![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:33 総数:430198 |
5年生 理科「メダカのたまご」
理科では、メダカのたまごの育ちについて、たまごの変化の様子を予想しました。はたして、自分の予想は当たっているでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(月)今日の中学校(1)
さわやかな朝です。
1Aクラスは国語科で、CDを聞きながら文章の段落分けをしています。小学校では文章の構成を「始め・中・終わり」と学習しますが、中学校では「序論・本論・結論」といいます。 2年生は、英語科です。今日は、清本先生と岩崎先生のティームティーチングで学習しています。英文を読むだけでなく、書くことも頑張っています。英語の学習は、小学校でのローマ字の読み書きが大切だそうです。ローマ字の学習を頑張りましょう。 教室を出て廊下を見上げると、ツバメの赤ちゃんたちが大きくなっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜給食時間〜
2日(金)の給食の様子です。
両クラスとも静かに配ぜんしています。 この日は、生徒指導の保田先生が一緒に給食を食べてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那中学校体育![]() ![]() 中学校に向かいますと、集団行動の全体練習です。 さすが中学生らしい迫力です。動画でないのが残念です。 ![]() ![]() 4年生〜平和学習講座〜
6月2日(金)5校時に「平和学習講座」がありました。
平和記念資料館から平和講師の網本先生が来てくださいました。 テーマは「核兵器のない平和な世界を目指して〜ぼくたち私たちにできること〜」でした。 平和学習ノートで学んだことを大変丁寧にわかりやすく教えてくださいました。 保護者の方も数名、参加してくださいました。ご多用な中、ありがとうございました。 〜お知らせ〜 6月15日(木) 3・4校時体育館にて「下水道教室」があります。 保護者の方も参観できます。 たくさんのご参観、お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月5日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 油揚・・・油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げて作ります。110度から120度の低温の油で揚げたあと、180度から200度の高温の油でもう一度揚げています。大きさや形、厚みなど地域によっていろいろな種類があります。油揚げは、昔からきつねの大好物だと言われているので、 油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」といいます。月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を、はるさめスープに使っています。 6月2日(金)の残食 ご飯0.3% 鮭の塩焼き2.1% 炒り卯の花1.5% みそ汁1.3% 6年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組 算数![]() ![]() よく学び、良く遊びの6年生です。 ![]() ![]() 今日の1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 整頓された教室から、しっかりした学びが伺えます。 玄関掲示板も6月モードです。 6月2日(金)今日の中学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭に向けて練習をくり返しているので、先週見たときよりもぐんと上達していました。男子グループと女子グループの息もぴったりです。 3Aクラスは英語科です。今日は、“yet”の使い方の学習です。慣れ親しむ活動では、ビンゴゲームをしていました。高得点を獲得すると、岩崎先生からスペシャルシールのプレゼントがあります。生徒たちは、ロレンス先生が発音する数字に一喜一憂です。 ウサギが来たよ!![]() ![]() ![]() ![]() 「楠那小学校のウサギは何羽でしょうか。」 答えは「2羽」です。 昨日、新しいウサギがやって来て、ぴょんた君と合わせて2羽になりました。名前がまだ決まっていないので、飼育委員会で全校募集することに決めました。 さっそく応募のポスターや応募用紙・応募箱を作ります。名前が決まるまで、飼育委員は大忙しです。 1年生 合同音楽
3校時、花壇の世話をしていると、今日も1年生の教室から美しい歌声と、拍手が聞こえてきました。教室に即行です。すると二人の担任の先生が見事な伴奏と見事な歌声を分担しての合同音楽の授業でした。
楠那の宝物の一つ「歌声」に新たな歴史を刻む、1年生の歌声です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の始まりと終わりは全員であいさつ![]() ![]() 1年生の見事なあいさつぶりです。 ![]() ![]() 今日の1年生![]() ![]() ![]() ![]() 挙手の姿勢がお見事です。 今日の1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんどん賢くなる1年生です。 ぴょんたの仲間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく、ひまわり学級の楠那っ子とふれあっています。 今日の給食 6月2日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを主食とし、汁物と主菜一品、副菜二品からなる一汁三菜を基本としたものです。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。今日は伝統食材として、炒りうの花に「おから」を使っています。日本型食生活の良さを大切にしていきたいですね。 5月11日(木)の残食 シナモンパン0% 牛肉と野菜のスープ煮0.3% ジャーマンポテト0.1% 6月1日(木)今日の中学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校は18日(日)に体育祭が行われます。運動場では、3年生が集団行動、学年種目の練習をしていました。学年種目のムカデ競争は、1グループ12人で行います。一人でも足並みがずれるとみんなが転んでしまいます。大変ですが、ここが団結力の見せ所ですね。 2Aクラスは数学科です。 「連立方程式」という学習です。難しそうですね。一生懸命に問題を解いています。 1Aクラスは理科です。 植物が栄養分をつくるしくみを学習しています。小学校でも5年生がインゲンマメの学習をしているところです。中学校1年生の理科の学習は、小学校の復習が8割で、新しく学ぶことは2割だと聞きました。小学校と中学校で繰り返し学習し、力をつけていくのですね。 4年生〜今日の様子〜
写真上
4年生になって2回目の席がえをしました。 写真中 平和学習ノート「学習3 残したいもの・伝えたいこと」の学習をしました。 被爆ピアノの音色が語ることについて考えました。 写真下 習字「麦」を清書しました。 台紙に自分で貼り付けて完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シナモンパン・・・みなさんの大好きなシナモンパンは、給 食室でパンをひとつずつ油で揚げて、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは最も古いスパイスの一つと言われており、桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。少しの辛みと甘みがあり、独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く、お菓子に入れたり、カレーの隠し味にしたりすることもあります。 5月31日(水)の残食 そぼろご飯(麦ご飯)0.1% 豆腐汁0% |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |