最新更新日:2025/07/02
本日:count up48
昨日:125
総数:303816
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

定期試験週間〜絆自学ルームでの学習会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回定期試験週間も終盤にさしかかりました。生徒たちは、暮会学習や、絆自学ルームでの放課後学習会に一生懸命に取り組んでいます。絆自学ルームでは、毎日、3名の地域の学習サポーターの方が支援をしてくださいます。また、先生方も顔をのぞかせて、生徒たちに声かけをしています。月曜日から木曜日までの4日間で、のべ58名の生徒が参加し、黙々と課題や試験勉強に取り組んでいます。その集中力はすばらしいものです。しっかりと学力をつけて、自信を持って試験に臨んで欲しいと思います。

3年生職場体験〜大変お世話になりました〜2

3年生職場体験の様子です。また、全員で礼状を書き、新聞づくりに取り組み学習を深めました。この体験を、日々の学校生活に活かし、残り少ない中学校生活を充実したものにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生職場体験〜大変お世話になりました〜1

5月16日(火)〜18日(木)の3日間、3年生が地域の11の事業所において、職場体験学習を行いました。各事業所においては、3日間、貴重な時間と労力を生徒のために注いでいただき、本当にお世話になりました。生徒たちも、ふだんの学校生活では経験できない貴重な時間を過ごさせていただきました。おかげさまで、生徒たちも様々な発見や気づきがあったようで、成長した様子が伺えます。この体験を糧にして、自分自身の進路実現に向けて前向きにがんばっていくことと思います。現在、各事業所に、お世話になった生徒たちが書いた礼状を持参させていただいております。今後とも、温かく見守っていただけたらと思います。本当にお世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

試験勉強がんばっています〜絆自学ルームの取組〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から試験週間となり、部活動は中止です。1年生にとっては、はじめての中学校での定期試験です。かなりの量の試験範囲を計画的に学習して試験を受けるという経験ははじめてのことです。そうした中、昨日から絆自学ルームでの放課後学習会が開かれています。地域のスタッフの方々が、来室した生徒の学習支援をしてくださいます。昨日初日は9名の生徒が参加しました。本日は、16名の生徒が参加し、黙々と試験勉強や課題に取り組んでいます。静かな集中した環境の中で、「わからないところがわかるようになることの喜び」を感じて欲しいとスタッフの方々も一生懸命です。少しでも自分の学力がアップするように活用して欲しいと思います。そんな絆自学ルームの前の廊下にある水槽に、本日より金魚数匹が住人として加わりました。金魚もみんなのがんばりを見守っています。

小中連絡会&きずな自学ルーム学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(木)昨年度日浦小で6年生の担任であった先生が2名来られ、1年生の授業参観をして、1学年の先生方と懇談会を持ちました。1年1組は社会、2組は国語の授業でしたが、中学生として少し成長した姿を授業の中で6年生の時の担任の先生に見ていただきました。これを励みに、より一層中学生活を充実したものにしましょう。
来週からいよいよ第1回定期試験に向けて試験週間となります。部活動はありません。この土日から計画的に試験勉強をしていきましょう。また、試験週間中は、きずな自学ルームで、1時間の学習会があります。地域のスタッフの方々が支援してくださいます。ぜひ、この学習会も試験勉強の計画に盛り込み、わからないところが一つでもわかるようになり、「できた、わかった」と実感し、試験に向けて自信をつけていって欲しいと思います。たくさんの生徒の皆さんの来室を待っています。

PTAあいさつ運動がはじまりました。1年生の脱靴場すばらしい。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(水)より、あたらしい試みであるPTAあいさつ運動がスタートしました。5月は2年1組の保護者の皆様が担当です。本日は、朝夕合わせて15名(執行部の保護者の方も含む)の2年1組の保護者の方々にご参加いただきました。お忙しい時間帯にもかかわらず、本当にありがとうございます。あいさつは、人と人とをつなぐコミュニケーションの第一歩です。ぜひ、生徒たちとの朝夕のあいさつの交流を通して、コミュニケーションやふれあいのきっかけにしていただければ幸いです。来週水曜日も引き続き2年1組の保護者の皆様にはお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
5月17日の朝の校内の一風景です。1年1組・2組の下駄箱のスリッパが、すべて上の段にきれいに置かれていました。下駄箱のこの状況からも、1年生の生徒の皆さんが、中学校生活をがんばっている姿が伺われます。こうした「あたりまえのことがあたりまえに継続してできる」こと、そして、そのことをお互いに讃え合える1学年集団として成長していって欲しいと強く願います。すばらしいです。

3年生明日から3日間職場体験〜地域の皆様お世話になります〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、明日から3日間(5月16日〜18日)、11の事業所等に分かれて、キャリア教育の一環として職場体験学習を行います。本日、3年生は、合同暮会を行い、職場体験学習の出発式を行いました。代表生徒から、日浦中の生徒として、JUMBOの2つのM(マナーと身だしなみ)をしっかりと大切にして、有意義な体験学習にしましょうという話がありました。このことは、先日の全校朝会において、校長先生も強調されていました。本当にお忙しい中、生の仕事の中に入れていただき、3日間もお世話になります。日浦中の生徒としての自覚を持って積極的に参加し、仕事の厳しさと楽しさを味わい、自分自身のこれからの針路決定に向けて、充実した3日間になるようにがんばりましょう。11の事業所の皆様、地域の皆様、貴重な時間と労力を費やしていただく3日間、本当にお世話になります。これからのあさひが丘を背負っていく貴重な人材育成の機会でもあります。ご協力・ご支援をなにとぞよろしくお願いいたします。

部活動&アルボラ活動 がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も部活に正式に入部して、どの部活もさかんに活動しています。3年生から1年生まで、チーム一丸となって、日々の練習に励んでいます。運動系の部活は、これから選手権大会が本格化します。チーム力を高めることが、何より好成績につながることと信じています。「部活動でもジャンボ」を合い言葉にがんばりましょう。
5月11日(木)の昼休憩から掃除時間にかけて、先日の1年1組に続いて、1年2組の生徒が、3年生の先輩からアルボラ活動のやり方を習いました。3年生と1年生のサポート交流はとてもほのぼのとしたものがあります。さすが、3年生です。的確にサポートしていました。1年生も、しっかりと自覚と誇りを持ってアルボラ活動を盛り上げていってください。

ゴールデンウィーク開け アルボラ活動がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵まれた長いゴールデンウィークが開け、学校が再開しました。早速、日浦中の伝統であるアルボラ活動も再開です。昨日は、3年生が1年1組の生徒に、アルボラ活動のやり方について、実際に実演しながら教えました。これで、1年生もまた一歩日浦中の生徒として前進しました。地域の方々にも大変お世話になっている「世のため人のためになる」貴重なボランティア活動です。これからも、日浦中アルボラ活動に誇りを持って、全校生徒で取組を推進していきましょう。保護者の皆様、地域の皆様には引き続きお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

職員室前の掲示板が充実〜総合文化部の生徒のみなさん、ありがとう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
約一ヶ月が過ぎ、部活動も生徒会活動もさかんに活動をしています。そうした中、職員室前の部活や生徒会の広報掲示板がとても充実しました。総合文化部が製作してくれた各委員会の掲示板が飾られたり、ホワイトボードがコーナー化されたりして、見栄えもよく、とても見やすくなりました。多くの生徒が立ち止まり、その情報に目を向けています。こうした掲示板の工夫も、部活動や生徒会活動を活性化させる1つの環境整備です。しっかりと活用して、情報を取り入れて、判断して(思)、行動(行)していって欲しいと願います。ところで、明日からゴールデンウィーク5連休です。安全に充実した連休になるように、規則正しい生活を送りつつ、体と心の休養をとり、リフレッシュしてください。そして、5月末の定期試験に向けて、いい生活のリズムをつくって、来週を迎えましょう。

全校朝会〜一ヶ月を振り返って〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールデンウィークの谷間5月1日(月)に、全校朝会がありました。この一ヶ月を振り返り、まず、校長先生から「4月、8時25分までに登校できる生徒が増えています。また、明るいあいさつを返してくれる生徒も多いです。すばらしい。」「3年生は、職場体験で、進路実現に向けて、最上級生として2つのM(マナー、身だしなみ)を大切にしてがんばって欲しい。」「2年生は、先輩になったという自覚を持ち、1年生の手本になるような振る舞いを期待します。」「1年生は、宿泊研修の成果が体育館への集合態度に出ています。すばらしいです。これからの日々の学校生活の中で、世のため人のためになるような言動を期待しています。」「全校生徒のみんなに、人との対話・コミュニケーションを大切にした生活を期待しています。」というお話がありました。続けて、西田先生から、「いい雰囲気をみんなで創っていって欲しい。たとえば、本日の体育館への入場は、2年1組の女子がとてもいい雰囲気で先頭で入ってきてくれました。また、授業でのあいさつは、1年生がとてもさわやかです。2・3年生も、全体的にもっとあいさつを大切にしていって欲しい。」「人の話を聴く(目で聴く)ということを大事にしていこう。」「ゴールデンウィークを控えて、地域での過ごし方(道路での遊び、自転車の併走など)について、中学生として判断をして行動して欲しい。」というお話がありました。最後に、前先生から、図書室の利用について、啓発がありました。終始、全校生徒が、3人の先生の話を集中して聴けている態度はとてもすばらしいものでした。この一ヶ月を振り返り、学校全体で、成果として感じられることもあるし、課題として取り組んでいかなければならないことあります。149名で「対話・聴く」ことの「温かなつながり」を大切にして、みんなで成長していきましょう。

JUMBOのJU・授 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月も終わりです。1年生も授業が本格化し、日々6時間授業をがんばっています。もちろん、2・3年生も、JUMBOの「JU・授」を意識して、集中して取り組んでいます。具体的には、着ベル(落ち着いて授業準備)、あいさつ、授業の目標を理解、聴く、考える、ノートをとる、ペアやグループで協同して学ぶ、伝える・表現する、振り返る・・)ということを大切にしていきましょう。5月下旬には、定期試験があります。日々の授業や家庭学習をしっかりと積み上げ、試験週間には計画的に学習し、自信を持って、定期試験にのぞみましょう。学校生活の基本は授業です。

不審者対応避難訓練&部活発足会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(金)6時間目終了時に、不審者対応の避難訓練を行いました。職員室に不審者が侵入したという想定で、教室内での避難の仕方、体育館への避難等の訓練を行いました。不審者といった人災にしても、火事といった火災にしても、台風・大雨・土砂・津波など自然災害にしても、「まさか」の事態に備えて、こうした訓練を緊張感を持って真剣な態度で行い、指示を聴き、自ら判断して迅速・冷静こ行動することの大切を学びました。自分の命が守れる人は、他者の命も守れる人です。普段の生活から落ち着いて行動していくことが大切です。
4月26日(水)放課後、部活発足会が行われました。新入生もいよいよ本格的に部活動がスタートします。各部活、部活発足会で確認した部活動の規定を遵守し、上級生は下級生のサポートをしっかりとしながら、まとまりと活気のある部活動を目指しましょう。部活動でもジャンボを意識して、高い目標を持ってがんばりましょう。
1年生は、明日から家庭訪問があり、13時過ぎに一旦下校となります。1年生の部活動については、再登校して部活動を行うかどうかは、各部活の顧問から指示がでます。安全に気をつけて再登校しましょう。

前期生徒会役員認証式〜生徒会活動を盛り上げよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(木)生徒朝会において、前期生徒会役員認証式を行いました。この度、代議員をはじめ、各クラス6人、計36人の生徒会学級役員が任命証を受け取り、認証されました。いよいよ、日浦中学校の生徒会活動が本格始動します。本年度の生徒会スローガンは、「積極的に行動しよう あいさつ・そうじ・ボランティア みんなが誇れる学校をつくろう」です。このスローガン達成に向けて、役員になった36人の生徒のみなさんは、「聴く、気づく、よびかける、働きかける、まとめる、ひっぱる」といったリーダーシップを発揮し、また、全校生徒の皆さんは、決して役員任せ、人任せにせず、一人一人が「生徒会活動に関心を持つ、協力する、支える」といったフォロアシップを十分に発揮していくことを期待しています。このリーダーシップとフォロアシップが一つになった時に、日浦中の生徒会活動は、ジャンボ活動の取組を中心に、「ホップ・ステップ・ジャンボ」ときっと飛躍していくと信じています。保護者・地域の皆様には、引き続きアルボラ活動等で大変お世話になります。日浦中の生徒会活動への引き続きのご支援をなにとぞよろしくお願いいたします。

1年生一泊二日の宿泊研修、無事終了 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(火)、1年生の宿泊研修の二日目、昨日とは打って変わって、さわやかな日差しの中の一日となりました。体育館の集会室で朝の集い・健康観察等を行い、宿泊棟に戻り、朝食をいただきました。朝食後は、各自部屋に戻り、身辺整理(シーツ返却など)と役割分担をして清掃活動を行いました。短時間ではありましたが、お世話になった宿泊棟を一生懸命に掃除をしました。その後、宿泊棟をあとにして、荷物を持って研修室へ移動し、各クラスに分かれて、学級目標づくりを行いました。この2日間でのクラスの深まった「つながり」が試される機会でもありました。クラス目標作成後に、再び、全体集合し、校歌の練習を行いました。全員、大きな声で練習をすることができました。その後、各クラスの一年間の目標が発表され、お互いに拍手を贈り合いました。そして、最後のイベントである、第2回スキスキ杯(ドッヂビー大会&ヘリウムリング運びリレー)を、体育館でクラス対抗で行い、またまた1組がいずれも勝利し、2組のリベンジは果たされませんでした。その後、「子供たちの広場」で弁当昼食をいただき、クラス写真・学年写真を撮影し、退所式を終えて、学校まで戻ってきました。中学校に入学したばかりの中、生徒たちも戸惑うことも多かったと思いますが、この一泊二日の宿泊研修の体験を通して、小学生から中学生としてスタートラインに全員が前を向いて立てたというように思います。ぜひご家庭でも、お子様の話に耳を傾けていただけたらと思います。

1年生一泊二日の宿泊研修、無事終了 パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(月)・18(火)の一泊二日の日程で、1年生は、野外活動センターにおいて宿泊研修を行いました。1人体調不良で欠席したことが大変残念であり、また、初日は大雨警報が発令され、大変なご心配をおかけいたしましたが、参加者45名は、大きな事故・怪我、トラブル等もなく、無事に全行程を終えることができました。体育館ですばらしい実行委員さんたちの進行のもと、出発式を終え、まだ小雨の中、野外活動センターに向かい、入所式後に、第二キャンプ場の野外炊飯場で、大雨の真っ只中、全員で協力して、カレーづくりをがんばりました。カレーもご飯も出来栄えは様々ですが、みんなで協力して作ったカレーライスの味は格別でした。その後、宿泊棟に入り、各自部屋の準備をした後、体育館に移動して、第一回スキスキ杯「新聞タワーコンテスト」を行いました。各班に割り当てられた新聞紙を使い、どんな方法でもいいので、高く新聞紙を積み上げて、その高さを競うゲームです。どの班も、協力して知恵を出し合い、長いところは2メートルを超す班もあり、それぞれのクラスの全班の総合計で、1組が優勝を果たしました。その後、食堂で美味しい夕食(鳥のからあげ&シチュー)をいただきました。夕食後、宿泊棟に戻り、クラスごとに入浴をし、日中の汗と疲れを流しました。そして、体育館に移動して、一日の振り返り活動を行いました。各自、付箋紙に今日一日の中で、お世話になった友達や先生に、感謝の言葉を書き、その人の背中のシートに貼っていくというエクササイズを行いました。みんな、真剣にたくさんの人に付箋紙を書き、「ありがとう」の輪が広がっていきました。最後に、その付箋紙を各自読み、感想などをプリントに記入しました。また、就寝前に班長会が開かれ、多くの班長から、よかったところや課題が出されました。とても、頼もしいかぎりです。

授業参観・PTA総会・学級懇談会 多くの保護者の皆様、本当にありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(土)午後、本年度初の授業参観がありました。3年生は、広陵高等学校の竹本先生をお招きして、進路学習の一環として、高等学校についてのお話や中学3年生として身に着けて欲しい力等についての貴重なお話がありました。自分の進路実現に向けて親子で話が聴けたことに意味があると思います。1、2年生は、それぞれ教科授業が行われました。3学年全体で約90名の保護者の皆様に熱心に参観をしていただきました。続けて、体育館でPTA総会が開催され、滞りなく議事が進行し、新年度の執行部の役員さんが承認され、新たなPTAの体制がスタートしました。昨年度の役員の皆様、本当にお世話になりました。続けて、学校からの教育活動に関する説明があり、その後、2・3年生はそのまま体育館で学級懇談会が、1年生は、クラスで2クラス合同の学年懇談会が開催されました。PTA総会・懇談会には、約70名の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。今後も、保護者の皆様としっかりとスクラムを組んで、教育活動の推進に尽力していきますので、ご支援・ご協力の程よろしくお願いいたします。

オリエンテーション期間も終了です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日(水)1時間目、体育館で全校集会があり、西田先生から、学校生活の決まりやジャンボ活動についてお話がありました。生徒全員、最後まで真剣な態度で話しを聴き、教室に帰ってそれぞれ振り返りをしました。149名が安全に安心して学校生活を送り、健全に成長していくために必要なことです。みんなの心と力を合わせて、日浦中学校の「ホップ、ステップ、ジャンボ」を目指しましょう。4月13日(木)昼休憩時間に、16名のボランティア生徒が集まり、日浦中伝統のアルボラ活動(アルミ缶つぶし)を行いました。本年度の初回の活動に積極的に参加した16名に心からの拍手を送ります。また、技術室前では、1年生8名が、掃除の時間に、約20個のプランターをきれいにしてくれました。終わった後に、「気持ちよかった」という声が聴かれました。学校は、こうした一人一人のボランティアスピリッツに支えられています。この善意の輪をどんどんと拡げていきたいものです。

生徒会歓迎式・部活動紹介がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日(火)5・6時間目に、体育館で、生徒会歓迎式、続けて部活動紹介が行われました。生徒会歓迎式では、生徒会目標、生徒会組織、各委員会の活動やキャンペーン活動、そして、日浦中を象徴するアルボラ活動について、アルボラ君のキャラクターも登場して詳しい説明が行われました。最後に、1年生全員にボランティアカードと各クラスに校歌の歌詞がプレゼントされました。1年生も伝統ある日浦中生徒会の一員としてスタートしました。続けて、各部活から、それぞれに工夫した部活紹介が1年生に対して行われました。1年生は、しっかりと部活動を選択して、3年間粘り強く続けて、自分の中に「健・思・行」を育てていって欲しいと願います。

新年度の学級づくりがスタート、2・3年生の皆さん進級おめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式に引き続き、新入生は、各クラスで学級開きが行われました。2・3年生は、新年度の学校生活の充実に向けて、学年集会や学級活動が行われました。決意もあらたに、日々の学習活動、学級活動、生徒会活動、部活動等に取り組み、それぞれよき先輩として、下級生の模範となるようにがんばっていくことを期待しています。保護者の皆様、地域の皆様、いつも中学校の教育活動へのご理解並びにご協力を賜り、誠にありがとうございます。本年度も、全校生徒149名、がんばっていきますので、引き続きご支援の程なにとぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011