最新更新日:2024/06/13
本日:count up95
昨日:80
総数:112975

ようこそ!夏休み!!

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが楽しみにしている夏休みが始まりました。

最後はいすとりゲームやばくだんゲームなどをして,笑い声が絶えない楽しい時を過ごすことができました!

夏休み明けには,真っ黒に日焼けした元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!宿題も忘れないでね!

にんじんを植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生はPTC活動で一合寿司作りを行います。

そのお寿司で使うにんじんを植えました。
小さな種を大事に大事に土の上に置き,バーミキュライトをかぶせました。

大きなにんじんができるようにしっかりお世話をしたいと思います!

夏の畑には

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「学校のセミは全部ここで生まれとるんかもしれんよ!」
「ぬけがらをよく見るとけっこう足の先がとがっとるね。」

学級の畑の近くで見つけたセミの抜け殻です!!しかもこんなにたくさん!

そして小さなカエルもいました。同じ畑でも季節によって見られる生き物が変わり,とてもおもしろいです。

明日から夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から,待ちに待った夏休みが始まります。そのために,今日,休み前集会が行われました。
 今年度から,学校内外で頑張った児童を紹介し,戸山小学校児童全員が探究心や向上心を高めることをねらっています。1回目の今日は,音楽とスポーツ分野で頑張った4名の児童が紹介されました。本人達を含め他の児童達もこの長い夏休みに何かにチャレンジしてくれることを期待しています。
 次の,「夏休みを楽しもう!」というタイトルで先生の話がありました。
 4つの約束1「水遊び」2「火遊び」3「夜遊び」4「交通ルール」に気をつけようという内容でした。
 8月30日に元気に登校してくることを待っています。

家庭科〜朝食のおかず作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2班編・・・ウィンナー・キャベツ・卵を使って,オムレツを作りました。切るのも炒めるのも大変上手でした。しかし,卵の皮で具を包むのに悪戦苦闘しました。卵の中央に具を乗せて巻きながらひっくり返すのが大変でした。ちょっとだけ人生の先輩の担任がお手伝いしました。
 4人分が出来上がって,卵の上には名前のイニシャルを書きました。
 担任が作った米で炊いたご飯と一緒に美味しそうに食べていました。
 次は,お家で家族のために作ってほしいものです。

家庭科〜朝食のおかず作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1班編・・・ハム・とうもろこし・卵を使って「トモハムエッグ」を作りました。材料を切るのにドキドキ,ワクワク。缶詰のプルトップを開けるのにおっかなびっくり。フライパンで炒めるのにあちあち。でも,4人が互いに声を掛け合って最後までやり切りました。
 担任が作った米で炊いたご飯と自分たちが作ったおかずはとってもおいしかったようです。
 次は,お家で家族のために作ってほしいと思います。
 

トウモロコシの植え替え(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 種まきから3週間立ちました。20センチほどに伸びたトウモロコシの苗を,きれいに準備された畑に植え替えさせていただきました。等間隔にあけられた穴を大きくして,そこに苗を植え込みます。「根をきちんと入れないと、枯れてしまうよ。」と教わりました。土をきちんとかぶせるようにがんばって植えました。これから台風や雨不足なども心配されますが,大きく育ってほしいなと願っています。

アサガオで色水

画像1 画像1
7月に入って,ピンクや薄紫・紫など色とりどりのアサガオが咲き始めました。今日は,みんなでお花を摘んで色水にしました。咲いているアサガオも摘むのはもったいない気もしましたが,透き通ったピンクや紫の色水もとてもきれいでした。

7月のクラブ活動

7月のクラブ活動がありました。

たいこクラブは「ほうねん太鼓」という曲の練習,球技クラブはソフトバレーボール,図工クラブはスライム作りをしました! どの子も一生懸命活動に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせの会

画像1 画像1
地域の図書ボランティアの方にお越しいただき,読み聞かせの会を行いました。

紙芝居「ぞっとしたい男」と絵本「まっ黒なおべんとう」を読んでいただきました。

お忙しい中,また暑い中,子ども達のために来ていただき,本当にありがとうございました!

新聞完成!

画像1 画像1
国語科の学習で新聞を作りました。

3人ずつ3つのチームに分かれました。
記事の割り付けを考えたり,見出しや写真を工夫したり,気分はまるで新聞記者でした!

どのチームも見応えのある素敵な新聞になりました!

あいさつ元気ウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から,「あいさつ元気ウィーク」というあいさつ運動が始まりました。
 6月28日は,小学1,5年生と,中学1年生の当番です。登校してくる児童・生徒や,行き交う車にあいさつしました。気持ちの良いあいさつをして,朝のいいスタートを切ることができました。

いきものひろば

画像1 画像1
 7月1日に,2年生が「いきものひろば」を開いてくれました。生き物が大好きな一年生はたくさんの生き物に大興奮!小さなカエルやイモリ,カタツムリにクワガタ,ザリガニなどたくさんの生き物を見せてもらいました。
 今日のために,たくさん準備をしてくれた2年生のみなさん,ありがとうございました!

雨のまちたんけん(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日,昨日までの暑さはどこへやら,雨が降る中のまちたんけんとなりました。子どもたちは,元気いっぱいで阿戸方面に出発し,2つのグループに分かれていろいろな場所へ出かけました。公民館,郵便局,駐在所など計7カ所でインタビューと見学をさせていただきました。訪問先の皆さんはとても優しく,いろいろなことを教えてくださいました。働くことの大変さやうれしさ,そして戸山のすてきなところをたくさん知った2年生でした。お世話になった皆様,ありがとうございました!

七夕〜星に願いを〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年に一度の七夕。今年も願い事を書いてみました。学校生活に関することと将来の夢に関することをお願いしました。
 学校生活に関しては「テストで100点をたくさん取れますように。」「算数が得意になれますように。」「クラスのみんなで思い出作りができますように。」などでした。
 将来の夢は,「プロ野球の選手,テニスの選手,音楽関係の仕事・・・」などなど,八人全員がしっかりとした夢を持っていました。
 夢を叶えるためには,日々思い続けることとそれに向けた努力を惜しまずがんばることが必要になると思います。願いがかなう日を待つのではなく夢に向けて歩みを進めてほしいと願っています。

音楽科の授業 ♪美しいハーモニーを作ろう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,卒業式で8人でも合唱ができることを目指して毎時間,歌の練習をしています。ハーモニーとは2つ以上の音を響き合わせて音に厚みと幅をつくることです。身体を使って音を出す・・・最初は,単に歌っているだけでしたが,「体はトトロにして!」「高い音は頭の後ろに階段をつくって昇っていくよ。」「低い音はあごから胸辺りに階段をつくって降りていくよ。」など歌うためのイメージも分かり易く教えていただき,ハーモニーをつくることが楽しいと感じられるようになってきました。
 今月のうた「折り鶴の飛ぶ日」の二部合唱にチャレンジしています。ソプラノパートとアルトパートが,響き合った時はとてもいい顔で歌っています。美しいハーモニーまで,あと,もう一息です。

図画工作科〜想像のつばさを広げて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,児童が楽しいと感じている教科は図画工作科です。なんと全員が手を挙げました。
 「なぜ,図工は楽しい?」と尋ねると「自分の思いを表現できるから。」「自由に用具や画材を選んで,自分のイメージに沿う活動ができるから。」と答えてくれました。
 芸術の世界は,型にははめずに,それで達成感を感じられるように児童の思いに沿う支援をして行くことが大切なんだと思います。

ぼうずめくり

画像1 画像1
梅雨の時期,雨が降ると外遊びができません。
そんな休憩時間,4年生教室では熱い戦いが繰り広げられています。

「ひめじゃ!よっしゃ!!」「手持ち札がゼロじゃ。」「やったー!」「うわぁぁあ・・・」

札をめくるときのどきどき感,勝ち負けの状況がころころと変わっていくおもしろさに夢中です!!

七夕のねがいごと

画像1 画像1
7月7日。七夕の短冊を書きました。

「サッカーがうまくなりますように」「理学療法士になれますように」「新しいゲームが買えますように」などなど9人の願いが込められた短冊。

願い事,叶うといいね!

2回目の吉山川行き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(水)に,2回目の吉山川に行けました。運動会が終わってから,と思っていたら,雨続き。増水した川には行けないので,天気予報をチェックしながら,やっと行くことができました。
 一人一人何を調べるのか決め,それに合わせて持って行くものも考えていたので,取りかかりがとてもスムーズでした。石を探したり,魚をとったり,カニを追いかけたりと,楽しく活動ができました。
 これから,見つけたものを調べて発表の準備をしていきます。いい資料があったらいいなあと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014