![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:43 総数:162783 |
認知症サポーター養成講座 5・6年
12月12日(月)、広島市清和・日浦地域包括支援センターと連携し、ふかわ・くにかさ居宅介護支援事業所 廣澤 智也 様 を講師にお迎えし、認知症サポーター養成講座を実施しました。今の子どもたちが大人になって子どもを持つくらいの年になるころには3人に一人が65歳以上になると予想されています。認知症については厚生労働省と文部科学省が中心となって「学校教育等における認知症の人を含む高齢者への理解の推進など認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進を図る。」取組を行っています。
授業では物忘れの体験を思い出したり、昨日一昨日の夕食のメニューを思い出したりしながら、脳の記憶の仕組みについて学び、認知症の症状や周りの人に症状がでたら、どうしたらよいか 何ができるか、自分でできることを考えてみました。真ん中の写真は記憶をつかさどる脳の海馬の仕組みを学んでいるところです。終了後は認知症サポーターのオレンジリンクをいただきました。 認知症サポーターは認知症について、正しく理解し、認知症の人や家族を温かい目で見守る応援者です。学んだことを忘れず認知症だけでなく、困っている人がいたら温かい言葉をかけられるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第10回文化の祭典(小学校の部)音楽の部
12月10日(土)、第10回文化の祭典(小学校の部)音楽の部、第27回広島市小学校音楽祭(第51回広島市こども音楽会)が2日間にわたって開催され、筒瀬小学校は初日の午前の部に出演しました。
子どもたちは緊張の中、これまで練習してきた「元気 勇気 ちから」、「世界がひとつになるまで」の2曲を細心の注意を払い、表現に気を付けながら気持ちを一つにして、美しい声で元気よく歌いあげました。ホールの響きがよく、歌っていてとても気持ちよかったようです。最高の出来でした。他校の先生方からもほめていただきました。 緊張感の中、みんなで気持ちを一つにして、みんなで達成感を味わった経験、また、他校の学校のいろいろな素晴らしい発表を聴いて様々な質の高い音楽に触れることができた経験、子どもたちの大きな財産になったのではないかと思います。 隣のアステールプラザでは習字や図画工作の展示もあり、本校の児童の作品も展示されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちつき4
みんなで、できたてのおもちをおいしくいただきました。半分以上の児童が4つ以上食べ、8つ食べた児童もいました。自分たちで育てたお米で、自分たちで作ったおもちの味は格別だったと思います。
4月に塩水選でよいモミを選んでから、もみまき、しろかき、花田植え、稲刈り、稲こぎと様々な活動を行ってきました。本日はその集大成です。マエストロの皆様や自治会長様をはじめ地域の皆様、保護者の皆様に御協力いただいて、子どもたちは貴重な体験をすることができました。自然の恵み、多くの人の力でこのような活動ができたことを感謝するとともに、食べ物を作ることの大変さ、喜び、ありがたさを感じ、食べ物に関する感謝の気持ちも育ってくれることを願っています。御協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちつき3
もちをこねている様子です。保護者の方にももちつきを体験していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちつき2
毎年行っているので、学年が上がるごとに上手につくことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちつき1
12月9日(金)、本日は米づくり活動の総まとめである「もちつき」です。1年生は高学年と一緒にもちつきをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同図画工作 1・2年生
12月8日(木)、1・2年生は15日のわくわくタイムで披露する「ぜに太鼓づくり」をしていました。グループに分かれて、ビニールひもを切って手にまきつける作業をしているところです。「糸まきまき♪〜糸まきまき♪〜」と歌いながらみんなで協力して作業を進めていました。どんなものが出来上がるのでしょう。15日を楽しみにしておいてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視写タイム
12月8日(木)、木曜日の8時20分〜8時35分は視写タイムです。各学級でそれぞれテーマを決めて漢字や文章を視写しています。シーンとして鉛筆の音だけが聴こえてきます。今日は霧が深く教室の窓の外は真っ白です。よい天気になることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 合同音楽
12月7日(水)、広島市小学校音楽祭に向けて最後の合同音楽でした。細かい部分を練習した後、入退場も含めて「元気 勇気 ちから」、「世界がひとつになるまで」を通して練習しました。力強い歌声に加え、強弱やアクセント等のメリハリもつき、表現力が豊かになってきました。当日はアドレナリンも出て、みんなの気持ちがひとつになった素晴らしい演奏になると思います。なお、本番は12月10日(土)に広島文化学園HBGホールで行われ、出番は10:34頃になります。是非お出かけください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島菜本漬け 2 3・4年生
洗った後は、たるにきれいに並べて入れていき、塩、昆布、トウガラシを入れて本漬けをしました。心を込めて本漬けをしました。最後にみんなで「おいしくなーれー」とおまじないをかけました。みんなで一生懸命漬けた広島菜です。うーんとおいしくな〜れ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島菜本漬け 1 3・4年生
12月7日(水)、まず、月曜日に荒漬けした広島菜をきれいに洗ってゴミ等を取り除きました。荒漬けして小さくなった広島菜を見て「しおれて小さくなって広島菜じゃないみたい。」と感想を漏らす児童もいました。みんな冷たい水も諸とせず、長時間丁寧にゴミを取り除きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑の草取り 5・6年生
12月6日(火)、合体が終わって5・6年生は白菜の周りの草取りをしました。そのときは曇っていましたが、ちょうど正面の山に光が差し、みんな口をそろえて「きれい!」と感嘆の声を上げていました。この白菜は1月のオリジナル給食の際の漬け物になります。
![]() ![]() ![]() ![]() 合同体育
12月6日(火)、最初に全員で投げ方のフォームの確認をし、次にグループ別にフォームを意識しながら投げ方の練習をしました。
メインの縄跳び活動は学年に分かれて、縄跳び検定カードの自分のめあてに向けての練習です。縄跳びカードの検定はスモールステップ(少し頑張ればできる小さな段階に分けてあります。)になっており、みんな少し上の自分の目標に向かって一生懸命頑張っていました。今日だけでいろんな技を習得した児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
12月6日(火)、全校朝会を行いました。校長先生からはこの度、広島市安全なまちづくり功労賞を受賞された森本をはじめ、マエストロの方々や多くの地域の方々がみんなさんを支えてくださっており、そのおかげでみんなさんが楽しい学校生活を送ることができている。感謝の気持ちを忘れないようにしようという話がありました。
係の先生からは今月の生活目標「机の中、ロッカーの中をきれいにしよう」保健目標「手洗い・うがいをしよう」について話がありました。朝会後、みんな丁寧に手洗い・うがいをしていました。ずっと続けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年度広島市安全なまちづくり功労賞 受賞 森本 様
本校の学校協力者会議委員でありマエストロでもある森本寛二様は、児童が安全に気持ちよく登校できるよう10年間にわたり、暑い日も寒い日も毎朝、本校児童の登校の安全を見守ってくださるだけでなく、通学路の除草も行ってくださっています。感謝の念でいっぱいです。
この度、こうした活動が、児童や保護者に安心感を与え、安心・安全なまちづくりの推進に貢献したと高く評価され、「平成28年度広島市安全なまちづくり功労賞」を受賞され、松井市長から表彰状が授与されました。 なお、森本様は本校が現在の場所に移転して間もないころのPTA会長さんで、当時、山の水源地から観察池、観察池からふるさと農園までの水を確保するためのホースを取り付けてくださったり、体育館の巨大な壁画の枠を作って体育館に取り付けてくださったり、煉瓦を積んで花壇や畑を整備してくださったりしています。これらは現在も児童の教育活動になくてはならないものばかりです。 この度は受賞おめでとうございます。また本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年 英語科
12月5日(月)本日は英語指導アシスタントの先生に加え、ALT(外国語指導助手:外国の方です)の先生にもご来校いただいての授業でした。本日のめあては「ものの場所を尋ねたり、答えたりしようです。英語でのゲームをした後、先生方のデモンストレーションを見てからめあての活動に入りました。笑顔が絶えない授業で、英語での活動をしっかり楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島菜の荒漬け 3・4年生
収穫した広島菜は10株全部で7キロ710グラムあり、水洗いをした後、切れ目を入れ4つに裂いて、中のごみ等を取り、樽の中にきれいに重ねていき塩をまぶしていきました。漬けたたるは協力して家庭科室まで運びました。水曜日に本漬けをします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島菜の観察と収穫 3・4年生
12月5日(月)、3・4年生が種を植え苗にし、苗を畑に植え替え、毎日自分の広島菜に水やりをするなど、手塩にかけて育ててきた広島菜を収穫する前に観察し、その後、収穫をしました。収穫した広島菜は1キロを超えるものが3つもあり、最大で1キロ110グラムあり、昨年度の記録を上回り、その大きさにみんな驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール検定
12月5日(月)、カープの選手に教えていただいた投げ方を思い出しながら、それぞれ自分のめあてに挑戦しました。みんな意欲満々です。みんなフォームが随分よくなりました。記録もどんどん伸びていくことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 生活科 1・2年生
12月2日(金)、ぜに太鼓の練習先生の歌に合わせてこれまで習ったところを練習していました。「速いようー」と言いながらも一生懸命合わせようと頑張っていました。複雑な動きですが、みんなよく覚えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |