最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:97
総数:112981

オペレッタの小道具作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 大成功に終わったオペレッタ「じごくのそうべえ」。実は,小道具や大道具も1・2年生のみんなで作りました。

文化祭 地獄のそうべえ大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は待ちに待った文化祭の日。1.2年生は,オペレッタ「地獄のそうべえ」を発表しました。地獄におちてもへっちゃらな「そうべえ」「ふっかい」「しかい」「ちくあん」の4人組。人吞鬼に飲み込まれても,腹の中で大はしゃぎをしている4人組に,会場は笑いの渦に包まれました。練習してきた通り,大きな声でセリフを言ったり歌ったりすることもでき,オペレッタは大成功に終わりました!本当に,1.2年生のみなさん,よく頑張りました!

図画工作 秋の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝晩肌寒くなり,一気に秋めいてきました。
 今日,1年教室では,図画工作科の時間に彼岸花の絵を描きました。まずは,彼岸花の観察からです。色や形をじっくり見て,班で思い思いに話をしています。「花びらは,赤と白が混ざっとる!」「花びらから,長いおひげ(おしべ)が出ている!」といろんな気づきが出てきました。彼岸花はクレパスで描き,背景の色は絵の具でつけました。どの子も素敵な作品に仕上がりました。

終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
29日(土),とやまっこ文化祭本番でした。
たいこクラブはほうねん太鼓を披露しました。
舞台袖ではどきどきそわそわ・・・・・。緊張感をものともせず,力強い音色を響かせました。

群読・歌「声」では,立ち姿や声・表情からみんなの一生懸命さが伝わってきました。たくさん練習をしてきた成果が出せたのではないかと思います!おつかれさまでした!!!

いよいよ明日は!

画像1 画像1
とやまっこ文化祭前日です。
最後の合同練習がありました!
緊張をはねのけ,元気な歌声をお客さまに届けます!!

文化祭がんばろう&カープ優勝祈願!!

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年から畑でとれたさつまいものおすそわけをいただきました。
文化祭の景気づけとカープ優勝の気持ちも込めてケーキにして食べました。
ほんのり甘いさつまいもケーキはもちもちしていてとってもおいしかったです!!!笑い声が絶えない楽しい時間を過ごすことができました!

にんじん観察!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月にPTC活動「一合寿司作り」があります。そこで使うにんじんの観察をしました。

茎の下の方から新しいふわふわの葉が生えてきたり,たくさんのアブラムシを見つけたり・・・! よく見てみると多くの発見がありました!

これからもぐんぐん大きく育ってほしいです!

戸山ふれあい祭り

戸山公民館で戸山ふれあい祭りがありました。
4年生からもたいこ演奏,歌唱の部に参加しました。

地域の方,おうちの方にたくさん拍手をしてもらいました!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生PTC「ハロウィン パンプキン パンケーキ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日金曜日,みんなが楽しみにしていたパンケーキ作りがありました。かぼちゃを切って,電子レンジでやわらかくし,パンケーキの生地と絵を描くためのチョコレート生地,パンケーキにつけるかぼちゃクリームを作りました。
 そしていよいよ焼くときがやってきました。思い思いのハロウィンらしい絵をホットプレートの上に上手に描いて,その上からパンケーキ生地を乗せて焼きました。かわいいパンケーキがたくさんできました。けんかをしないで譲り合って楽しく作ることが出来ました。にこにこ笑顔が家庭科室にいっぱいでした。お世話になった学級委員の皆様,そして保護者の皆様,どうもありがとうございました。おいしかったね!

わくわく楽しいおもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で,工夫しておもちゃを作りました。それを使って1年生に楽しんでもらおうと,「わくわく楽しいおもちゃランド」を開きました。さかなつりコーナー,もぐらたたきコーナー,がっきコーナーなど,遊び方を説明して1年生と楽しい時間を過ごしました。1年生が喜んでくれてよかったね。

ごんぎつね

画像1 画像1
国語科でごんぎつねの学習をしています。
写真は文章の中に出てくる「とんがらし(とうがらし)」です!
小きつねのごんは干してあるとんがらしをむしり取っていたそうです。とんがらしに興味津々の4年生でした。

流れる水の力(実験)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で「川の流れ」について学習しています。

 上流にある「岩」と下流にある「石」の違いを考えた後,
石けんを石に見立てて,ケースの中で思いっきり振ってみました。

 最初は角張っていた石けんが振れば振るほど,丸く,小さくなることに気付きました。 

完成目前!!

画像1 画像1
図画工作科で版画作りに取り組んでいます。彫刻刀の扱いにもだいぶ慣れてきました。

版木にインクをつけ,刷りました。ばれんでこすって,紙をそーっとめくるときのきらきらとした表情がとても印象的でした!あとは水彩絵の具で色をつければ完成です。もうひとふんばりがんばるぞ!!!

たいこクラブ

画像1 画像1
10月のクラブがありました。本番の衣装を身につけ,力強く太鼓をたたく姿はとてもかっこよかったです!
29日(土)の文化祭で披露するのが楽しみです!!

とやまっ子文化祭に向けて

画像1 画像1
29日(土)は,とやまっ子文化祭です。
俳句や詩,歌など覚えることがたくさんありますが,練習をがんばっています。本番が待ち遠しいです!

聴写

画像1 画像1
 生活ノートの聴写に取り組んでいます。
 
 先生が言ったことを,そのまま丁寧に書きます。
黒板には書きません。
 
 正確に聴く力,速く漢字で書く力がついたら良いと思います。

 練習を積んで,全員が「一発合格」できるようになったらすばらしい。

朝の歌練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 「とやまっ子文化祭」が10月29日にせまっています。
今朝は,5年〜中3年生が歌う「変わらないもの」を練習です。
ソプラノパートとアルトパートに分かれて,音合わせをしました。

 ソプラノは,だいぶのびやかな声が出てきました。
 アルトは,音をしっかりとろうと奮闘しています。

 さぁ,もうひとふんばり!

マッスルタイム!

画像1 画像1
毎週火曜日の大休憩はマッスルタイム(全校外遊び)です。

秋の心地よい風が吹くなか,4年生はみんなでソフトバレーボールをしました。2バウンドまでオッケーのオリジナルルールです!

ボールが地面につくたび歓声が上がり,とても楽しい時間を過ごしました。

小中合同朝会・校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◎9月に5・6年生22名で行った野外活動の報告発表を小中合同朝会で行いました。
数日前から,思い出に残っていることを文章にまとめて覚えました。全児童生徒の前でしたが練習の成果があり,原稿を見ることなく言うことができました。
◎小中合同朝会が終わった後,すぐにバスに乗ってマツダミュージアム・平和公園・NHK広島放送局に出かけました。マツダミュージアムでは,カープのヘルメットと同じ色の車に「へぇ〜!」と喚声を上げたり,メモを取りながら工場の見学をしたりしました。
◎平和公園での昼食後,NHK広島放送局へ行きました。3Dの画面を見て泳ぐ魚に手を伸ばして取ろうとしていました。ニュース番組、天気予報の仕方やクロマキーの仕組みなどを体験することもできました。

戸山の発展に尽くした人

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(木)の午後,4年生の研究授業がありました。教科は社会科です。明治時代の戸山村の道路工事についての授業をしました。

授業後の協議会では,「子どもたちが一生懸命考えようとしていた。」「子どもたちがすごくいい表情をしていた。」とほめていただきました!

他校からたくさんの先生が見に来られた中でも,緊張することなくがんばりきった4年生でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014