最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:97
総数:112979

ひろしま美術館

小学校3・4・5年生でひろしま美術館見学に行きました。

常設展のあと,特別展の「安野光雅のものがたり絵本展」を見ました。
初めて美術館に行く子がほとんどで,みんな興味深そうに絵を眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ元気ウィーク(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日(水)は,今年度2回目のあいさつ元気ウィークでした。3年生全員が,中3の半分の人たちと一緒にあいさつをしました。寒い朝でしたが,寒さを吹き飛ばすような,元気のいい声で,通る人や車にあいさつをすることができました。運転をしている人も,頭を下げたり手を振ってくれたりする人もいて,子どもたちの励みになりました。

ついに収穫!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月から育ててきたにんじんを収穫しました!
5センチメートルくらいのミニミニにんじんはとてもかわいいです。
PTCの一合寿司作りでどのように使われるのか楽しみです!

冬のアオギリ

画像1 画像1 画像2 画像2
正門の隣にアオギリが立っています。
夏には青々と茂っていた葉がすっかり落ちていました。
思わず近寄って,大きな大きな葉や木肌にふれ,冬の訪れを感じました!

ヒヤシンス モヤシンス クラゲンス

11月上旬から育て始めたヒヤシンスがすくすくと大きくなっています!芽が生え始めました!!

根がもやしのように生えているから「モヤシンス」,クラゲのかさのように根が広がっているから「クラゲンス」。おもしろい名前をつけてかわいがっています!!
画像1 画像1 画像2 画像2

ゆず

画像1 画像1
クラスみんなに,お家でとれたゆずを持ってきてくれた子がいました。
鮮やかな黄色とさわやかな香りに癒やされました!!

画像1 画像1
今日希望者のみで受験した漢字検定の合格発表がありました。
4年生からも一人受験し,結果は見事合格!!!!
みんなで集まって拍手をしました。教室に笑顔が溢れ,朝からとても心温まる時間でした。

発表準備!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日にPTCの一合寿司作りがあります!
その日にお家の人に向けて,戸山の一合寿司や昔の戸山について今まで調べてきたことを発表します。一生懸命準備をがんばっています!

いろいろな技法で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の時間に「大好きな物語」という絵を描いています。

今日は色塗りでした。ブラシや息で色をとばすスパッタリングやストローで吹いて形を楽しむ吹き流しを体験しました!! 絵筆で塗るのとは全然違う雰囲気になり,おもしろかったです。

金属球と金属管

マッチとアルコールランプの手順を習ったあと,金属球と金属管の実験をしました。
実験をして,金属もあたためられると体積がふえることがわかりました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科で,マッチとアルコールランプの使い方を学習しました。
最初は少し怖い気持ちもありましたが,正しい手順でやれば大丈夫です!
みんなとても上手にできました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昔遊びの会 11月21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師に地域の方をお招きして,昔遊びの会を開きました。「かぞえうた」や「坊主めくり」,「おはじき」や「けんけんぱ」など室内や屋外でできる遊びをたくさん教えてもらいました。使う物は,地面や石ころ,おはじき,将棋などです。電子ゲームがなかった頃は,身の回りにあるものを上手に使って遊んでいたのだなと思いました。1年生は,何が出るかわからずドキドキした「坊主めくり」や,おはじきをはじいて陣地に入れる「おはじき」などの遊びがおもしろかったようです。授業が終わってからもみんなで楽しそうに遊んでいました!遊びのレパートリーが増えてよかったですね!!
 最後になりましたが,昔遊びを教えてくださった地域の皆様,ありがとうございました。

理科「電気の利用」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習は「電気の利用」に入りました。乾電池2個と豆電球2個を繋いで明るく電気をつける回路を考えました。電気は,私たちの生活になくてはならないものです。また,その仕組みを知っていれば,生活に役立つこと間違いなしです。

歯科保健指導〜お口の中の病気にならないためには〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校歯科の先生や衛生士の方に来ていただいて,口の中の様子や正しいはの磨き方について話を聞きました。また,全員が,正しい歯みがきの仕方を実習しました。1回の歯みがき時間は約3分くらいかけること。1日3回をめざして磨くこと。寝る前は必ず磨くこと。80歳まで自分の歯を20本残せるように今のうちから,心がけることが大切ですね。

ニコニコランチ〜1年生と楽しく〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回が3回目のニコニコランチでした。1年生とは夏休み前まで給食の配膳に行かせてもらっていたので,1年生と6年生の関係は最高です。久しぶりに給食という場面で,それも一緒に給食を食べられるチャンスに恵まれて,今までになく6年生は最高の笑顔で食べていました。また,卒業アルバム用の写真撮りもあったので,1年生も入った思い出の一場面になると思います。

都道府県クイズ!

画像1 画像1
社会科の時間に都道府県の名前を覚えています!
『都道府県名に「島」がつく県6つは?』と聞くと,必死になって地図帳とにらめっこ!!! クイズを通して,みんなで楽しみながら名前を覚えられたらいいなと思っています!

6年生とニコニコランチ!11月17日(木)

画像1 画像1
 今日は,大好きな6年生と一緒に給食を食べる日!最初はちょっぴり恥ずかしそうにしていた1,6年生でしたが,だんだん会話も笑顔も増えてきました。1年生は,「見てみて!牛乳パック上手に開けたよ!」「パンの袋を上手に三角折りできたよ!」と入学当初より上手になったことを6年生に見せていました。いろんなことができるようになったのも6年生のおかげです。6年生ありがとうございました!これからも,1年生のことをかわいがってあげてくださいね。

We enjoy English study!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の英語は,「Do you have a ○○?」「Yes,I do.Here you are.」の表現を使って,音楽に合わせてリズムよく発音したり,カードゲームをしたりしました。
 友達とコミュニケーションを行う中で,表現が分からなかったり,つまったりしたときに,教え合う姿がよく見られました。

 授業後の感想に,「今日は,今まで知らなかった英語の楽しさを知れて,とてもうれしくて,興奮しました!」と書いた人がいました。上手に交流できたということです。
 これからも,楽しみながら学んでいきます。

みんなで外遊び

画像1 画像1
4年生でドッジビーをしました!
風にあおられて遠くに飛んだドッジビーに大笑いしたり,華麗なかわし方をした友達の姿に拍手をしたり・・・。あっという間の大休憩でした。いつまでもいつまでも遊んでいたい気持ちでした!

ラインサッカー

体育科でラインサッカーの学習が始まりました!

サッカーボールを使った運動をしました。友達と一緒にドリブルやパスをがんばりました!次の授業も楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014