最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:36
総数:394152
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜学習の様子〜

写真上
 理科の学習です。
 春の生き物について、ペア学習をしました。
 ペア学習では、自分の思いを伝えることができ、話にも花がさきました。
写真中 4月12日(水)
 第1回目の小中連携挨の拶運動には、たくさんの4年生が参加してくれました。

写真下
 牛乳が変わりました。
 牛乳パックのリサイクルのために牛乳パックを開いて回収するのですが、教え合いながら上手に開くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜身体計測〜

4年生になって、初めての身体計測がありました。
身長と体重をはかりました。
その後、教室にて保健の学習をしました。
1年生から4年生までの身長を記入し、大きくなったことを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜進級おめでとう〜

画像1 画像1
今年も黄金山が美しく桜色にそまりまりました。
担任一同、力を合わせて子どもたちの「やる気」を大切にし、力を付けていくように指導していきます。保護者のみな様のご支援、ご協力をおねがいします。
画像2 画像2

心に残る言葉

 今日も夕焼け小焼け♪♪♪♪の時刻となりました。荒れた天候の中、町内放送のメロディーが今日も学校に届きました。
 今日から家庭訪問が始まりました。しっかりお話を聞かせてください。
 また、今日は楠那中学校の参観日でしたが、先輩卒業生はがんばっていましたでしょうか?
 さて、今日はまたまた「たんぽぽのわたげ」の詩を紹介する予定でしたが、今日の天候を考慮し予定変更です。

    詩集絵本より
      星野 富弘

  よろこびが集まったよりも
  悲しみが集まった方が
  しあわせに近いような気がする
  
  強いものが集まったよりも
  弱いものが集まった方が
  真実に近いような気がする
  
  しわせが集まったより
  ふしあわせが集まった方が
  愛に近いような気がする

 星野 富弘さんについては敢えて今日は紹介しませんが、口に絵筆をくわえ絵を描かれる「詩集絵本」の作者です。上の言葉は確か小菊のスケッチとともに書かれていたと記憶しています。
 この言葉に出会ったのは25年以上も前ですが、心がズキン!!ときたことを覚えています。
 今日の写真は小菊にやや似た「クリサンセマム」と「日当たりの良い花壇に1年中咲いているコスモス」です。今日の雨に打たれてかなり切なそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

デジタル教科書2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上・・・・4年生算数「折れ線グラフ」
 写真中・下・・5年生算数「整数と小数」
 ここでもデジタル教科書が活躍です。
 先生も工夫を凝らして授業に臨みます。

デジタル教科書大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習には「デジタル教科書」が大活躍です。デジタル教科書と言われても?・・と思われる方が多いでしょう。算数の教科書全てがDVDに入っています。広島市では効果的な授業を進めるために、全ての小学校に配布されています。使いこなせば使いこなすほど、大きくしたり、ピックアップしたり、図を回転したりと自由自在です。
 今日午前中に学校を巡っていましたら3つのクラスで活用していました。
 参観日にその効果的な活用が見られましたらラッキーです。

6年生サポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食準備をしばらくの間6年生がサポートします。やる気満々の6年生です。
 素早く衛生的に準備します。1年生感謝です!!!

今日の給食 4月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 焼き肉 かき玉汁 小魚アーモンド 牛乳

 豆腐・・・豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのは、お坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、百種類もの料理法がのっています。たとえば、田楽、白あえ、すき焼き、冷奴、マーボー豆腐などがあります。今日はかきたま汁に木綿豆腐が入っています。また今日は地場産物の日です。かきたま汁に広島県でとれたえのきたけが入っています。
  
 4月14日(金)の残食
 玄米ご飯0% 中華風スープ0.2% 揚げ豆腐の中華あんかけ0.2% 

2年生 2校時国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日2組では「紙」を学んでいました。2年生ともなると次々と漢字を学びます。今日1組では「楽」を学んでいました。楽しく学習し、楽しく漢字を覚えていきましょう。ちなみに「楽」という字は先っぽにドングリを付けた楽器からできています。じゃあなぜ、くさかんむりで「薬」なのでしょうか?

3年生 2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では「かけ算九九」の反復練習をしています。2年生で学んだ「かけ算九九」です、繰り返し練習し、スピードアップをめざします。

今日は雨

画像1 画像1
 今日は昨日と一転してぐずついた雨模様です。
 今日の傘立て、巻いていない傘は9本でした。しかし、何と5年生はパーフェクトでした。美化と傘を大切にするために、傘をは巻いて治めることを薦めます。

 保健室前には「握力計」が出ています。新スポーツテスト実施に向けて体育委員会が「体力づくりチャレンジコーナー」を設けています。今日は雨で中止となりましたが「立ち幅跳び」「50m走」も運動のコツを感じるためにコーナーを設けます。後2日(水)(木)とチャンスがありますが・・・・さてさて天候やいかに・・・
画像2 画像2

交通安全グッズの贈呈

 広島南交通安全協会より新入学児童に交通安全グッズをいただきました。本日大休憩に1年生に渡しました。
 ○交通安全手提げバック(反射材付)
 ○ネームサインペン
 ○ネームシール   です。
 今一度交通安全について指導します。各ご家庭でもお話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29年度 第1回 全校参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生です。
今日は初めての1年生の給食のお手伝いをがんばりました。
参観授業は、算数の図形の学習です。
折ると重なる形(線対象な図形)について調べています。


3番目の写真は、ひまわり学級の参観授業です。
1組、2組合同の発表会では、
 (1)詩の音読
 (2)自慢しよう
 (3)誓いのことば
というプログラムの中で、一人ひとりが、元気よくおうちの方の前で表現することができました。

29年度 第1回目 全校参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生です。
「全員参加の授業にチャレンジしよう」というめあてで学習をすすめていきました。

「はっさく」について感じたことなどを、次々とみんなの前で発表し、積極的な授業が展開されました。

29年度 第1回 全校参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生です。
国語の「こわれた 千の楽器」を学習しました。
まっすぐに手をあげて、たくさん発表をしました。

登場人物の気もちの変化を読み取りながら学習をすすめていきます。

29年度 第1回 全校参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、国語の「すいせんの ラッパ」です。
物語文を 登場人物になりきって音読をします。

身振りを工夫しながら、気持ちを込めて読みました。

29年度 第1回 全校参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、算数の「ひょうとグラフ」です。
自分の誕生日の月をグラフに表します。

さて、何月生まれが一番多いでしょうか。

29年度 第1回 全校参観日

温かな春の日差しを受けながら、第1回目の全校参観が行われました。


1年生は初めての給食を食べた後での授業です。
始めは、図書室で、校長先生から絵本の読み聞かせです。

初めての5校時授業にもかかわらず、「あなの あいた おけ」の話に一生懸命目と耳を傾けていました。

最後に校長先生から、「いっぱい 本を読んでくださいね。」と、言葉をかけてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観懇談日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお忙しい中、参観懇談に参加していただきありがとうございました。
 今各教室ではPTA役員の選出中です。役員になられた保護者の方よろしくお願いします。また、役員選出のための進行を務めていただいているPTA役員の方、ありがとうございます。
 
 ということで・・・・
 ちょっと子どもの詩の紹介です。

  じしん
    すみたに なみ
 
 さんかんびのひ
 がっこうからかえったら
 おかあさんに
  「こたえがわかったときは じしんをもって
   しかっりてをあげなさい」
 といわれました
 これからは
 じしんをもってこたえようとおもいました
  
 せんせい じしんってなんですか

    「一年一組せんせいあのね」より

※28日にはもう一度全校参観があります。「自信」について子どもと語ってください。

 楠那こども俳句より

 三年生 べんきょうふえて 楽しいな  
             風呂本実和
 理科、社会 三年生で はじまるよ   
             三原明日香         
      やる気満々の3年生です。

1年生給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に準備してもらい、いよいよ1年生給食スタートです。
 残念ながら6年生の活躍ぶりは撮れませんでした。
 また、後日紹介します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618