最新更新日:2025/05/14
本日:count up5
昨日:117
総数:424215
電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

平成29年度 楠那小学校入学式 1

 いよいよ入学式が始まりました。
 6年生に手を引かれての入場です。5年生はリコーダー演奏で努めを果たします。
 さすがに緊張した面持ちで入場してきます。
 私のお祝いの言葉は楠那小4つの宝物の話等々しました。
 さ〜て新入生も保護者の方もご理解いただいたでしょうか?
 そして、今年初めて松島として話したこと、それは・・・「楠那保育園みんなの歌」「楠那小学校校歌」「楠那中学校校歌」の共通したキーワード「黄金山」の話です。
 保育園みんなの歌・・黄金山に守られて
 小学校校歌・・黄金山下とこしえに
 中学校校歌・・朝日かがやく黄金山  です。 
 「ゴールデンルーキーの新入生を永久(とこしえ)に守り、一人一人の輝きを引き出しましょう」と・・・・・・
 坂本PTA会長さんの話された「ランドセル」
             これも宝物にしてください。
 
 ※保護者の皆様、離れてお住まいのおじいちゃん、おばあちゃん等いっらしゃいましたら、本校ホームページをお知らせいただくと嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 在校生の歓迎の言葉。そして一緒に
       「ドキドキドン1年生」を歌います。

入学式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ退場です。お兄さんお姉さんの手や顔が優しいですね。
 40分の式を良くがんばりました。

入学式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室にもどり、担任から様々に説明です。
 お分かりにならないことがありましたら、何なりと学校に問い合わせてください。
 それでは、学習用具等の準備をよろしくお願いします。
 明日からいよいよ自力登校です。さ〜て大丈夫でしょうか?
 親子一緒に登校されてもかまいませんので何でしたらどうぞ!!

入学式5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピカピカの1年生入学おめでとう。!!
 保護者の皆様誠におめでとうございます。
 ご臨席いただいた来賓の皆さん、
       中学校小学校とありがとうございました。
 2年から6年の先輩達!!よろしくお願いします。

楠那中学校入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時から楠那中学校の入学式がありました。
 男子17名、女子28名、合計45名の新楠那中学1年生入学おめでとうございます。
 「自主独立の理想もて、ともに高めんこの郷土」です!!!
 新入生代表誓いの言葉も堂々とした語りでした。
 
 小学校入学式と同日午前実施で、何かと慌ただしいため参加していませんでしたが、今回初めて参加しました。
 2週間前までの小学生も、すっかり楠那中学校制服が似合う中学生になっていました。
 教職員紹介も入学式後にされることを初めて知りました。

詩の紹介

 今日も夕焼け小焼け♪♪♪♪の時刻です。
 ぐずついた天気で折角の桜満開も最高の花見とはいきませんね
 残念です。
 今日はやや難解な詩の紹介です。
 楠那小学校のめざす子ども像は
 「自分で考え 自分で決めて 仲間とやりぬく」です。
 この子ども像にピッタリのやや難解な詩です。

   人生という教科
         大橋 政人

  だれも問題を出してくれない
  だれも答えを見てくれない
  君はもう、そんな教科を学び始めただろうか

  自分で問題をつくり
  自分でその問題を解いていく
  それが他の教科と
  人生という教科の一番の違いだ

  四つの例文の中に
  一つも答えがなかったり
  四つの例文が
  ぜんぶ正解だったりすることもある

  はじめは
  目を
  白黒することがあるだろう

  黒が白くて
  白が黒いことだってあるだろう

  だけど
  問題は自分で出すんだ
  というコツさえつかめば
  あとはだんだんとうまくいく

  決められた教科書や問題集がないかわりに
  君の考え方一つで
  君以外のぜんぶが
  教科書にも問題集にも先生にもなってくれる

  そんな中で
  君らしい
  とびっきりステキな
  新しい問題をつくっていくんだ

  自分の考えで
  自分の責任で

  ※6年生に是非紹介したい詩です。
   写真は今日の始業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタート1

 新学期を迎え、先生達もインパクトのある出会いを求めます。
 全てのクラスに歓迎メッセージが書かれていました。
 幾つか紹介します。
 1年とひまわり学級は入学式の日にご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタート2

 これは何年生でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

スタート3

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれに工夫の歓迎板書でした。

就任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成20年度就任式を行いました。
 養護教諭 中道 楓先生 2年担任 原 幸子先生
 ひまわり学級指導員 竹中智江先生 3名の先生の紹介です。

 3名の先生方に自慢の歌声「校歌」をきいてもらいました。
 また、6年生代表歓迎の言葉は、原稿を見ずに堂々と伝えました。立派でした。
 読むのではなく、話す。このことの大切さを感じました。

29年度前期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 就任式に続いて、平成29年度前期始業式です。
 279名の楠那っ子と33名の先生達とで、ますます素敵な楠那小にしていきましょう。
 「大切なのは かつてでもなく これからでもない
             一呼吸 一呼吸の 今である」
 この坂村真民の言葉を贈りました。
 清新な空気の中での始業式となりました。

 そして、いよいよお待ちかねの「担任発表」です。子どもたちの表情と緊張が一気に緩んだ瞬間です。

楠那小新しい友だちの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式も見事に終わり、次は今日から楠那っ子に仲間入りの児童の紹介です。
 一人一人が学年と名前とをはっきり自己紹介できました。
 一緒に一層素敵な学校にしきましょう。

 最後は10日の入学式の練習です。元気な歌声でした。
 新1年生のみなさん、待ってま〜す!!

29年度前期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 傘をさしながら、元気な楠那っ子が登校してきました。
 やはり子どもの歓声があってこその学校です。
 用水路沿いの見事な桜の淡いピンクに子どもたちの笑顔も輝きます。

 写真中・下は合格発表ではありません。新クラスの発表です。子どもらの嬉しそうな声や、やや残念そうな顔が見られます。新年度始業式恒例のワクワクの時間です。
 職員室でも活気ある先生方の声が飛び交っています。
 奇跡が起きる春、始業式、今日のこの日です。
 子どもたちの新たなスタートに「拍手喝采」です。
 学級担任は9時からの就任式に続いて、体育館で発表です。

さあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は楠那っ子と保護者の方、そして本校教職員にエールを送り、そして自分自身への自戒を込めて、この詩の紹介です。
 
  はじめて小鳥がとんだとき
         原田 直友

 はじめて小鳥がとんだとき、
 森は、しいんとしずまった。
 木々の小えだが、手をさしのべた。

 うれしさと ふあんで、小鳥の小さなむねは、
 どきんどきん、大きく鳴っていた。
 「心配しないで。」と、かあさん鳥が、
 やさしくかたをだいてやった。
 「さあ、おとび。」と、とうさん鳥が、
 ぽんと一つかたをたたいた。

 はじめて小鳥がじょうずにとんだとき、
 森は、はく手かっさいした。

 新1年生をはじめ、明日から新学年として登校してくる楠那っ子たちが、わが翼で、わが体を、未知の空間に飛翔させることができる「自立の芽」を親と教職員と地域でともに育てましょう。子どもたちを励まし、支えましょう。そして子どもから元気を受け取りましょう。
 今、開始までの静寂を過ごしている学校です。明日はかわいい小鳥たちが登校してきます。

 ※写真上はあるところから借りました。私には撮れません。
  写真中は楠那中学校からの黄金山
  写真下は楠那小学校からの黄金山

児童館 放課後児童クラブ1

 久しぶりに児童館を訪ねましたら、放課後児童クラブの子どもたちの元気な声が響いています。
 入学式を控えた新1年生も来ています。
 館内の掲示も「春のおめでとう」モードであたたかです。

 根気強く時間をかけてつくった「ドミノ」です。これから館内放送でギャラリーを集めて倒していきます・・・・・さ〜て結果は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那児童館 放課後児童クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 根気強くつくった「ドミノ」は見事に成功です。
 コマ回しや皿回し、様々なアナログの遊びがいいですね。

新学期開始準備着々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6年生の働きもあり、各教室は準備着々です。
 1年生の教室掲示板には昨年の1年生が描いた「春夏秋冬」の楽しみな行事が紹介しています。
 改めて読み直すと、様々に楽しい四季です。

新学期まであと二日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日がいよいよ始業式です。
 新学年に向けて期待と希望でいっぱいの子どもたちと保護者の方へ応援のメッセージです。
 
     未知へ
      木村 信子

   わたしが響いている
   透明な殻の中で響いている
   ありったけ響いている
   外はもうすぐ春らしい

   わたしが響いている
   痛いほど響いている
   あふれるほど響いている
   もうすぐわたしは割れるのだ

   わたしが響いている
   おもてへこだまして響いている
   まだ見たこともない山へ胸をときめかせ
   わたしが響いている

  新しい学年を迎え子どもたちも期待に響いているでしょう。
  教育にはいろいろな当て字ができます。「響育」「郷育」・・・・
  279名楠那っ子の一人一人の個性が響きあう教育をめざします。

 ※写真、桜のつぼみも響いています。黄金山が見守っています。
     タンポポの綿毛も響いています。

ストップマーク設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日PTA生活安全部役員さんが、学区内通学路15カ所に22枚の「ストップマーク」を貼ってくださいました。ありがとうございました。
 これで、学校や家庭での指導が「パンダのマークの所はチャント止まって、左右の確認をしなさいよ」と具体的な指導ができるようになりました。
 これまで設置に向けて準備してくださった関係者の方ありがとうございました。
 新1年生保護者のみなさん、入学式に来られる時にお子さんに教えてあげてください。
 在校生のみなさん、登校時いくつストップマークがあるか数えてみてください。

 そして、次なる通学路整備は「最も危険な箇所の安全意識啓発のためのカラー舗装」です。工事が始まりましたらまた、お知らせします。
 今日の午後からのこのお世話をしてくださっている「広島安全施設共同組合」の方とPTA役員さんとともに打ち合わせをします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618