![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:48 総数:513959 |
3月21日(火)2年生の教室では・・・
もうすぐ修了式です。2年2組の教室では、お別れのお楽しみ会の計画を立て、それぞれのグループで練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月21日(火)3年生の午後
3年1組もお楽しみの準備をしていました。2組は道徳の教材を全員で読んでいました。3組は電池や磁石を使ってのおもちゃづくりでしたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(金)6年1組さん さようなら
卒業証書授与式が終了したあと、卒業生はもう一度各クラスに戻り、名残りを惜しんでいました。これから長い人生、たくさんの出会いと別れを経験します。その中でもこの小学校生活最後のクラスメートは特別印象深いのではないでしょうか。
ここで一緒に学び ここで一緒に笑い ここで一緒に泣いた この仲間との絆をどうぞいつまでも・・・ 写真は6年1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(水)さようなら 6年2組さん
式が終了したあとの6年2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(木)いよいよ明日が卒業式
いよいよ明日が卒業式となりました。午後から、5年生と職員で明日の卒業式の準備をしました。5年生も、間もなく最高学年となります。その自覚を持って進んで作業に取り組んでいました。6年生への感謝の気持ちを込めて、掃除や会場設営など、どの作業も一生懸命行いました。とても感心しました。その後で、5年生も最後の仕上げの練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(木)6年生 卒業式最後の練習
いよいよ明日が卒業式となりました。6年生は、体育館で最後の仕上げの練習をしていました。呼びかけのタイミング、声の出し方や間の取り方、一つ一つの細かい動きまで、入念に確認していました。明日は、きっと素晴らしい卒業式になることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(木)1年生 生活科の時間
1年1組は、教室でアサガオの種を数えていました。たくさんあるので、10ずつのかたまりにして、間違えないようにしっかりと数えていました。そして、そのアサガオの種は、来年の1年生にプレゼントするそうです。そのために、小さな袋に1人ずつもらえるように分けていました。また、綺麗なアサガオの花が咲くのでしょうね。
1年2組は、あたたかい日差しの中で、やっと咲き始めたヒアシンス、チューリップ、スイセン等の観察とスケッチをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(水)大きな楽器にチャレンジ!
3年生は音楽科でアコーディオンや木琴・鉄琴、打楽器などを使っての合奏練習をしていました。初めて使う楽器です。曲名は「聖者の行進」。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(水)4年生の教室では・・・
図画工作科で作ったアイデアボックスが完成してきれいに並べられていました。楽しい作品がずらり。
国語科では「木竜うるし」の劇に向けて、登場人物の心情を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日 給食メニュー
行事食「卒業祝い」 赤飯 牛乳 お楽しみフライ 温野菜 かきたま汁 いちご
今日は6年生の卒業祝い献立です。また,広島県産の「かき」を使い地場産物の日でもありました。いよいよ卒業式も近づき,6年生にとっては今日をいれてあと2回の給食となりました。思い出の献立集を給食室みんなで作りましたので,給食時間に配布しました。給食が懐かしくなったら,献立集を手にとってぜひ作ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(火)6年生の朝の様子です
卒業を間近に控えた6年生の朝の教室の様子を覗いていました。
それぞれ個人的に片づけなければならない作業も多く、ざわついているかなと思っていましたが、静かに本に向かっていました。 写真は1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(火)6年生の朝の会
6年2組が朝読書を終えて、朝の会にサッと移っていました。担任の先生はおられませんでしたが、今日の代表がスピーチをし、日直が歌の準備をして卒業式の歌を練習していました。誰も浮足立っていない落ち着いた6年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(火)朝読書タイム
5年生1組2組の教室です。落ち着いて本と向き合っています。静かな時間が過ぎていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(火)当たり前になっています
2年生の靴箱です。とてもきれいです。靴をそろえることが当たり前になっています。この一年間で身に付いたことがたくさんある2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(火)復習です
どの学年もまとめの学習をしています。
3年生は算数で、計算や図形の描き方などを振り返っていました。しっかりと身に付けて進級してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(月)春ですね
1年生が秋に植えた球根のプランターを観察していました。
どの鉢も順調に芽を出していました。花が咲いているものもありました。これから本格的な春になるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(月)3年生 放課後です
3年生以下は5校時で下校する月曜日。
3年3組は今日から新しい先生と勉強です。放課後の教室を覗いてみると、とても美しく整理整頓された机と明日の準備をする先生の姿が・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(月)6年生の教室では・・・
毎時間、やらねばならないことが多く、忙しそうな6年生です。時間の大切さを改めて感じていることでしょう。今日は作品を整理するバッグを作っていましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(月)合同練習
5年生と6年生が一緒に卒業式の練習です。
今日は入場から退場まで通していました。向き合っての歌の練習では5,6年がお互いの声を響かせあってより美しく思いを込めた歌声を目指して頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(月)4年生 習字の時間
4年生にとって今年度最後の習字の時間です。
今日は小筆を使って自分の名前を練習していました。この一年、丁寧に筆遣いを練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |