最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:97
総数:112981

さようなら2016

12月22日(木)は年内の学校最後の日でした。
午後,みんなで大忘年会という名のお絵かきホットケーキ作りをしました。チョコ生地を先に焼き,上から白い生地をかぶせてひっくり返すと,絵が描かれたホットケーキのできあがりです。「なんか沖縄の形になっとる!」「PPAPじゃ!!」部屋中が甘い香りとみんなの笑い声で溢れていました。最高の大忘年会でした!

また1月にみんなに会えるのを楽しみにしています!良いお年を!!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お楽しみ会その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 豪華な料理は,劇「うらしまたろう」の,竜宮城でのごちそうでした。自分たちで台本を書き,衣装もビニール袋で作り,小物の玉手箱も立派なものでした。一生懸命せりふを覚え,立派に演じていました。コマ回しは,3人で揃えて回したり,三角形を作ったりと,技を見せてくれました。手品は,残念ながら成功はしませんでしたが,見えやすいものを,と考えてくれたことと,お手伝いの人が出たことで,みんなわくわくしながら見ていました。
 出番が多くて準備や練習がたくさんありましたが,みんなが活躍して,みんなが楽しめた会になりました。いい締めくくりになりました。

お楽しみ会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お楽しみ会は,続いていす取りゲームです。「さんぽ」の曲に合わせて,ぐるぐる回りました。際どいところは,担当者が判定してくれて,スムーズにできました。3たくクイズも,打ち合わせがちゃんとできていて,問題を出す人,答えを持つ人の交代が上手にできました。そして,豪華な料理が並べられるのは・・。その3に続く。

5年生PTC〜しめ縄作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12/20(火)5時間目にPTCを行いました。
女性会の方に御協力いただき,お正月用のしめ縄を作りました。

裏白や橙,稲穂にワラなど,たくさんの材料を使って手作業で仕上げました。

できたしめ縄は,どれも素敵なものばかり!世界に1つしかない自分だけのしめ縄が,
お正月にはきっと各家庭で飾られることでしょう。

最後までお世話になった女性会の方には,深く感謝申し上げます。

3年生のお楽しみ会練習・5年生のエプロン出来上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
○3年生は、22日に「お楽しみ会」をするために、こども達がたくさんの出し物を考えました。手品・リコーダー・こま・劇・椅子取りゲームなど、お楽しみ会を盛り上げようと練習に余念がありません。仲良く楽しい会ができるといいですね。

○5年生は、エプロンを仕上げました。一人一台のミシンがあるので、待つこともなく速くできる予定でしたが、直線縫いや返し縫いを失敗してほどくのに時間がかかる子どももいて、個人差がでました。でも、できあがったMYエプロンは気に入っているようでした。

お楽しみ会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(木)に,お楽しみ会をしました。話し合い活動ではゲームを考え,出し物は,やりたい人が集まって準備をしました。それ以外に,プログラムを書いたり司会や言葉を言う人も,合間の時間に準備をしました。みんなの気持ちがそろった会は,とても楽しい時間になりました。
 リコーダーはスラスラ上手に吹けました。ハンカチ落としは,ちゃんとみんなハンカチを落としてもらえました。続きはその2へ。

お誕生日会をしたよ!

画像1 画像1
 今日は,2016年最後の登校日です。1年生のみんなでお楽しみ会も兼ねて12月・1月生まれのお誕生日会をしました。王様じゃんけんや,ごろごろドッカーンゲームなど大いに盛り上がりました!
 明日から,待ちに待った冬休みです!けがや病気をすることなく,楽しい冬休みになることを願っています!

図画工作 パソコンで年賀状を作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も残すところあとわずかとなりました。今日は,パソコン教室で年賀状を作りました。来年の干支は酉!ということで,にわとりのスタンプをはりつけた年賀状を作りました!パソコンを使った学習は初めてでしたが,いろんな機能を上手に使って学習できました!かわいい年賀状をおうちでも飾ってくださいね!

図画工作 くじらぐも

画像1 画像1
 くじらぐものお話を聞いて,絵を描きました。ふわふわの綿で作ったくじらぐもに,たくさんの子ども達を乗せました!くじらぐもにまたがっている子もいたら,ぶらさがっている子もいます!「夜になったら,くじらぐもと子ども達が動きそう!」とみんなの作品を見ながら話をしました!

家庭科〜クリーン大作戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校は冬休み前になり家庭では年末の大掃除を迎える季節になりました。家庭科の学習で,毎日やっている掃除の仕方と道具を,「はたく」「はく」「吸い取る」「ふく」「こする」にあてはめて見直してみました。それをもとに,大掃除週間中,道具の工夫をしたり文明の利器を使ったりして,日ごろ掃除が行きとどかない場所をきれいにしました。掃除は汚いところをきれいにして爽快感を味わったり,きれいなところは更にきれいさを維持することに心がけたりすることが大切と学びました。

国語科〜ヒロシマのうた〜帯づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 71年前,原爆投下された広島の様子を作者今西祐行さんの実体験で書かれた「ヒロシマのうた」を通して,戦争と平和について,戦火の中を生き抜いた人のその後のようすについて学習しました。児童は読み手としてお話から感じた印象や感動を推薦する帯作りをしました。どの児童も,登場人物の心に寄り添った推薦分を書いていました。

くつあらいをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の「じぶんでできるよ」の学習で,くつあらいをしました。上靴に水をかけ,洗剤をつけてたわしでゴシゴシすること数分後・・・。上靴から汚れた水が出てきました。シューズって一週間でこんなに汚れているんだと実感したようです。これでまた一つ自分でできることが増えましたね!来週からは,おうちで上靴洗いをしてほしいと思います!

保体委員の活動〜歯をキレイにするために〜

画像1 画像1 画像2 画像2
保体委員では,歯をキレイにするよう呼びかけをしています。

12月19日(月)は,5年生の保体委員が1年生に紙芝居を見せに行きました。

赤鼻のトナカイ・ポスは,その赤い鼻とキレイに磨いている歯のおかげで,見事!サンタさんのソリを引くトナカイに選ばれました。

1年生にも分かりやすいように,声色を変えてお話していました。こうやって,高学年が低学年に接するのは,お互いにとってプラスの多いことです。



頑張りました!大掃除!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,大掃除の日!1年生は,教室よりも広い生活科室の掃除をしました。隅々までほうきではき,その後,全員でぞうきんがけをしました!ひざが真っ赤になるまで頑張りました!!1年生のおかげで教室はとってもキレイになりましたよ!!本当によく頑張りましたね!!

ゴーゴー!ドリームカー!

図画工作科の時間で工作「ゴーゴー!ドリームカー!」をしています。
ゴムの力で進む車に,思い思いの飾りをつけます。とても楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月のクラブ活動

12月のクラブ活動は,3年生のクラブ見学も兼ねていました。

3年生を前に気合いの入った演奏をしたたいこクラブ,クリスマスリース作りをした図工クラブなど,何にでも一生懸命取り組もうとする子どもたちの姿は輝いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬の星

画像1 画像1
冬の星座の絵をかきました。
クラス全員のを貼り合わせて,大きく見応えのある作品に仕上がりました!
夜,実際に星空の観察してみるとおもしろいかもしれませんね!

書き初め〜始めて書いた「伝統を守る」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も長半紙に書き初めをします。6年生のお題は漢字とひらがなで5文字なので,大変です。半紙を折るところから四苦八苦。5部屋を作りたいのに広げてみたら4部屋しかない!しかし,何事もこつこつと練習をして3枚目には全員完璧に折ることができるようになりました。
 「5部屋に文字を書く。」をめあてに,筆に墨をつけて書き始めました。
 初めて書いた「伝統を守る」は,とてもいい感じでした。

音楽科〜ソプラノリコーダー復習Step Up〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 リコーダーのステップアップテストに意欲的に取り組んでいます。文化祭では「カノン」のリコーダー合奏を披露しましたが,さらなるレベルアップをめざして頑張っています。
 評価の観点項目は,1.タンギング 2.運指 3.リズム 4.ブレス 5.音色  6.曲の雰囲気で,判定されます。子ども達も回数を重ねるうちに,自信を持ち欲を持ち努力することにやりがいを感じているようです。音楽担当の先生に「さすが6年生!響がきれい。」とほめていただいています。

給食〜クリスマス献立〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 行事献立でクリスマス献立が出ました。子どもたちは朝から楽しみにしてました。私が小学生のころは考えられなかったおいしい給食,それもクリスマスケーキを食べられる子どもたちは幸せです。
 ピラフ,コーンスープ,鶏のから揚げ,そしてロールケーキでした。「いただきます。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014