です。 学校教育目標として「知・徳・体の調和のとれた心豊かな子どもの育成〜かしこく やさしく たくましく」を掲げ、様々な教育活動の中で、子どもの「自尊感情の育成」を重視しています。自尊感情とは、「自分のことを、かけがえのない大切な存在だと感じる気持ち」です。この自尊感情は、自分さえよければいい、とか、早くできた自分が一番えらい、といった自己満足だけの気持ちとは違います。自分の大切さとともに、他の人の大切さも認めることができる子どもの育成を目指しています。 わたしたちは、一人一人の違いを受け止め、個に応じた様々な指導支援を行います。また、一人一人の違いを前提に、教職員と子どもが、子ども同士が、そして、学校と保護者の方・地域の方とが、互いに思いやる関係をつくり、一人一人が「つながっていく」ことを目指したいと思います。子ども一人一人はみな違う存在ですが、誰もが福木小学校で学び育つ大切な存在であることに、違いはありません、みな同じです。教職員一同、子どもの自尊感情を育て、一人一人を大切にする教育に、全力で取り組んでまいります。今後ともご支援ご協力をよろしくお願いします。 広島市立福木小学校 校 長 三吉 和彦 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 森林公園に着くと、広場で「おべんとうゲーム」や「もうじゅう狩り」をして、楽しく交流を深めました。 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会&徒歩遠足
4月28日(金)1年生を迎える会がありました。1年生を迎える会で、みんなが楽しめるよう、4年生は○×クイズを考えました。みんな笑顔で楽しむことができました。
1年生を迎える会の後、徒歩遠足で森林公園へ行きました。「あと少しだよ。」「がんばって。」と、ペア学年の2年生の子を励ましながら公園を目指しました。 森林公園へ着いた時はみんなほっとした表情でした。その後、ゲームをして楽しんだり、遊具を使って一緒に遊んだりして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下水道出前講座
5月10日(水)広島市水道局の方々より、下水道についてのお話を聞きました。とてもわかりやすくまとめてくださっていたので、子ども達も興味津々で聞いていました。中でも、下水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で見たときは「動いていました。」と興奮気味でした。しっかり話を聞き、学習を深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 徒歩遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森林公園へ行きました。 ペア学年の3年生と手をつないで歩く姿から、 お兄さん、お姉さんらしさを感じました。 森林公園では、ペアの3年生といっしょに、 ゲーム「たい・たこ」をして遊びました。 家の方に作っていただいた弁当をおいしくいただき、 快晴の中、楽しく過ごすことができました。 ひまわり学級歓迎会![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会がありました。 6年生と手をつないだ1年生を、拍手で迎えました。 5年生は、「1年生を迎える会」の看板づくりを担当し、 「困ったことがあったら、何でも聞いてね」と、 メッセージを送りました。 5年生 観察池![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福木小学校には、観察池があります。 5年生は、観察池で泳ぐメダカを使って、理科の学習をします。 観察池には、メダカ以外にもたくさんの生き物が生息しています。 今朝は、クロスジギンヤンマの羽化が観察できました。 1年生を迎える会&徒歩遠足![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はペアの1年生と手をしっかりつなぎ、入退場をエスコートしました。 福木小学校全体が新しい仲間を歓迎するムードであふれていました。 その後、広島市森林公園への徒歩遠足を行いました。 6年生は1年生を優しく励ましながら、力強く歩くことができました。 森林公園では、1年生がHAPPYになるように一緒に遊んだり、お弁当を食べたりしてペアの1年生と関わっていました。 「自分もHAPPY 周りもHAPPY」になった1日となりました。 1年生との交流会![]() ![]() 「にこにこ交流会」では、ペアになった1年生と自己紹介をしたり、一緒にゲームをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。今回の会は、実行委員が運営・進行の全てを行いました。まだまだ不慣れで、課題もたくさんありますが、全てをやり切ったことは、価値のあることだと思います。これからも、どんどん自分たちの力でやり遂げていって欲しいと思っています。 学校の沿革
明治 6年 3月 英育舎・聊頼舎として創立,高宮第五尋常小学校
明治24年 4月 福田本校舎・馬木分教場落成 明治26年 1月 福木尋常小学校と改称 馬木分教場は1・2年のみ 大正12年 1月 馬木470の1番地に校舎を新築 昭和16年 4月 福木国民学校と校名変更 昭和22年 4月 福木小学校と改称 昭和31年 4月 町村合併により,安芸町立福木小学校と改称 昭和35年12月 校歌制定(大上俊春 作詞・作曲) 昭和44年 8月 プール完成(6コース 25m) 昭和46年 2月 馬木大原地区に校舎竣工 昭和47年 2月 馬木508に校舎新築移転 昭和48年 3月 屋内体育館・第一校舎増築 昭和49年 9月 校門竣工 昭和49年11月 広島市と合併,広島市立福木小学校と校名変更 昭和51年 3月 第二校舎増築 昭和53年 3月 第二校舎増築 昭和56年 3月 第三校舎新築 昭和59年 9月 運動場整備完了 平成 元年 8月 校舎・屋内体育館の一部改修 平成 5年 4月 広島市小学校体力つくり推進校指定(2年間) 平成 6年 3月 プール改修 平成 8年11月 機械警備開始 平成10年 8月 コンピューター教室新設 平成13年 7月 台湾台南市宗学国小学校と交流(110人来校) 平成13年10月 第68回NHK全国学校音楽コンクール全国大会 銀賞受賞 平成14年10月 第69回NHK全国学校音楽コンクール全国大会 金賞受賞 平成15年 3月 正門・前庭改修・整備 平成15年10月 第70回NHK全国学校音楽コンクール全国大会 優秀賞受賞 平成16年 8月 児童用コンピューター40台設置 平成16年10月 第71回NHK全国学校音楽コンクール全国大会 銀賞受賞 平成18年 8月 手洗い場屋根設置工事 平成20年 4月 英語活動を導入 平成21年 4月 主幹教諭の配置 ひろしま型カリキュラムを完全実施 3月 50インチテレビ設置 コンピューター35台設置 平成22年11月 「規範性をはぐくむ教育リーディング校」公開授業 平成22年12月 プール改修工事 平成23年 5月 校庭にポプラ植樹 平成23年10月 「規範性をはぐくむ教育リーディング校」(2年次)公開授業 平成24年 7月 耐震工事開始 平成24年11月 人権教育公開授業(文部科学省人権教育研究推進事業) 平成25年 2月 耐震工事完了 平成25年12月 人権教育公開研究会(文部科学省人権教育研究推進事業) 平成27年 9月 運動場改修工事 2校舎1F放課後児童クラブ設置 平成28年 3月 プール底上げ工事 アクセス
学校の住所
〒732-0031 広島市東区馬木9丁目1−2 学校の電話 TEL 082-899-2511 FAX 082-899-7017 公共交通機関 広島バス29号線…小河原車庫行き (最寄り停留所「福木小学校前」で下車) 徒歩で2分 |
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2 TEL:082-899-2511 |