最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:97
総数:112981

30年後の給食

○言語数理の授業で「30年後の給食」について考えました。30年後は国内自給率が更に下がると思うので輸入品ばかりで作られるとか,姉妹都市が増えるのでインドのナンとインドカレーとか,魚の養殖技術が上がるのでにぎり寿司がたくさん出るなど,理由を述べながら発表していきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生と5年生の交流給食

○久しぶりに他学年と交流給食がありました。5年生は配膳も早く,食缶からこぼれることも少なく,さすがでした。
 2年生と食べながらおしゃべりをして楽しい時間を過ごしましたが,「ごちそうさま」をした後もまだ食べていたのは5年生でした。苦手な食材があったとか・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縄跳び

○2月の「長縄跳び大会」に向けて練習しました。回す人を決めて,跳び始めましたがなかなかうまく続きませんでした。上手に跳んでいるビデオを見たりして,いつ入ったら良いか,どうしたらひっかからないかなどを考えながら練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科「人のたんじょう」

○理科の教科書や図書室から借りてきた図鑑などを参考にして,おなかの中にいる赤ちゃんの様子をよく見て絵を描いて,「人のたんじょう」についてまとめ,友達に説明しました。
○カボチャの「おしべ・めしべ」やメダカの「オス・メス」を学習したことと関連して「命のつながり」を勉強しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

とろとろえのぐでかく

 図画工作科で,液体粘土に絵の具を混ぜた画材を用いて絵を描きました。液体粘土に絵の具を垂らして指で混ぜるとき,みんなそのなめらかな感触に大喜び!色粘土を作って,指で思い思いに想像の世界を描いていきました。できた作品もすてきでしたが,作っている最中の子どもたちがとても楽しそうで,いいなあと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防設備調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で,「火事にそなえての学校の工夫」という学習があります。そこで,校舎内に,どんな消防設備があるのか,調べて回りました。事務室にある受信機,教室や廊下にある熱感知器,廊下にある火災報知機や消火器などなど,万一に備えて設置してある,たくさんの設備を見つけることができました。身近にこんなにたくさんあるとは,びっくりだったようです。

長縄とび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(金)に,長縄とび大会がありました。3年生は,8の字跳びの練習を始めた頃はなかなか跳べなくて,3分で80回とか90回でした。100回を超えて,やったー!と喜んだ後は,めきめき上手になり,1月末に設定した目標は,165回としました。ところがこれもあっという間にクリアしたので,200回に変更しました。
 迎えた本番,残念ながら数えるのに忙しく,練習しか写真に撮れませんでしたが,みんな間を開けずに,どんどん跳べました。3回チャレンジして,3回目には225回も跳べました。3年生の底力を感じられた大会でした。

おむすび給食「最高!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日,給食時間に「しゃもじがない。」と言う声が聞こえたと思ったら「あっ,おむすびだ!」の声。ご飯の食缶の中にきれいに並んだおむすびに子どもたちは驚きと嬉しさのまなざしを注いでいました。
 「いただきます。」ほおばったおむすびの中からは,昆布とたくあんが出てきました。子ども達にとっても私にとっても,手作りおむすび給食は初めてでした。
 おいしくいただいた感動をすぐに給食の先生に伝えたくて,寄せ書きに感謝の言葉を書き,給食室に向かいました。
 「おいしくいただきました。ごちそうさまでした。ありがとうございました。」

ボランティア活動〜学校のためにできること〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習で,卒業を控えて6年間通い慣れた戸山小学校に何かできることは無いかを考え,8人がそれぞれ考えた活動を行っています。

・登校してくる人たちが気持ちよく一日をスタートできるようにと正門辺りの清掃をする。(2人)
・下学年がグランドで遊んでいて転んでけがをしないように石拾いをする。
・毎日の天気に関係した「戸山予報」を掲示してする。(2人)
・自分たちが風邪予防のために手洗い・うがいをする蛇口をきれいに磨く。
・みんなが触わる手すりをきれいに磨く。
・ラーフルのクリーナーが目詰まりを起こさないように,粉を捨てたり、週末はクリーナーのフィルターを洗ったりする。

 毎日,忘れることなくがんばっています。先日の思いがけない雪の朝,掃除の代わりに雪かきをしていました。まさに学校のために出来ることを自ら考えて行っている姿に,心熱くなる瞬間でした。

年長組さんとの交流会 その1

画像1 画像1
 2月7日(火)に,年長組さんを招いて「なかよくあそぼう会」をしました。
 年長組さんの姿が見えたら,「来てくれたよー!!」と大喜びの一年生。玄関でお出迎えをし,早速下駄箱の使い方を教えてあげました。

年長組さんとの交流会 その2

画像1 画像1
 まずは,1年生教室へ案内しました。「〇〇くんの席だよ。」と1年生が優しく案内して,一人一個ずつ席に座ってもらいました。年長組さんは,ちょっぴり緊張していたようですが,席につくととっても素敵な笑顔がこぼれていました。

年長組さんとの交流会 その3

画像1 画像1
 学校クイズチームの発表です。学校の給食にケーキが出るかどうか,1年生で習う漢字の数はいくつかなどなど,おもしろいクイズをいくつか出しました。年長組さんは,給食でケーキが出ることにとても驚いた様子でした。

年長組さんとの交流会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は,国語チームの発表です。国語科の学習で作った「じゃんけん」や「あたらしいおはなし」を発表しました。「あたらしいおはなし」では,桃から生まれた桃太郎ではなく,ピアノから生まれたピアノ姫のお話を披露しました。じゃんけんでは,年長組の先生も一緒になってみんなで楽しみました。

年長組さんとの交流会 その5

画像1 画像1
 次は,音楽チームの発表です。まずは,みんなで「さんぽ」を歌いました。年長組さんは,1年生が身振り手振りして歌うのを真似をして,上手に踊りながら歌っていました。それから,1年生のみんなで「トゥモロー」の合奏を披露しました。演奏後,大きな拍手を頂きました。

年長組さんとの交流会 その6

画像1 画像1
 つぎは,みんなで仲良く「学校ごっこ」をしました。ここでは,「そうじコーナー」「給食コーナー」「生活コーナー」「体育コーナー」の4つのコーナーを,グループで回りました。コーナーを移動するときには,優しく手をとってあげてる1年生。もうすっかりお兄さん,お姉さんになりましたね。

年長組さんとの交流会 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
 「そうじコーナー」では,ほうきでゴミ集めをしました。年長組さんにとって,こんなにも長いほうきを持つのは初めて。1年生は,言葉だけでなく一緒に手を添えるなどして優しく教えていました。教え方がとっても上手な1年生です。

年長組さんとの交流会 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
 「給食コーナー」では,配膳体験をしてもらいました。今日の献立は,パン・スパゲッティ・りっちゃんサラダです。残念ながらどれも食べられませんが,1年生が心を込めて画用紙で作った給食に年長組さんは,「おいしそうー!」と大興奮。おぼんの配り方も食器の運び方もバッチリで,1年生も驚きでした。

年長組さんとの交流会 その9

画像1 画像1
 「生活コーナー」では,生活科の時間に作った秋のおもちゃで一緒に遊びました。どんぐり迷路やどんぐりロケット,松の葉で作ったとんとんずもうなど,いろんなおもちゃで遊びました。一番人気だったのは,とんとんずもうでした。

年長組さんとの交流会 その10

画像1 画像1
 「体育コーナー」では,体育で習ったマット遊びをしました。動物ごっこやゆりかご,川とび,まるたころがりなど,怪我無く一緒に楽しめそうなものやりました。1年生のお手本を見ると,上手に丸太転がりをしている園児さんもたくさんいました。「すごいね!とっても上手!」と,1年生も声をかけていて感心しました。

年長組さんとの交流会 その11

画像1 画像1
 最後は,正門まで出てお見送りをしました。姿が見えなくなるまで,「バイバイ」を言い合いました。園児さんから,「もっと学校におりたーい。」「早くまた学校に行きたい。」と言ってもらえて,1年生はうれしかったようです。
 年長組のみなさん,来年度入学してくるのを1年生も先生もみなさん楽しみにしていますからね!
 1年生のみなさん,今日までの準備,そして,園児さんの面倒をみるのも,本当によく頑張りました。素敵な2年生になれること間違いなしです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014