最新更新日:2025/05/14
本日:count up5
昨日:117
総数:424215
電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 4月13日(木)

小型バターパン ミートビーンズスパゲティー 
グリーンサラダ 清見オレンジ 牛乳

大豆・・・大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗鬆症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ミートビーンズスパゲッティの中にひきわり大豆が入っています。残さず食べましょう。

 4月12日(水)の残食 今年度早くも初の完食です。
 ビーフカレーライス…0% フレンチサラダ…0%
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週1回木曜日には教職員の朝会があります。アシスタントの先生に1年生2クラスを観ていただいています。
 テレビを視聴して、担任の先生が来るのを待っています。
 緊張感のある、晴れやかな表情の1年生です。 

詩の紹介

 夕焼け小焼け♪♪♪♪にはちと早いのですが、今日の詩の紹介です。

     たんぽぽのわた
         長田大三郎

   しーんと
   まんまるくなって
   静かに
   静かに
   風を待っていた
   たんぽぽのわたが

   すーと
   力をぬき

   吹いて来た
   風にのって
   ふーらり
   ふーらり
   飛んでいく

   また来年
   どこかに力いっぱい根を張って
   あの輝く
   小さな花を咲かせるために

※作者は元小学校の校長先生だとか・・・やさしくてあったかい詩です。
 やっぱりたんぽぽがいいです。
※写真校内に咲くたんぽぽです。どこに咲いているのでしょうか。校舎南側のひっそりとした場所です。

 楠那中学校ホームページも続々と更新しています。小学校共々に是非ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5校時 5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組は国語の授業です。
 詩「ぼくらのもの」を読み広げます。
 活発に意見が出ていました。いいですね!!!

5校時 6年2組

画像1 画像1
 あれれ、1組の先生が2組で理科の授業です。
 「ものの燃え方」の授業です。これから授業がどう展開していくのか楽しみです。
 授業後の板書が見たいのですが、タイミング良くまた教室を訪ねることができるでしょうか。
画像2 画像2

今日の5校時 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組も図画工作で自画像描きです。
 鏡を眺めながら、リアルな作品のできあがりです。
 参観日にご覧下さい。

今日の5校時 4年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組では図画工作で自画像を描いています。
 なかなかの力作揃いです。参観日にご覧下さい。

中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日午前に楠那中学校を訪問しました。詳しくは後日正式に報告しますが、今年度楠那中とともに「広島市小中一貫教育実践指定校」の指定を受けました。・・ということもあり、今年度は昨年度以上に小中の交流を広げ、深めていきます。
 1年生の教室を訪ねますと、紺の制服が目に眩しいほど映えていました。笑顔いっぱいの教室を嬉しく思い、小学校に戻りました。
 写真上・中・・学級活動でゲームをしています。
 写真下・・・・次の学習の準備です。

今日の給食 4月12日(水)

ビーフカレーライス フレンチサラダ あまなつかん 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたあまなつかんを使っています。あまなつかん は,3月から5月頃がたくさん出回りおいしい時期です。もっとも多くつくられているのは,熊本県ですが,他にも愛媛県や広島県でもたくさんつくられています。香りがよく甘みの中に爽やかな酸味があるのが特徴です。
 
4月11日(月)の残食
 麦ごはん0.4% まぐろの竜田揚げ0.3% 
 はりはり漬0.3% さつま汁0.4%

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生下校

 今日もあっという間に1年生は下校です。
 明後日からはいよいよ給食開始です。
 明後日の参観日には図書ボランティアさんの紹介を兼ねて、松島が素人の読み聞かせを行います。
 13時50分〜図書室で行います。私的には、なるほど!!の本を選んでいます。5校時開始時刻より5分早くの13時50分に始めます。よろしければご参加下さい。
 その後1年生は教室に移動し参観日の授業となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生 3日目笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、もうすぐ下校する1年生。集合写真を撮りました。
 後日希望者にはプロの写真を販売いたします。
 まずは、ちょこっと紹介です。

グラウンド整備

 昨日の雨、グラウンド北側には子どもらの見事な「足型」です。耐震工事の影響でグラウンド北側は雨で直ぐにぬかるみ、雨上がりは痛々しい状態です。今日は業務員の深松先生が整備してくださいました。
 放課後等のグラウンド使用団体の方にも日頃からグラウンド整備に努めていただいています。グラウンドも「授業の場、教室と同じ」との思いでともに整備に努めます。
 芝生も日に日に緑を増しています。裸足で入れる日も間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日毎週の「朝のあいさつ定期便」です。
 昨年度中途より児童会が積極的に関わるようになり、名称も「小中連携あいさつ運動」として、楠那っ子に紹介するようになりました。
 今日も30名を超える「あいさつ隊」が元気なあいさつを届けました。
 新中1の楠那中生徒のピカピカの制服姿も初々しかったです。
 今日も気持ちよいスタートです。

桜舞う登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那小学校北西側に見事な桜が咲いています。
 緑の葉を出し始め、見頃もあと数日でしょうか、今日もこの桜に木に彩どられながら登校です。
 
 写真下・・用水路に何か生物がいたのでしょう。さ〜て何?

今朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝の学校は静かです。今日1日、楠那っ子たちが、楽しく豊かな学びができるよう、準備を整え待っています。
 学期始めは殊更教室が整頓されています。今日も全クラスで、キッチリ入りきっていなかった椅子は1脚だけでした。維持できるでしょうか?

 廊下にて 生徒と交わすあいさつが
      ちょっと照れてる 今日新学期
                
                俵 万智

 ※写真1年生、2年生の教室です。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生1校時は合同学級活動です。
 新しい友だちの紹介と群読の練習です。

 みんながそれぞれ光ってる
 みんなでいっしょにのびていく
 そんな学年をつくっていこう!!!・・です。

今日の給食 4月11日

 麦ごはん まぐろの竜田揚げ はりはり漬 さつま汁 牛乳

 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中での働きによって3つの仲間に分けられます。黄色の食べ物は,おもにエネルギーのもとになります。赤色の食べ物は,おもに体をつくるもとになります。緑色の食べ物は,おもに体の調子を整えるもとになります。どの仲間も体にとても大切です。給食の献立は3つの仲間の食品がそろっています。

 今日から29年度新学期の給食開始です。今日から新しい食器での食事となります。
 一層美味しくいただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分紹介カードを作っています。英語の授業等で活用します。
 二クラスとも既に最高学年の雰囲気と自覚を感じます。
 期待値120%です。

今日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組さんは私の訪問に注目して応えますが、直ぐに集中モードに入ります。
 2組さんはどういう訳か大型テレビを見ながら「シドニー」の地名が出ていました、さ〜て何の学びだったのでしょうか。また、聞いてみます。
 二クラスとも姿勢がバッチリです。

今日の2年生 1校時

 連絡ノートの書き方等を学んでいます。
 しっかり先生の話を聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618