最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:100
総数:394117
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

29年度 第1回 全校参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生です。
今日は初めての1年生の給食のお手伝いをがんばりました。
参観授業は、算数の図形の学習です。
折ると重なる形(線対象な図形)について調べています。


3番目の写真は、ひまわり学級の参観授業です。
1組、2組合同の発表会では、
 (1)詩の音読
 (2)自慢しよう
 (3)誓いのことば
というプログラムの中で、一人ひとりが、元気よくおうちの方の前で表現することができました。

29年度 第1回目 全校参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生です。
「全員参加の授業にチャレンジしよう」というめあてで学習をすすめていきました。

「はっさく」について感じたことなどを、次々とみんなの前で発表し、積極的な授業が展開されました。

29年度 第1回 全校参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生です。
国語の「こわれた 千の楽器」を学習しました。
まっすぐに手をあげて、たくさん発表をしました。

登場人物の気もちの変化を読み取りながら学習をすすめていきます。

29年度 第1回 全校参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、国語の「すいせんの ラッパ」です。
物語文を 登場人物になりきって音読をします。

身振りを工夫しながら、気持ちを込めて読みました。

29年度 第1回 全校参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、算数の「ひょうとグラフ」です。
自分の誕生日の月をグラフに表します。

さて、何月生まれが一番多いでしょうか。

29年度 第1回 全校参観日

温かな春の日差しを受けながら、第1回目の全校参観が行われました。


1年生は初めての給食を食べた後での授業です。
始めは、図書室で、校長先生から絵本の読み聞かせです。

初めての5校時授業にもかかわらず、「あなの あいた おけ」の話に一生懸命目と耳を傾けていました。

最後に校長先生から、「いっぱい 本を読んでくださいね。」と、言葉をかけてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観懇談日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお忙しい中、参観懇談に参加していただきありがとうございました。
 今各教室ではPTA役員の選出中です。役員になられた保護者の方よろしくお願いします。また、役員選出のための進行を務めていただいているPTA役員の方、ありがとうございます。
 
 ということで・・・・
 ちょっと子どもの詩の紹介です。

  じしん
    すみたに なみ
 
 さんかんびのひ
 がっこうからかえったら
 おかあさんに
  「こたえがわかったときは じしんをもって
   しかっりてをあげなさい」
 といわれました
 これからは
 じしんをもってこたえようとおもいました
  
 せんせい じしんってなんですか

    「一年一組せんせいあのね」より

※28日にはもう一度全校参観があります。「自信」について子どもと語ってください。

 楠那こども俳句より

 三年生 べんきょうふえて 楽しいな  
             風呂本実和
 理科、社会 三年生で はじまるよ   
             三原明日香         
      やる気満々の3年生です。

1年生給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に準備してもらい、いよいよ1年生給食スタートです。
 残念ながら6年生の活躍ぶりは撮れませんでした。
 また、後日紹介します。

今日の給食 3月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄米ご飯 ひじき佃煮 揚げ豆腐の中華あんかけ 
 中華風コーンスープ 牛乳

 チンゲン菜・・・チンゲン菜は中国から伝わった野菜で、白菜と同じ仲間です。しゃきしゃきとした歯触りが特徴で中国料理には欠かせない食材です。最近では和食や洋食でも幅広く使われるようになりました。今日は、中華風コーンスープの中に入っています。

 4月13日(木)の残食 新年度早々二日連続完食です。お見事!
  小型バターパン0% ミートビーンズスパゲティー0% 
  グリーンサラダ0% 清見オレンジ0% 

 ※いよいよ今日から1年生も給食開始です。美味しく、楽しく、しっかり食べて「元気モリモリ」でいきましょう。

1校時 5年生

画像1 画像1
 1組には勢いのある「詩」が掲示してありました。「やる気のある学級」こんな学級にしていきましょう。
 2組は社会科の授業です。地図を見て県庁所在地を調べています。4年生までの地域学習(広島市、広島県)の学習から「我が国の国土の様子」へと学習が広がりました。ワクワクする授業を進めてください。
画像2 画像2

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も二クラスとも国語の授業です。どうやら午後からの参観日も二クラス国語授業でしょうか?「こわれた千の楽器」の音読表現の授業です。参観日をお楽しみに・・・

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も1校時は二クラスとも国語の授業です。
 「紙」の漢字を学んでいました。2年生では160字の新しい漢字を学びます。繰り返し覚えていきましょう。
 1年生では80字の漢字を学びました。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生、1校時は二クラスとも国語の授業です。「すいせんのラッパ」というお話を呼んでいます。学校内の多くのすいせんは既に咲き終わっていますが、春にピッタリの楽しいお話です。楽しみながら読み進めてください。

今日は午後から参観懇談

 今日の5校時から授業参観。6校時は学級懇談会です。
 お気をつけてご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は今日が初めての身体計測です。
 きちんと上靴を揃え、保健室に入ります。
 これからの6年間でどれほど成長するのでしょうか。

楠那小の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も晴天です。桜舞う中、登校した楠那っ子も多いのではないでしょうか。今朝も楠那っ子の元気なあいさつにエネルギー充電です。
 3月卒業した楠那中1年生も10名近くは学校北門を前通って登校です。何だか嬉しい気分です。

 「楠那子ども俳句五・七・五コーナー」より

  楠那っ子 いつも元気で すてきだね 角田 ふみ
  一年生 春に入学 おめでとう    岸本ゆかな
  春がきて 行きも帰りも 桜道    中山 莉湖
 
  ※もう少し早くに紹介できなくてごめんなさい。

明日は参観懇談です

 今日も夕焼け小焼け♪♪♪♪の時刻となりました。
 明日は平成29年度第1回の参観懇談日です。
 5校時13時55分〜各教室で授業参観です。
 ※1年生は13時50分より図書室で開始します。
 恒例のPTA役員選出を行います。スムーズに選考が進みますようにご理解とご協力をお願いします。負担もあるでしょうが、それ以上に、やれば必ず良い体験となるPTA役員です。進んで受けていただける方が一人でも多いことを期待します。

※写真は今日の楠那小のたんぽぽです。花が咲き終わり、綿毛をつける時が来ると、ぐーんと一層背丈を伸ばし、綿毛を遠くに飛ばす「たんぽぽの知恵」自分の目で体感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「菜の花の観察」

 5年、最初の理科は「菜の花の観察」です。虫眼鏡を使い、よーく観察しながら学習を進めました。
 今年は花壇いっぱいに「菜の花」が咲いています。昨年末から菜の花が一面に咲くように準備してくださった先生に感謝です。学びも深まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 初めての英語

高学年になり、初めての英語の授業がありました。英語は保田先生、田川先生と学習します。名刺交換ゲームで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息 箸休め

 5・6年生の委員会活動も終わり、家路に着きました。
 子どもたちはどんな午後を過ごしているのでしょうか?
 ちょと一息、箸休めに「あいうえお」の歌です。
 またまた、まど みちおさんです。
     

    あいうえおの うた
          まど みちお

  あかい え  あおい え あいうえお
  かきの き  かくから  かきくけこ
  ささの は  ささやく  さしすせそ
  たたみを   たたいて  たちつてと
  ないもの   なになの  なにぬねの
  はるの ひ  はなふる  はひふへほ
  まめの み  まめの め まみむめも
  やみよの   やまゆり  やいゆえよ
  らんらん   らくちん  らりるれろ
  わいわい   わまわし  わいうえを

  某会社の1年生教科書にも載っていた詩です。
  おこさんと追いかけっこで輪唱のように読んでみられては?

※写真はランドセルを揃えて委員会活動に行った6年生、見事に教室が整っていました。
 美化委員会と体育委員会のメンバーです。はりきって活動しyています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618