![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:43 総数:162783 |
合同体育
12月2日(金)12月の合同体育は縄跳びです。
縄跳びの前にボール投げをしました。DOスポーツで中崎投手に教えていただいた遠投の秘訣の確認です。最初は後ろに体重をかけ、投げるときに一気に前に体重を移動させます。一度にコツを積むのは難しいようです。これからも取り組みます。 縄跳びの最初はウォーミングアップです。「南の島のハメハメハ大王」の曲に合わせて縄跳びをします。4番まであるので、かなりの運動量です。みんな息が切れましたが、一気に体が温まりました。その後は学年に分かれて、検定カードの内容に沿って、それぞれのめあてに向かって一生懸命練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子
12月2日(金)、本日の登校の様子です。筒瀬班、バス班とも毎日のことなので鍛えられており、167段の階段を息も切らさず上っていきます。登校後は各学年の水やり等の当番活動等を行ってから遊びに行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の配膳 4年生
12月1日(木)、5・6年生が校外学習で不在のため4年生が配膳をしました。5・6年生が修学旅行のときも配膳しているので、手際よく丁寧に配膳することができていました。放送も4年生で行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 算数
12月1日(木)、かけ算の学習で、かけ算ビンゴゲームをしているところでした。3の段と7の段の自分で考えた答えを表の中に先に記入して、計算式をランダムに選んで答えを考えて〇を付けていきます。楽しみながら学習できていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 こころの劇場 5・6年生
12月1日(木)、5・6年生は劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」を鑑賞するため、広島文化学園HGBホールに向けて元気に出発しました。交通機関はバスとアストラムラインを使います。昼食後は広島城の見学も行います。校内では学習することのできない、質の高い芸術文化や歴史に触れ、多くのことを学んできてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 生活科 1・2年生
11月30日(火)、ぜに太鼓の練習で、回し技の練習に取り組んでいました。両方いっぺんに回さないといけないので、なかなか難しい技です。でもみんな練習するうちにコツをつかんできました。このぜに太鼓は12月15日のわくわくタイムで全校児童の前で披露します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同音楽
11月30日(水)、12月10日に広島文化学園HBGホールで行われる文化の祭典「広島市小学校音楽祭」で歌う「元気 勇気 ちから」「世界がひとつになるまで」の合唱練習を行いました。本日は特に強弱に気を付けて歌うことを「めあて」としましたが、1回の練習で指揮を見ながら曲に変化を付けて歌うことができるようになりました。2000人の前でも曲想に合わせた明るいパワーあふれる歌声を聴かせてくれると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書タイム(図書ボランティア)
11月30日(水)、保護者の図書ボランティアの方の本の読み聞かせの日でした。児童が本に親しむだけでなく、児童が気持ちを落ち着けて朝のスタートを切ることができています。特に5・6年生は月曜日のDOスポーツ、火曜日の公開研究会と気持ちが高ぶったり、緊張したりすることが多かったので、この読み聞かせで気持ちを切り替えて穏やかに授業を迎えことができたのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業研究会
11月29日(火)、日浦中学校区小・中連携教育研究会 兼 筒瀬小学校公開研究会を行いました。授業は国語科で5・6年生の授業を参観していただき参観終了後、研究協議を行い、広島文教女子大学教授の李木先生に指導・助言と講話をいただきました。参観には慣れている5・6年生も多くの先生方に囲まれ、さすがに緊張していたようです。研究協議会で出てきた課題について検討したり、指導・助言を生かしたりしながら授業改善を図っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム 2年生
11月29日(火)、今朝2度だった気温も、大休憩のときには10度まで上がりました。本日は2年生の企画運営で「四角オニ」という鬼ごっこをしました。集合の放送も2年生の担当で、ルール説明も2年生全員で行いました。みんな太陽の光をしっかり浴びて体を動かし、体が温まり気持ちもよかったようです。終わった瞬間「あ〜楽しかった!」という児童が何人もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
11月29日(火)、今朝は冷え込み、学校の玄関入口にある温度計は午前7時の時点では2度で、筒瀬の畑にも霜が降りていました。冬もすぐそこまでやって来ているようです。本日の児童朝会の高学年の発表は、カープの歴史やカープ女子について調べてきたことを発表しました。その後、今週のよい子の発表、今月の歌「世界が一つになるため」を歌い、1日をスタートさせました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() DOスポーツ 4
質問のコーナーでの質問にも丁寧に答えてくださり、みんなが一丸となることの大切さを教えていただきました。記念撮影の後、給食も一緒に食べてくださり、児童にいろいろ話しかけてくださいました。終了後、3選手とも「児童から力をもらった楽しい時間でした。」とお話しくださいました。
本日は地域の皆様、保護者の皆様、参観ありがとうございました。児童にとって素晴らしい一日となりました。児童は今日のことは一生忘れないでしょうし、野球への興味、スポーツへの興味がさらに増し、指導してくださった3選手やカープのことがさらに好きになったのではないでしょうか。お忙しい中、体を休めなければいけない中、お越しくださった、岩本選手、一岡選手、中崎選手、そしてカープ球団に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() DOスポーツ 3
キャッチボールの後は、ティーバッティングやいつも行っている的当てや遠投の指導をしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() DOスポーツ 2
デモンストレーションでは両投手は軽く投げただけですが、児童はその球の速さにものすごく驚いていました。
その後、キャッチボールを指導していただきました。3選手とも、とても優しく、使っているグローブを使わせてくださったり、丁寧に投げ方を教えてくださいました。児童はいつにも増して、すごい集中力でこの時間だけでもずいぶん上達しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() DOスポーツ 1
11月27日(月)、広島東洋カープの岩本選手、一岡選手、中崎選手にお越しいただいてDOスポーツを行いました。最初に全員で準備体操を行い、中崎選手にはマエケン体操も教えていただきました。次に3選手のデモンストレーションで一岡、中崎両選手にはピッチングを岩本選手にはバッティングを披露していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 生活科 1・2年生
11月25日(金)、ぜに太鼓に挑戦です。今日は基本的な技の練習です。たたき技、まわし技を一つ一つゆっくり練習していきました。みんな興味津々で呑み込みが早く、予定していたよりたくさんの技を習得しました。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同体育 器械運動発表会 2
みんなよく頑張りました。上級生の演技を見てあんなに上手になりたいと思った児童もいたのではないかと思います。来年また成長した姿を見せてくれると思います。12月の合同体育では縄跳び(短縄)に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同体育 器械運動発表会 1
11月25日(金)、この1か月合同体育で「手足を伸ばして美しく演技しよう」を「めあて」にマット、跳び箱、鉄棒に分かれて、それぞれの「めあて」をもって練習をしてきました。今日はその発表会です。みんな一生懸命練習してきた成果を見てもらおうと、真剣に最後まであきらめず挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5年生 理科
11月25日(金)、電磁石の仕組みや働きを理解するための単元を学習しています。銅線を巻いて電磁石を作り、釘をくっ付けてみたり、スイッチを切って落としてみたりしていました。電磁石の性質をこれからいろいろ学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会 1年生
11月25日(金)、読書タイムが終わり、時間になったら当番の児童の司会で朝の会が始まります。ものすごい元気な声での朝の挨拶、朝の歌「世界が一つになるため」、当番のスピーチ、健康観察、先生の話(本日のスケジュールの確認)、目覚まし体操と、笑顔いっぱいで楽しく一日のスタートを切りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |