最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:54
総数:238160
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

学校ガードボランティアの方に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日,子ども安全の日に,学校ガードボランティアの方に感謝する会を開きました。ボランティアの方は,いつも温かく見守り,どの子にも明るい挨拶をくださいます。子ども達は,そのように接してくださるボランティアの方に,お手紙を渡したり,代表がお礼の言葉を届けたりしました。この日に亡くなった木下あいりさんのご冥福を祈り黙祷をし,命の大切さと見守ってくださるボランティアの方に感謝の気持ちを強くもつことができました。

4年生の体育−とび箱運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生ではとび箱運動をしています。
この日はかかえこみとびに挑戦し、うまく跳ぶためのコツをみんなで探しました。
また、お友達同士でアドバイスをし合い、そのアドバイスで上手に跳べるようになる児童もいました。

劇練習「13びきのやぎのがんがらどん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も,12月1日(木)の城山北中学校区特別支援学級の交流会に向けて,劇の練習をしています。「がらがらどん」という名前の小・中・大3種類のやぎが,草を求めて山を目指します。途中にかかる橋の下には怖いトロルがいて,何かに挑戦して成功すれば橋を渡ることができます。最後に来た大きなやぎは怒るトロルに立ち向かい,やっつける話です。劇のバックも自分たちで色塗りをして,今は,ビデオ撮影をしています。ビデオは,学校の友達やお家の人に見てもらいます。こうご期待!

落花生作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめて落花生を育ててみました。枝からたくさんの白い根のようなものが土の中に入り,その先に実が付いていました。花が落ちるようにして(花が受粉して落ちて)地中で実を生むことから「落花生」という名前が付けられたそうです。見たことのあるものが,土の中から出てきたので,びっくりしている子もいました。その様子を絵に描きました。
 収穫した日は,ちょうど,北特別支援学校との交流会が行われたので,みんなで,食べました。落花生の自然の甘味が,何とも言えないおいしさで,たくさん食べている子もいました。交流会は,いっしょに,劇『13匹のがんがらどん』を見てもらい,その後,いっしょに劇遊びをしました。楽しい交流会となりました。

理科室での実験がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科では,理科室で実験を行うことが多くなってきました。

 今日は金属のあたたまり方について調べました。
みんなで予想を出し合い,いざ実験。
子どもたちの目は,目の前で起こる結果に釘付けです。
「わー!」という声があがり,ノートに結果を記録します。

身の回りの不思議について改めて考えることができました。

昔から伝わる遊びを楽しもうの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑井学区と梅林学区の老人会の方々を名人にお迎えし,昔遊びを教えていただきました。

けん玉,こま,めんこ,おはじき,お手玉,あやとりの6チームに分かれ,名人の方に新しい技や遊びのコツを教えていただきました。
子どもたちは,できなかったことができるようになったり,新しいことを知ったりしながらとても楽しく活動することができました。

今度は,教室で名人に教わったコツを友達に教えてあげようと思います。

人権の花贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(水)の5・6時間目に、人権の花の贈呈式がありました。人権擁護委員さんの話を聞き、人権のことやいじめについて考えることができました。人権の花であるヒヤシンスの球根をいただたので、これからクラスで子どもたちの心とともに育てていきたいと思います。

3年生学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「心を一つに SUNパワー」というテーマで、リコーダー曲4曲と「たいようのサンバ」という歌を発表しました。子どもたちは今までの練習の成果を発揮することができ、心を一つにして演奏し聴いている人に笑顔を届けることができました。

校外学習に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日水曜日,マツダと江波山気象館に行きました。マツダミュージアムでは,自動車の歴史や生産工程の展示を見た後,組み立てラインの見学をしました。コンベアーの上の車体にハンドルやウィンドウが取り付けられて行く様子を見て,子どもたちはその手際のよさに驚いていました。かっこいい自動車に試乗し,ちょぴり大人の気分を味わいました。
 江波山気象館では,サイエンスショーを見たり,台風の発生を体験したりして,理科の学習を深めることができました。

校外学習へ行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(金)社会科の学習で,おたふくソース工場と水産振興センターへ行きました。
 おたふくソース工場では,白衣に着替え,エアシャワーに入ってごみを落としてから見学しました。ソースができるまでのひみつをたくさん知ることができました。できたてのソースはあたたかくて子どもたちは大喜びでした。
 水産振興センターでは,カキ打ち体験をしました。みんな慎重に身を取り出していました。たくさんのことを学んだ一日でしたね!

修学旅行へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日,6年生全員で修学旅行へ出発しました。5年生から「軌跡につながる素敵な修学旅行にいってらっしゃい」と垂れ幕でメッセージをもらいました。家庭科で作ったナップザックを背負い,元気よく出発していきました。本日は,備前焼陶芸体験・神戸被災地学習・海遊館見学をします。

たくさんの表彰式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(火)に学校朝会で,よい歯の表彰式がありました。本校からは「よい歯の健康大賞」と「よい歯の賞」を合わせ,66名の児童が受賞しました。その後,「読書感想文」の優秀賞と「社会を明るくする運動」の優秀賞が1名ずつ,大休憩には,「税に関する絵はがきコンクール」に入賞した4名の表彰式がありました。
 たくさんの6年生が受賞し,色々な分野で子どもたちの活躍が認められました。

電車に乗って

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(水)の校外学習には,電車を使って行きました。梅林駅から広島駅の往復にはJR可部線,広島駅から宇品までは広島電鉄の路面電車を使いました。
 電車に乗ることがあまり無い児童も多く,よい体験になりました。
 路面電車にはいろいろなタイプがあり見ているだけでも楽しめました。カープやサンフレッチェのラッピング電車は大人気でした。 

広島港!広島駅!!

郷土資料館の後は、広島港へ。
港でいろいろな船の様子を見ました。
帰りは2両編成の市内電車で再び広島駅へ。
長いエレベーターや、わかりやすい表示、
駅を利用する人のためのいろいろなお店。
自分たちの何倍もの大きさのポスターも!

自分たちの目でたくさんのことを確かめることができて、
学習が深まった一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめての石臼体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石臼体験では、石臼を使って大豆を挽き、きな粉にしました。
普段目にしている食材ができる様子を目の前で見学し、普段使うことのない石臼を実際に使ってみることで、楽しみながら昔の道具を体験することができました。
学校に持って帰ったきな粉も大好評で、あっという間になくなりました。

郷土資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「古い道具と昔のくらし」の学習のため,郷土資料館へ行きました。

 郷土資料館では,様々な昔の道具を見たり,触ったり,体験することができました。
実際に背負子(しょいこ)や草履(ぞうり)を身に着け,楽しく学習することができました。普段なかなか見られない機織り機を,子ども達は興味津々で観察していました。

教科書で見た昔の世界が目の前に広がり,楽しく学習を深めることができました。

干し柿作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 渋柿の皮をみんなでむきました。調理実習では,いつもピーラーを使っているため,上手に皮をむくことができました。手がべとべとになりましたが,がんばって,皮をむきました。一人で,10個以上,むいた人もいました。そのままでは食べられないほど渋い柿が,乾燥させることにより,渋味がなくなり,甘味が強く感じられるようになるのが不思議です。できあがるのが楽しみです!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167