最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:47
総数:396193
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

1・6年遠足1 宇品第一公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に手を引かれ公園に到着です。
 笑顔で集合写真です。
 1年生の髪にかわいい飾りの発見です。公園にひっそり咲いていたタンポポで6年生が髪飾りをつくってくれました。

遠足1・6年2 宇品第一公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「負けるが勝ちおんぶリレー」も大盛り上がり、先生達にじゃんけんで負けるとおんぶは終わりですが、じゃんけんの強い子はさあ大変です、何度も何度も6年生がおんぶして走ります。なるほど!!、「負けると勝つ」このルールが一層ゲームを盛り上げます。
 A君は強いんです!!じゃんけんが!!!

遠足

 「1年生を迎える会」が終わった後は、遠足です。
 昨年は雨のために中止になったので、2年生も小学校で初めての遠足です。

 教室で準備をし、学年ごとに運動場に集合しました。

 出発式が始まると、学校でお留守番の教頭先生から話を聞きました。
 守ってほしい「○○○○」は、「なかよし」です。

 次に、大和先生から、歩行や現地での過ごし方について注意がありました。
 そしていよいよ出発です。

  1・6年生は宇品第一公園、
  2・5年生は宇品波止場公園、
  3・4年生は渕崎公園に行きます。

 上学年が下学年のお世話をしながら歩いたり遊んだりします。
 帰ってからのおみやげ話が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(1)

 風薫る5月になりました。
 ツツジが美しく咲いています。

 今日は、1校時に児童会行事の「1年生を迎える会」が行われました。
 プラカードを先導する4年生の後から、6年生に手を引かれた1年生が、体育館に入場します。

 入場のBGMは5年生が担当です。リコーダーで「さんぽ」を演奏しています。
 2年生から6年生までのお兄さんお姉さんに見守られながら、堂々の入場でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会(2)

2年生からアサガオの種のプレゼントがありました。

1組と2組の代表が受け取ります。
きれいな花を咲かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(3)

 校長先生のお話、歌「われら楠那の子」、プレゼント渡し、たてグル紹介が終わった後は「○×クイズ」です。

 出題は4年生です。
 「校長先生の好きな花は、菜の花です。○か×か・・・?」
 答えは縦割りグループで相談します。
 正解が発表されると、歓声やため息がそれぞれのグループから聞こえてきます。

 会の終わりに、1年生がみんなで「お礼の言葉」を言いました。
 元気な明るい声で言うことができました。今年も立派な1年生ですね。
  
  ※校長先生の好きな花はたんぽぽでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(4)

 最後に1年生の退場です。
 6年生と一緒に3年生の用意した花のアーチをくぐって退場しました。

 今日の会は、児童会運営委員を中心に、それぞれの学年で役割分担をし、1年生を歓迎しました。
 各学年の仕事は次の通りです。

  1年生→お礼の言葉
  2年生→アサガオのプレゼント
  3年生→会場準備(アーチ・札貼り・プログラム)
  4年生→ゲーム(「○×クイズ」・プラカード)
  5年生→1年生を迎える言葉、終わりの言葉・ステージ上の看板
 

来月から縦割りそうじも本格的に始まります。
今日の出会いが今年度の「縦割り第一歩」です。素敵な出会いになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年度楠那小学校PTA総会

 15時より、今年度のPTA総会が開かれました。スムーズな会の進行にご協力いただき議案は全て承認され、予定通り16時前に終了しました。
 昨年同様に本年度もよろしくお願いします。ことさら、役員の方、各活動部の部長・副部長さん、そして執行部のみなさん忙しい1年となると思いますが、「子どもを真ん中」にしてより活性化したPTA活動になりますことお願いいたします。
 今日はありがとうございました。そしてよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は二クラス「道徳」の学習です。「江戸しぐさ」を通して、「平成の5年生しぐさ」を考えます。教師と児童が応答しながら学習が進んでいました。「江戸仕草」また機会がありましたら紹介したいしぐさです。

4年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は二クラス「算数」の授業です。二つの三角定規を使って様々な角を作り、その角度を測ります。実際に操作して角をつくることで身をもって学びます。4年生はいつも発表が活発です。

2年生 参観授業

画像1 画像1
 2年生は二クラスとも「道徳」の授業です。「ぼく」自分の良いところを発表します。午前中の1年生との遊び集会で。2年生の自己肯定感も高まっています。きっと自分の良いところをたくさん見つけたでしょう。
画像2 画像2

3年生授業参観

画像1 画像1
 3年生の授業参観は「社会科」学校のまわりの様子を学びます。3年生になって学び始める社会科です。学校のまわりの様子から始まり、広島市へと学習が広がります。楽しい楽しい「地域学習」の社会科です。早速に3年生は「町探検」が始まるのでしょう。
画像2 画像2

6年生参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生参観授業は「道徳」いじめについて考えます。徐々に大人の仲間入りをする時期の6年生、道徳の時間に仲間と考えたことを実際の生活に自分がどう生かすのか、大人になるための準備が始まっています。

1年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の参観日は二クラスとも「国語」ひながな「う」を学びました。午後からの授業ですが集中して学んでいます。ひらがなもどんどん形の取りづらい字を学びます。

1・2年生遊び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時1。2年生は体育館で「遊び集会」です。楽しく遊んでいる時間帯には訪れることができませんでしたが、最後の1年生お礼の言葉、2年生の終わりの言葉を聞くことができました。もうすっかり小学生の1年生と、もうすっかり先輩の2年生でした。
 来週月曜日、5月1日は徒歩遠足の前8:50〜「1年生を迎える会を」行います。よろしければ遠足の見送りを兼ねて参観に来られませんか。

今日の給食 4月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 豚じゃが レバーの唐揚げ キャベツの昆布和え 牛乳
 
 豚じゃが・・・肉じゃがは地域によって使う肉の種類が違います。西日本では「牛肉」を、 東日本では「豚肉」を使うことが多いそうです。その他にも地域によって、馬肉や鶏肉を使うところもあるそうです。今日は、豚肉を使い関東風に仕上げました。いつもの「肉じゃが」と区別するために、名前を「豚じゃが」にしました。味は、いかがですか?

 4月27日(木)の残食
 セルフポテトサラダバーガー0% マカロニスープ(ぶなしめじ3本)
 ※マカロニスープの残食は、ぶなしめじ3本とありました。さ〜て何%なんでしょうか?

1・2年生が遊ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時は2年生が1年生をリードして「遊ぶ会」を開きます。1校時には1年生が合同で練習をしていました。どんな会になるのでしょうか?
 楽しみです。

今日は参観日、PTA総会です。

 今日13;55から授業参観、6校時はPTA総会です。
 各教室には特色ある作品が掲示されて」います。じっくりご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力状況調査

 4月18日(火)、「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が全国一斉に行われました。小学校19,770校の約104万5千人が参加し、教科は、国語、算数の2教科(A問題(基本問題)とB問題(応用問題))が行われました。「用意、スタート!!」の合図で問題用紙を開き、教室には、カリカリカリカリという鉛筆を動かす音とページをめくる音だけがかすかに響き、緊迫した雰囲気の中、子どもたちは問題を解いていきました。テスト終了後、子どもたちにたずねてみると、算数のB問題がかなり難しかったとのこと・・・。でも、大丈夫!これで人生決まるわけではありません!!とにかく全力をつくし、自分が持っているものを全て出し切ることが大切なのです。「Do Your Best!」なのです。本当に本当にお疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっています!1年生の給食!!

 先々週から、1年生の給食が始まっています。その準備のお手伝いをするのは、もちろん言わずと知れた6年生!!エプロンに着替えて1年生の教室に行くと、ちっちゃな机にちょこんと座ったかわゆいかわゆい、プリティ〜〜〜〜な1年生。そのひな鳥たちにえさを与えるがごとく、一生懸命に準備するのです。
 配膳終了後、教室の前にずらりと並んでお礼を言われる子どもたち。「ありがと〜ございました!」の言葉に応える「どういたしまして!!」がちょっぴり照れくさく、ちょっぴりほこらしげで、何となくいいなぁ〜と感じます。給食の準備だけでなく、給食終了後のミルクパック開きや1年生の教室のそうじでも大活躍。、
 6年生のおにいちゃん、おねえちゃん!これからもたのんだよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618