最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:54
総数:238162
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(火)総合の授業で稲の種もみを植えました。
地域の方に来ていただき、バケツ稲の育て方について教えていただいた後、実際に種もみの植え付けをしました。
これからしっかり水やりをしていきます。大きくなるのが楽しみです。

語ろう!心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(水)5年生は防災教育の一環として、梅林学区自主防災会連合会会長の加藤紘一様を講師にお迎えして、話を聞く参観日を行いました。児童・保護者・教職員で防災について学び、命の大切さを考えることができました。

緑井浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(月)緑井浄水場を見学しました。4年生は社会科で「くらしをささえる水」について学習しました。太田川の水が家庭で飲めるようになるまでのしくみを,実際に浄水場で確かめることができました。また,おいしい水道水を提供するために毎日24時間交代で働いている人達がいることにも気が付くことができました。
 学習や見学で分かったことは,新聞にしてまとめています。

そうじがはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで,そうじの時間は静かに本を読んで過ごしていましたが,今週から1年生も掃除をはじめました。
外で,運動場に落ちているゴミや落ち葉を拾います。たくさん拾えるように頑張ります!

みどりの募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日〜18日の3日間,みどりの募金活動を行いました。緑化委員会の委員を中心に,たくさんの子ども達が募金をしました。合計3万4620円でした。ご協力ありがとうございました。

6年生参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,今回は国語の学習で参観を行いました。熟語の構成を考える授業を行いました。授業の終わりには,「たくさん発表した」「がんばったんじゃ」と言う声があがっていました。

心の参観日

画像1 画像1
 5月18日,5年生は,「みんなで語ろう!心の参観日」を行いました。講師に梅林地区自主防災会連合会の加藤様が来てくださいました。たくさん参観された保護者の方と共に子ども達も心に響くお話を聴くことができました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生も一緒に,初めての音楽朝会がありました。全校で集まり歌うのは,梅林小学校の校歌です。元気な歌声が広がりました。

あさがおをうえたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で,あさがおの種をまきました。
鉢に土と肥料を入れ,種をまいて水をあげました。
今は,毎朝水遣りをし,成長を楽しみにしています。

スナップエンドウ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度,植えていたスナップエンドウを収穫しました。教室に持って帰り,スナップエンドウのすじを取り,煮てもらいました。今まで豆が食べることができなかった子もいましたが,初めて食べることができました。

タマネギ収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 タマネギを収穫しました。緑色の葉を引っ張って抜きました。結構簡単に抜いていましたが,中には,なかなか抜けないタマネギもありました。抜いたタマネギを持って,全員で,「ハイポーズ」。教室に持って帰り,廊下につり下げました。1つだけ,お家に持って帰りました。お土産を喜んでくれる,お家の人の顔を思い浮かべながら,1番大きいのを選びました。

生活単元学習「ホットケーキ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽタイムで「ホットケーキ」を作りました。今年度,初めての生活単元学習です。卵を割る係と牛乳をはかる係,ホットケーキの袋を切る係は,3年生以上のお兄さんやお姉さんがしました。もちろん,1年生もお手伝いしました。お兄さんやお姉さんが,混ぜやすいように容器を持ってくれました。1人10回ずつまぜたら,できあがりです。みんながまぜるのを待つことも大事なお勉強です。焼き上がったホットケーキは,とてもおいしかったです!

進級認定式

画像1 画像1 画像2 画像2
 一人ずつ,自分のできるようになったことを,みんなの前で披露しました。2年生になった児童は自分の名前を書きました。3年生になった児童は繰り上がりのあるたし算をしました。6年になった児童は,小数の割り算を計算しました。全員,正しい答えを求めることができ,見事,進級テストに合格しました。校長先生から,進級合格の賞状をもらい,満足そうな顔をしていました。
 

郷土食「お好み揚げ」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日
麦ごはん・牛乳・お好み揚げ・みそ汁・冷凍みかん

この日は,広島で有名なお好み焼きをアレンジした「お好み揚げ」をつくりました。えびやいかの他にキャベツやにんじんを入れてかきあげ風に仕上げます。ソースはもちろん「お好みソース」をかけて食べます。また,今年度初めて「冷凍みかん」が出ました。気温が上がったのでとてもおいしく食べる事ができました。1年生の中には初めて食べた人もたくさんいました。「おいしー」「頭がジーンとする」など感想はさまざまでした。

教科関連献立「白いんげん豆」

画像1 画像1
5月12日
パン・ビーンズマーガリン・牛乳・ポークビーンズ・フレンチサラダ

5年生は理科で「発芽と成長」の学習をします。この日は「白いんげん豆」と豚肉やじゃがいも・野菜をケチャップで煮込んだ「ポークビーンズ」をつくりました。いんげん豆も崩れないようにじょうずにできあがりました。5年生の学習への関心が高まればいいなと思います。

地場産物の日「グリーンアスパラガス」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日
牛乳・広島カレーライス・アスパラガスのソテー・食育ミックス

この日は地場産物の日でした。世羅町でつくられた「グリーンアスパラガス」を使いました。たくさんのアスパラガスを調理しました。教室に行くと「アスパラ大好き」という人と「アスパラ苦手」という人にわかれていました。給食ではウインナーソーセージとコーンといっしょにソテーにしているので色もきれいでとてもおいしくできています。みんながんばって食べていました。また今年度最初の「広島カレーライス」でした。1年生は,初めての「広島カレー」です。「おいしー」「ちょっとからい」など感想はいろいろでした。手間暇かけてつくったおいしいカレーです。これからも登場しますよ。

行事食「こどもの日」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日
麦ごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・きゅうりのゆかりあえ・若竹汁・かしわもち

5月5日は「こどもの日」でした。少し遅くなりましたが給食でも「こどもの日」の給食を出しました。子どもたちに人気のある「鶏肉のから揚げ」と小さめの「かしわもち」が出ました。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。

調理実習(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で、野菜炒めをつくりました。野菜を切ったり、フライパンで炒めたりすることが初めてだった子どもたちも、友達と協力して、上手に調理をすることができました。

初めての新体力テスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 降り続いた雨も上がり、本校は今日から新体力テストを始めました。1年生にとっては初めて行う新体力テストです。運動場で、50m走とソフトボール投げに挑戦していました。6年生がマンツーマンで記録や手伝いをしていました。ほのぼのとした光景が見られました。

ようこそ 梅林小学校のホームページへ

ようこそ,梅林小学校のホームページへ。
 平成26年8月20日に起こった未曾有の土砂災害から1年半が過ぎました。お陰様で本校の子どもたちは,元気に学校生活を送っております。現在,梅林学区の被災地には,たくさんの砂防堰堤が建設されているところです。住民の皆様の安全と安心のためには,一日も早い完成が望まれています。地域の皆様も復興と新しい町づくりに向けて頑張っておられます。
 今朝,熊本の被災地にある多くの学校が授業を再開したとのニュースを目にしました。特に,避難所となっている学校の教職員の皆様は大変なご苦労をされていることと思います。どうか健康に留意され,子どもたちのために頑張っていただきたいと思います。
 梅林小学校は,学校教育目標である「豊かな心をもち,たくましく生きる人間の育成」に向けて,今年度も教職員が力を合わせて教育活動に取り組んで参りたいと思います。そして,「感謝と笑顔」がいっぱいの学校にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 なお,具体的な方針や取組についてはホームページに掲載しております「平成28年度学校経営方針」をご覧ください。

                          梅林小学校長  中西 浩二

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167