最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:97
総数:112984

吉山川を見に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(火)に,吉山川を見に行きました。学校のすぐそばを流れていて,よく知っているようですが,場所によって,様子がいろいろ違うことを見に行きました。
 最初の橋の上からは,ごろごろ石がある,浅い川が見えました。次の橋のあたりは,川原にカヤが茂り,狭くて速い流れでした。ちょっと歩いただけなのに,全く違う姿でした。
 川のそばに,古い石柱もあり,昭和三年,と彫ってありました。堰の様子も観察し,用水路も見て帰りました。
 とても暑い日でしたが,見てくることができて,よかったです。

理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(月)に,校内の授業研究会があり,3年生の理科の授業を,小学校の先生方,中学校の先生方,教頭先生方が見に来られました。みんなよく集中して,「ものと重さ」の学習に取り組みました。
 粘土の重さについて予想を立て,実験をしました。初めて実験ではかりを使うので,注意をよく聞いて,協力して行っていました。発表の仕方や態度など,頑張っている様子をほめてもらいました。

あいさつは,1日をスッキリ元気のもと!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は児童集会で生活委員会が発表をしました。生活委員会は今年度は「あいさつ」に力を入れて活動をしています。
 あいさつには,1つ目には学校を明るくする力,2つ目には休みの日から学校生活へと気持ちを切り替えるための力があると考えました。そのため,活動日を基本的には月曜日(月曜日が休みの日は火曜日)にしました。4カ月取り組んでの反省をふまえて,さらに元気なあいさつができるとやまっ子を目指すために,
 『あいさつは,1日をスッキリ 元気のもと!』という合言葉を作り,各教室に掲示してもらうことにしました。

あいさつ元気ウィーク〜3回目〜

画像1 画像1
 今年度3回目の「あいさつ元気ウィーク」を行いました。直前まで雨が降っていて外での活動が心配されましたが,雨が止み外で行うことができました。
 今回,地域の交通巡視委員の方が,横断幕を見られて
「それ,いいねえ。誰が作ったん?」と子ども達に声をかけてくださいました。
 また,小中学校の児童生徒が全員取り組んでいることに対しても,
「素晴らしい取組だね。」とほめていただきました。
 これをきっかけに,更にあいさつの輪が広がることを願っています。

昔の人はすごい!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「古い道具と昔のくらし」で洗濯板で洗濯をする体験をしました。

力を入れてこすると,泡と水がどんどん濁っていきました。

「大家族だったら大変。」「ぼくが昔の人だったら,元気がなくなるかもしれない。」「しゃがむ姿勢でずっとするのがしんどい。」子どもたちからたくさんの感想が出ました。

実際にやってみて分かることがたくさんあるなと思いました。

裏ワザ

画像1 画像1
ある日の教室。

子どもたちが「オルガンの裏ワザじゃ!!!!」とわいわいしています。
話を聞くと,オルガンのボタンを触っていると勝手に音楽が流れてきたとのこと・・・。

調べてやってみると,本当に音楽が流れてきました!!よそのクラスでも実験(!)をさせてもらいました。実験は大成功です。

とても楽しいひとときでした。

初めての彫刻刀

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の時間に初めて彫刻刀を使いました!

どきどきそわそわしながら刃を進めると,「うわ〜!おもしろい!!」「三角刀は細い線じゃ!」 集中して,線彫りの練習に励みました。

次回からいよいよ版木を彫っていきます。素敵な作品ができるといいなと思います!

空気と水

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で「とじこめた空気と水」の学習をしています。

今日の実験を通して,とじこめた空気や水に力を加えると,空気はおしちぢめられるけれど,水はおしちぢめられないことがよくわかりました!

予想を交流したり,分かったことを伝え合ったり,みんなで学習しようとする姿が素敵だなと思いました!

読み聞かせの会

画像1 画像1
 図書ボランティアの方による読み聞かせの会がありました。今日は,「ろくべえまってろよ」と「いっすんぼうし」の2冊を読んで頂きました。どの子も真剣に聞き入っています。
 「ろくべえまってろよ」は,穴に落ちてしまった犬のろくべえを助けるために,みんなで知恵を出し合うというお話です。なかなかろくべえを助け出すことができず,はらはらしましたが,みんなのアイデアで無事助け出せたときには,ホッとしました。
 素敵な時間をありがとうございました。

さよなら バッタさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 「一週間だけ飼わせてもらおうね。」という約束で飼い始めたバッタさん。とうとうお別れの日になってしまいました。今日まで,毎日霧吹きをしたり,草をあげたりしてお世話をしてきたので,ほとんどのバッタさんが元気に自然へ戻ることができました。バッタさん,一週間,1年教室にきてくれてありがとう。

ほってすって 〜木版画〜

画像1 画像1
図画工作科で木版画の学習をしています。
写真は下絵を考えているところです。

次の図工の時間には,初めて彫刻刀を使います!
新しい道具を使えることが楽しみでならない4年生です!

ヘチマ成長中

画像1 画像1
畑の掃除をしました。

4月にヘチマの種を植えたものが,今では80センチメートルくらいの実がいくつもなっています!持ってみるとかなり重たかったです!

エーデルワイス

画像1 画像1
音楽科でエーデルワイスを習いました。
拍の流れにのってゆったりと演奏することをねらいにしています。

歌を歌うときの姿勢や呼吸の仕方にも気をつけて練習をしています。
来週はいよいよ歌のテストです!がんばれ4年生!!!

まだまだ暑い

画像1 画像1
休憩時間にはみんなでバスケットボールをして楽しんでいます。
「へい!こっちこっち!!」「ナイス!!」
バスケットコートには4年生の元気な声が響いています。

試合後には汗が噴き出すように出てきます。思いっきり体を動かすととても気持ちがいいです!

野外活動1日目 〜登山終了!〜

画像1 画像1
 心配されてた天気も何とか持ち,登山が終わりました。
 登り終わった後,みんなで頂上から見る景色は最高です!

野外活動1日目 〜登山終了!〜

画像1 画像1
 心配されてた天気も何とか持ち,登山が終わりました。
 登り終わった後,みんなで頂上から見る景色は最高です!

野外活動に向けて〜その1 準備〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日〜16日まで小河内の野外活動センターに2泊3日で野外活動に行って来ます。その準備のために,班決め,係決め,トーチ作り,スタンツ練習をしてきました。準備は整いました。頑張ってきます。

野外活動に向けて〜その2 ありがとう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日からの野外活動に1年生から「お兄さん,お姉さん,がんばってきてください。いい天気になりますように!」と言って,てるてる坊主を一人一人にプレゼントしてくれました。もらった8人はとても嬉しそうでした。てるてる坊主を一緒に野外活動センターに連れて行きます。1年生のみなさん,ありがとうございます。

読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方による読み聞かせの会がありました。
今回の絵本は「かたあしだちょうのエルフ」「ソメコとオニ」でした。
読み聞かせは,自分で読むのとは違った楽しみがあります。
子どもたちも絵本の世界に引き込まれていました。

楽しい時間をありがとうございました!

体育で幅跳び!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科で幅跳びの学習をしています。リズムよく跳ぶことや着地の姿勢に気をつけて練習をがんばっています。

また投げる力をつけるために毎時ジャベボール投げを取り入れています。最初と比べると,少しずつですが記録が伸びてきました!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014