![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:112 総数:430422 |
3・4年生体育![]() ![]() 運動会まで後2週間・・・今日のような青空の下での運動会となることを望みます。 ![]() ![]() 今日の1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの教室からかと尋ねてみますと、1年生!!!!。いい顔して歌っています。楠那小の宝物の一つ「歌声」・・・1年生が既に見事に受け継ぎました。 校歌の後は第2の校歌「われら楠那の子♪♪」を歌いました。この歌もマスターです。 5月12日(金)今日の中学校(1)
中学校の玄関を入ってすぐの靴箱の上には、毎日季節の花が生けてあります。
今日も行くと、学校の庭に咲いているツツジが美しく飾られていました。楠那らしい、心癒される玄関です。事務室の先生が生けておられるそうです。 2階のあしたば教室の前を通ると、クラスの札の上にツバメがとまっていました。巣を作る場所を探す親ツバメでしょうか。 昨日は、運動会の練習をしている小学校の体育館に来ていました。子ども達のあまりの元気のよい声に、すぐに逃げて行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(金)今日の中学校(2)![]() ![]() ![]() ![]() 技術は、「土壌の性質と施肥」を学んでいます。Aの畑とBの畑にスイカの苗を植えています。条件の違う畑に植えたスイカの生長を比較しながら、植物をよりよく育てる方法を学んでいきます。 家庭科は、「私たちと家族」を学んでいます。自立できていることをチェックしながら、家族の一員として何をなすべきかを学んでいきます。 ひまわり学級 野菜の苗植え![]() ![]() 初夏には収穫できるでしょう。楽しみです。 ![]() ![]() 5・6年生選手リレー練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月12日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 他人丼・・・丼には、親子丼 ・ 牛丼 ・ 中華丼などいろいろありますね。親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが牛と卵は他人なので、この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べましょう。 5月11日(木)の残食 バターパン0% 鮭のハーブ揚げ0.3% 粉ふきいも0% コーンスープ0% 4年生〜ふりかえって〜
昨日から紹介しています4年生の4月からとりためていた写真を引き続き振り返りたいと思います。
写真上 4月18日(火)新体力テスト「反復横跳び」をしました。 写真中 4月19日(水)算数科グラフや表を使って表そう」の学習をしました。 デジタル教科書を使って説明をしています。 写真下 4月19日(水)給食時間です。 この日は、お誕生日の子がいました。 みんなでお祝いの「乾杯」をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生2組 1・ 2校時![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の実験は楽し!!![]() ![]() ![]() ![]() そして、2回目の実験は、酸素、窒素、二酸化炭素の中でものを燃やす実験。これも、予想外の結果にビックリ!ビックリ!!中でも、酸素の中でろうそくや線香、スチールウールを燃やしたときには、最高視聴率100%の興奮度を記録しました。 楽しい理科の実験は、これからもまだまだ続いていきます!! 教室の木が大変身!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成!自分の顔!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回、描き上げた線描きの顔に三原色で色をつけていったのですが、これが意外と難しいものなのです。赤が多すぎると酔っぱらったような顔になり、黄色が多すぎると病気のような顔になり・・・・。濃すぎてもいけず、うすすぎてもいけず・・・・。絵の具の指示や筆の動かし方(タッチ)について説明をした後、いよいよ色塗りのスタート。黄色と赤を組み合わせ、ピッタリの色を作ってはペタペタペタペタ。ちょっぴりちがう色を作っては、重ねてヌリヌリヌリヌリ。そして、唇を塗って、髪を描いて(塗るのではありません!)、バックを青で着色すると・・・・「できたぁ〜〜!!」。しかも、全員色塗り大成功!!この顔は、一年間、教室の後ろにかざられ、君たちのことをずっと見ていますよ!! いじめについて考える!![]() ![]() 授業では、ある一冊の絵本をもとに話し合いを進めていきました。その絵本とは「わたしのいもうと」です。作者の松谷みよ子さんのもとに寄せられた一通の手紙をもとに書かれた絵本です。 この絵本を読み、だれが悪いのか?いじめとけんかとは何がちがうのか?いじめが人間の脳に与える影響は何なのか?そして、私たちはどう行動しなければならないのか?・・・・などについて考えていきました。 1年生とのなかよし遠足パート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リュックを背に運動場に整列し、「はじめの会」を終えると、いよいよ「なかよし遠足」のはじまりはじまり。かわゆいかわゆい1年生と「よろしくネ!!」と対面して、今回の目的地である宇品第一公園(熊平公園)へといざ出発!!紅葉のようなちっちゃな1年生の手をつないで歩いていきました。 1年生とのなかよし遠足パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかよし集会」を終え、いよいよ待ちに待った自由時間。1年生と一緒になかよく遊びます。それにしても1年生は元気!元気!!遊具がたくさん立ち並ぶ広場を、ところせましと走り回ります。あっちへ行ったり、こっちへ行ったり・・・・。それについて6年生も、あっちに引きずられ、こっちに引きずられ・・・・。おんぶしたり、抱っこしたり・・・・。鬼ごっこしたり、プリン山に登ったり、すべり台に付き合わされたり・・・。正に、サービス満点の優しいお兄さん、お姉さんとして大忙しでした。 今日の給食 5月11日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さけのハーブ揚げ…今日のさけは、なんだか良い香りがしますね。これは、「ハーブソルト」という調味料と、「バジリコ」というハーブの香りです。バジリコとはバジルとも呼ばれ、ピザやスパゲッティなどによく使われます。今日はバジリコをさけの衣に混ぜることで、香り良く揚げています。 5月10日(水)の残食 麦ご飯0.3% エビと豆腐のチリソース煮0.3% 三色ソテー0.4% 4年生〜平和学習〜
今日は、「被爆体験を聴く会」の学習を2校時に行いました。
被爆体験を語ってくださったのは、当時爆心地から380メートルの場所に建っていた富国生命ビルの地下にいた高橋さんです。 1945年の8月5日から6日にかけての様子を詳しく語ってくださいました。 72年前の広島でおきた出来事とは思えないような悲惨な現状を思い出しながらゆっくりと話してくださる姿から、原子爆弾の恐ろしさを学ぶことができました。 次回は、6月2日(金)5校時に平和学習講座を予定しています。 保護者の方も参加できますので、ご都合のつく方は、視聴覚室で子どもたちと一緒に当時の様子を学びませんか。 たくさんのご参加、お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)今日の中学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 因数分解の公式にあてはめ、計算を工夫する学習を行っています。 公式を理解すると、面倒な計算もあっという間に答えることができます。 けれど、証明問題になると、難しくなってきます。生徒たちは、皆、頭をひねりながら考えています。 50分間の長い授業時間ですが、全員集中して学習する姿が素晴らしかったです。 授業が終わった後の休憩時間、「○○じゃけぇ、△△になるんよ。」と、生徒同士で教え合う姿がありました。これもまた素晴らしい! 4年生〜その2〜
写真上
国語科の学習です。班ごとに詩「水平線」を朗読しています。 写真中 4月11日(火)初めての給食です。みんなで牛乳で「かんぱ〜い。」 写真下 4月18日(火)新体力テストが始まりました。まずは、「シャトルラン」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |