最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:97
総数:394314
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

全国学力状況調査

 4月18日(火)、「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が全国一斉に行われました。小学校19,770校の約104万5千人が参加し、教科は、国語、算数の2教科(A問題(基本問題)とB問題(応用問題))が行われました。「用意、スタート!!」の合図で問題用紙を開き、教室には、カリカリカリカリという鉛筆を動かす音とページをめくる音だけがかすかに響き、緊迫した雰囲気の中、子どもたちは問題を解いていきました。テスト終了後、子どもたちにたずねてみると、算数のB問題がかなり難しかったとのこと・・・。でも、大丈夫!これで人生決まるわけではありません!!とにかく全力をつくし、自分が持っているものを全て出し切ることが大切なのです。「Do Your Best!」なのです。本当に本当にお疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっています!1年生の給食!!

 先々週から、1年生の給食が始まっています。その準備のお手伝いをするのは、もちろん言わずと知れた6年生!!エプロンに着替えて1年生の教室に行くと、ちっちゃな机にちょこんと座ったかわゆいかわゆい、プリティ〜〜〜〜な1年生。そのひな鳥たちにえさを与えるがごとく、一生懸命に準備するのです。
 配膳終了後、教室の前にずらりと並んでお礼を言われる子どもたち。「ありがと〜ございました!」の言葉に応える「どういたしまして!!」がちょっぴり照れくさく、ちょっぴりほこらしげで、何となくいいなぁ〜と感じます。給食の準備だけでなく、給食終了後のミルクパック開きや1年生の教室のそうじでも大活躍。、
 6年生のおにいちゃん、おねえちゃん!これからもたのんだよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初の参観日は線対称

 4月14日(金)は、6年生になって初めての参観日でした。授業は算数。「線対称な図形」の学習でした。
 オープニングは、いろいろな漢字を使って「ある・なしクイズ」をし、次にアルファベットを使って仲間分けをし、図形を見ながら対称の軸を見つけ・・・・。最後は、折り紙とはさみを使って、いろいろな形の線対称な図形を作っていくなど、盛り沢山の楽しい活動内容でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日運動会のスローガン 決定!

1週間前の20日の代表委員会で運動会のスローガンについて各学級で候補を出すよう提案されました。それを受け、3年生以上の学級では、学級会を開いて提案するスローガンを考えてきました。3年生以上の学級で考えたスローガン8候補が出そろったので、本日の代表委員会で真剣な協議と採決が行いました。かなりの賛成多数を得えて今年のスローガンが選ばれました。どの標語になったかは、まだ児童に知らせていませんので、後日このホームページにて公表いたします。
運動会は、5月27日(土)です。ご家族ご親族揃ってご観覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(木)今日の中学校

 今日は、2校時に中学校に行ってきました。
 中学校の2校時は、9時45分から10時35分までです。小学校より5分長い50分授業です。

 1Bクラスは国語科です。
 登場人物の気持ちを読み取る学習をしています。
 先生の発問に対して進んで手を挙げ発表していました。また、読み取ったことを丁寧にノートにまとめています。

 1Aクラスは社会科です。
 世界の主要な国々について学習しています。
 アメリカ・エジプト・ニュージーランドなど、地図帳で位置を確かめながら学習を進めています。先生が説明するさまざまな国の特徴や文化の違いに、生徒たちは興味をもって聞いていました。

 2クラスとも集中して学習に臨んでいます。嬉しい景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)今日の中学校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場では、2年生が体育をしていました。
 バレーボール・バスケットボール・サッカーに分かれて活動しています。
 小学校のグランドを見ると、1年生が元気よく体育の学習をしていました。あの子たちも8年後には目の前にいる中学生のようになるんだなと、ふと思った瞬間でした。
 校種・校舎はちがっても子どもの成長は連続しています。

今日の給食 4月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セルフポテトサラダバーガー マカロニスープ 牛乳
 
 マカロニ・・・マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。
今日のマカロニスープには、リボンの形をしたマカロニが入っています。
 ※具だくさんのマカロニスープ美味しかったです。

 4月26日(水)の残食
 減量ご飯0% 肉うどん0.1% 大豆の磯煮0.1% 

 ※写真下はどんな調理の技・工夫でしょうか?明日お知らせします。

4月26日(水)  今日の中学校

今日は午後から中学校へ行ってきました。
2年生と3年生は家庭訪問なので帰宅しており、授業を受けているのは1年生だけでした。


1Aは理科です。
一人ひとりに顕微鏡が用意され、微生物を観察していました。
倍率を徐々に上げていき、形がはっきり見えたところでスケッチしています。
調節ねじの微調整も上手にできるようになりました。


1Bは数学科です。
グループに分かれ、「正の数、負の数」を学習しています。
トランプの黒の札がマイナス、赤がプラスで、自分が取ったカードの数字を合計していきます。
楽しく力をつける学習でした。


中学校の掃除は6校時が終わってから10分間行います。
黙々と一生懸命に行っている姿を見て、小学校の縦割り掃除で身につけた力を発揮しているなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 1時30分からは「歯科検診」です。3名の歯科医の先生にきていただ検診です。6年生3名が先生方をご案内です。ここでも6年生が楠那小学校の顔として大活躍です。
 検診スタートは1年生から、緊張しながら待っています。検診結果は近日中にお知らせしますので、治療をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時間の放送

画像1 画像1
 給食時間には給食委員会が今日の「給食の一口メモ」を放送し、放送委員会が本を読んだりクイズを出したりしています。今日は児童会運営委員からも明日の代表委員会のお知らせ放送がありました。
 放送委員会では毎週水曜日には本を読みます。今日は「じゃがいもポテトくん」という愉快なお話を、読み方を工夫し、気持ちを込めて音読です。ついついどんな本なのか知りたくて放送室を訪ねました。
画像2 画像2

6年生スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育館で新スポーツテストです。今日は「シャトルラン」限られた時間に一定の距離を繰り返し走ります。時間をオーバーするとラン終了です。最後まで走り抜く楠那っ子もいて体育館も盛り上がっています。

ひまわり学級 2校時

画像1 画像1
 ひまわり学級の2校時の学習風景です。教室を二つに仕切り少人数での指導を行います。集中して学習しています。
画像2 画像2

今日の給食 4月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 減量ご飯 肉うどん 大豆の磯煮 バナナ 牛乳
 
 ひじき・・・ひじきは海そうの仲間です。春から夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、かまで刈りとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎが肉うどんに入っています。
 ※大量に調理する肉うどんは、しっかり味がしみ込み、旨さが格別です。十分に熱が通ったか温度を測ります。85度以上が必須の条件で90度を超えるまで熱を通します。
 今日も完食の予感です。

 4月25日(火)の残食 久々の完食です。 
 麦ご飯0% お好み揚げ0% みそ汁0% レモンゼリー0% 

今日の1年生 1組算数

 今日の2校時は二クラスとも算数の授業です。教科書の絵の数をブロックに置き換えてものの個数を数えます。ブロックを操作することで身をもって学びます。
 大型テレビを活用して、子どもたちの集中度を維持しながら学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生 2組算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時1年2組も算数です。集中して学んでいます。どんどん賢くなりますよ。

今日は水曜日 朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
 今日は水曜日、毎週の朝のあいさつ定期便の日です。あいにくの雨の朝となりました。今朝は小学校からは児童会運営委員2名が参加です。中学校は生徒会役員や委員会のメンバーーが参加して元気なあいさつを交わしました。
 楠那中学校のホームページもご覧下さい。今朝の中学校正門が紹介されています。
画像2 画像2

4月25日(火)今日の中学校(1)

今日も楠那中学校へ行ってきました。

3校時のあすなろ・あしたば学級は音楽科です。
交流授業へ行った生徒が多く、たった2名の生徒での学習でした。
少人数ではありましたが、大きな声でたくさん歌を歌いました。一緒に授業に参加させていただきました。とても楽しい授業でした。

中学校の休憩時間は小学校とちがって10分間です。この間に、教室を移動したり着替えをしたり、次の学習の準備をします。
大休憩はありません。しっかり勉強をするのですね。

小学校のみなさん、小学生のうちにしっかりと外遊びをしておきましょう。

※楠那中学校ホームページも是非ともご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)今日の中学校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の3年生A・B組は、保健体育でした。

運動会で披露する体操を練習していました。運動と運動のつなぎがポイントです。本番での演技が楽しみです。

体操の次は集団行動のテストです。4人一組で練習したあと、先生の評価を受けます。どのグループも合格を目指して心を合わせます。

緊張感と同時に開放感のある雰囲気の中で学習が展開されています。

新スポーツテスト3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は合同で効率よく測定します。新学期が始まり一月はたっていませんが、家庭訪問に身体計測等々慌ただしい中でのスポーツテストです。しっかり実力を発揮してください。明日は歯科検診、28日はPTA総会に参観日と続き、あっという間に5月です。

新スポーツテスト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は6年生のサポートを受けてスポーツテストを行います。今日はソフトボール投げを行いました。
 6年生の精一杯の応援応えようとする1年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618