![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:85 総数:439437 |
運動会7
今年は白組の優勝です。最後の6年生の言葉は読むのでなく、言葉を語りました。見事はスピーチでした。 4年生〜運動会 お弁当タイム〜
教室にてお弁当タイムです。
写真上 1組 写真中 2組 朝早くやら作ってくださったお弁当をみんなおいしくいただきました。 午後からも、全力でがんばります。
運動会速報1
始まりました。
堂々たる入場行進です。 6年生は最後の運動会!!ガンバレ!!
運動会速報2
1年生の言葉も堂々 それにしてもスカイブルー!! 運動会速報3
運動会速報4
先生達も踊ります。 運動会速報5
3・4年の表現「園田エイサー」天まで届け太鼓の音 運動会速報6
運動会速報7
4年生〜運動会の朝〜
今日は、運動会です。
写真上 応えん団の子どもたちです。 写真下 選手リレーの子どもたちです。 4年生、がんばるぞー
始まります
整然と保護者の方が席確保です。 早朝からのこんなスカイブルーは希有なことです。 運動会の朝
「燃えあがる 希望を胸に 突き進め」既にスカイブルーの天候。最高の条件が整っています。 保護者席の整理券は6時から配布されました。4時30分頃から並らばれた保護者の方もいらしゃったようです。ありがとうございます。 5年生 理科「メダカのたんじょう」
理科では、「メダカのたんじょう」の学習が始まりました。まずは、メダカの形を予想しました。
5月26日(金)今日の中学校
1年生は、英語科です。金曜日は毎週ALTのロレンス先生が来られます。 今日は、“I am 〜”、“We are 〜”、“Tom is 〜”など、1人称・2人称・3人称の言い方を学びます。慣れ親しむ活動では、ペアを作り、楽しく陣取りゲームをしながら言い方に慣れていました。 2年生は、技術家庭科です。技術は、パソコンルームで、Wordの文書を作る学習をしています。文字の形や大きさ、背景、配置などを工夫しながら、自己紹介文を作りました。文章を打つときは“ローマ字打ち”をします。ローマ字の読み書きの大切さを感じました。 小学生のみなさん、ローマ字をがんばりましょう! 運動会に向けて、スローガン完成!!
このスローガンは、2年前から始まったもので、昨年度から各クラスから出されたものを代表委員会で投票して決定するシステムになっています。その結果、今年の運動会のスローガンは・・・・ 「もえ上がる 希望をむねに つき進め」 に決定しました。 そして、その文字を各クラスで担当して作成するのですが、6年生の担当した文字は、6−1「進め」、6−2「希望」の4文字。各クラス代表者8名ずつが色を塗って、縁取りをし、担当文字を完成させました。 そして、先週の木曜日、校舎の非常階段にスローガンが堂々と掲げられました。 さあ、ラスト1週間!運動会本番に向けて、今日もがんばりましょう!! 組体操奮闘記パート2
下は、「絶対にくずさないぞ!!」と歯をくいしばりなさい!そして、上は、「絶対に落ちないぞ!!」とバランスをとりなさい!これからの練習で、この信頼関係をきずいていきましょう!! 「下が支えるから、上が生きる!上が立つから、下が生かされる!!」 組体操奮闘記パート3
わたしが教える組体操の技術的なことは全て終わりました。あとは、君たち自身の問題です。君たちがこの組体操を通じて何を伝えたいのか!君たちが最高学年としてどんな演技をしたいのか!!そして君たちが小学校生活最後の運動会として何を残したいのか!!!その「気持ち」に全てかかっているのです。これまでの練習で、私は何度も指示や注意をしてきました。「声を出してはいけない!」「もっとすばやく動きなさい!!」「指先、つま先を伸ばしなさい!!!」・・・・でも、それらは技術的な問題ではなく、「気持ち」の問題です。演技の技術以外の心の問題です。いよいよ明日!これまでの練習が実を結ぶかどうかは、明日の君たちの「気」にかかっているのです!!君たちの持つ本当の力が発揮できることを期待しています。 組体操奮闘記パート4
4年生〜運動会に向けて〜
写真上
昨日、障害走「チャレンジャーは君だ!!」の練習をしました。 まずネットをくぐり抜けます。次に、マットで前転をします。そして、平均台をバランスよく渡り、最後に麻袋ジャンプが待っています。4年生の保護者席の前で麻袋ジャンプをしますので、応援のほどよろしくお願いします。 写真中 今日は、体育がありませんでした。一日中、ゆっくりと教室で学習できたのは久しぶりでした。社会科のテストをしました。 写真下 後ろから見たテスト風景です。
4年生〜運動会〜
4年生の保護者席から練習風景を撮ってみました。
4年1組が一番東側です。隣に2組がきます。 退場は、1組が一番内側のコース、内側から二番目のコースを2組が踊りながら帰って行きます。 楽しそうに「園田エイサー」を踊る姿を見ていただきたいと思います。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |