![]() |
最新更新日:2025/09/26 |
本日: 昨日:30 総数:165186 |
運動会のポスターを作ったよ!
6月5日(月) 5・6時間目に1〜6年生全員で合同の図工をしました。まず、図書室で今日のめあての確認や今日することの説明を聞きました。それから、3つの委員会に分かれて各委員会で2枚ずつ計6枚の運動会のポスターを作ります。これまでの経験を生かして高学年が上手にリードしながら、デザインや文字を考えて作業を進めていきました。今日終わらなかったところは、休憩時間などに集まって活動を続けていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キュウリを食べたよ!
6月5日(月) 2年生は筒瀬タイムに、今年度初めてできたキュウリの試食をしました。事務の先生が2本のキュウリを、担任の先生と10人の子どもが食べられるように一人2切れに切ってくださいました。持って来られると子どもたちは事務の先生に「ありがとうございました。」と元気よくお礼をいいました。そのときには、教室中キュウリのいい匂いが立ち込めてきました。美味しくて、あっという間の食べる人、ゆっくり美味しさを確かめながら食べる人といろいろでした。でも、みんな本当に美味しそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リレーの練習をしたよ!
6月2日(金) 3校時に中・高学年はリレーの練習をしました。1年に1度のことなのと、3年生は初めての競技なので、バトンの渡し方から練習しました。もらってから渡すまでの動きをしっかり覚えて、次の人にうまく渡せるように練習していきます。それから、走る順番をチームごとに分かれて相談し、実際に走ってみました。結構いい勝負だったので、当日もどうなるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉入れの練習をしたよ!
6月2日(金) 3校時に低学年は玉入れの練習をしました。まず、めあての確認をした後に、玉入れの入場から退場までの大まかな流れを教えてもらいました。実際に、グラウンドを使って流れも確認しました。玉を持って、かごの中に入れる練習もしましたが、なかなか入らない様子でした。当日、子どもたちが一緒に玉入れをしてくださいとお願いしますので、御参加よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩の前後に!
6月2日(金) 大休憩の始まりに筒サイズが、終わりにはグラウンドの石拾いがありました。筒サイズを体育館で全員そろってする光景は、なかなか迫力があってよかったです。結構きつい運動なので、継続していくと持久力がついていくと思います。石拾いも、運動会でこけたときにけがが少しでもひどくならないようにみんなで協力して、数回行っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合体1
6月2日(金) 2時間目は、体育館で合体がありました。今日は、表現の練習です。曲の前奏から動きがあり、からだをゆすったり、ジャンプしたりした後になわとびを持って、手を挙げ下げ、縄をかえすという練習をしました。その中で、「縄をかえす」という動きが難しかったようです。本番まで、しっかり練習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めてのクラブ!
6月1日(木) 5校時は、今年度初めてのクラブでした。体育館(運動クラブ)と図書室(実験ものづくりクラブ)に分かれて、今年やってみたいことを話し合いました。これから、自分たちで考えた計画で1年間楽しくクラブ活動をしていくことでしょう。後半は、ドッジボールをしたり、紙皿やカップなどを使ったコマを作ったりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会!
6月1日(木) 給食試食会がありました。役員さんや保護者の方が早めに来られて、多目的教室の会場準備をされました。子どもたちより少し早くに試食をした後、図書室で子どもたちが食べる様子を見学されました。13:15〜14:15に久地南小学校の栄養士の先生をお招きして、家庭での食育のお話を聞いたり、今日の献立のビーフシチューのルーを作る様子を写真で見せてもらったりしました。保護者の方から前もって聞いておいた質問に分かりやすく答えていただき、本当に有意義な会になりました。ぜひ、来年度はよりたくさんの参加があればいいなと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |