![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:60 総数:514965 |
1月31日(火)教室にお客様が・・・
本日は広島県教育委員会 北川千幸参与様、広島市教育委員会 湧田耕辰指導担当部長様をはじめ、7名のお客様を本校にお迎えしました。
時間の都合上、一部の教室に入って授業の様子を見ていただきました。写真は1年生の教室です。国語科「おはなしをつくろう」の単元で、自分が作ったお話を班の友達に聞いてもらっているところでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(火)3年生の教室へ
3年生の教室です。国語科「世界の家のつくりについて考えよう」の単元で、書いてあることを整理しながら読んでいました。論理的な読みの力を育てようとしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)6年生の教室へ
2校時は6年生の言語数理運用科の授業を見ていただきました。
「言語数理運用科」は平成22年度より広島市の小中学校だけで導入された教科です。身の回りの事象について、必要な情報を取り出し、課題を見つけ、これまでに他教科で身に付けた知識や技能を活用して、思考・判断し、自分の考えを表現する学習です。 落合小の6年生は「わたしたちの広島東洋カープ」の単元に入っています。 1組では「カープがクライマックスシリーズに初めて進出した年の市民の大喜び」の理由を考えるため、資料から情報を取り出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 給食メニュー![]() ![]() ![]() ![]() 今日は冬においしいおでんが登場しました。おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。もともとは,みそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。給食では昆布でとっただしに酒と砂糖としょうゆで味付けしました。また,エコクッキングにも努めていますので,だしをとったあとの昆布をハートや花型に抜いておいしくいただきました。欠席が多いにも関わらず,給食の残りがほとんどありません。 1月31日(火)6年生 言語・数理運用科 「カープの人気が出たのはなぜか」
6年生は、言語・数理運用科で「カープはなぜ人気が出たのか、資料をもとに考えよう。」というめあてで授業を行っていました。これは、広島市ならではの授業です。まず、個人で考え、続いてグループで協議し、その後全体への発表です。特に資料の読み取りや複数の資料との関連付けなども大切なポイントになります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)1年生 おむすびデー
先週金曜日のおむすびデーの写真をクラスごとに紹介します。
1年生にとっては初めてのおむすびデーでした。とても上手に作っています。1年生のときからこんなおむすびが作れるってすばらしいです。 とても素朴な料理だけれど、心がホッと温かくなる・・・そんなおむすびを誰かのために心を込めて作れる大人になってほしいと願っています。 写真は1年1組、2組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)2年生 おむすびデー
2年1組、2組のおむすびです。一生懸命作ったことがわかります。食べきれたかな。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)3年生 おむすびデー
上から3年1組、2組、3組です。心を込めてていねいに作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)4年生 おむすびデー
上から1組、2組、3組です。のりを使って楽しい顔を表現したおむすびもいろいろありますよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)5年生 たんぽぽ おむすびデー
残念なことに2組はインフルエンザのため学級閉鎖でした。写真は5年1組とたんぽぽ学級です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)6年生 おむすびデー
6年1組、2組のおむすびです。超特大おむすびがありますよ。2組はおむすびを並べて「六ー二」を作っていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)2年生 鍵盤ハーモニカで演奏
2年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカを使って練習をしていました。曲目は、「アンダルコの歌」です。みんな集中して、1音ずつ間違えないように指を動かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)6年生 音楽 合奏の練習
6年生は、音楽の授業で合奏の練習をしていました。曲目は、「恋」です。まだ、学級ごとの練習ですが、徐々に上手くなっています。学年合同で合奏をすると、また一段と素敵な曲に仕上がることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(金)今日の給食は・・・
自分で持ってきたおむすびが今日の主食です。
そして、今日は落合小の独自献立でうれしいメニューが並びました。「レッスンから揚げ からし合え 落合っ子汁 アスドミルク みかんゼリー」です。 クラスみんなでおむすびの写真を撮ったあと、うれしそうな配膳時間でしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(木)口田中学校より
6年生は卒業まであと2か月をきりました。今日は口田中学校の先生方に6年生の教室の様子を見に来ていただきました。
![]() ![]() 1月26日(木)3年生 音楽科
音楽室で3年3組が合奏の発表をしていました。楽器を演奏するグループ、歌を歌うグループ、聞き手のグループに分かれてローテーションをしていました。短い練習時間でもきれいな音でよくリズムがとれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(木)4年生 図画工作科
4年生は、彫刻刀を使って版画づくりです。彫刻刀の安全な使い方を学び、真剣に掘り進んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(水)1.2年生 おもちゃ教室
今日は、2年生が1年生を招待して行うおもちゃ教室がありました。2年生の手作りによるおもちゃは、16種類ありました。グループごとに時間を決めて、順番に回って行きます。最初にそれぞれのコーナーで説明を聞いてから、おもちゃで遊びます。2年生は、年上らしい言動で1年生に色々と説明していました。1年生、2年生どちらの学年も楽しそうに過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(水)1.2年生 おもちゃ教室
続きです。「さかなつり」、「とんとんずもう」、「かざわ」コーナーです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(水)1.2年生 おもちゃ教室
続きです。「ヨットカー」、「ボーリング」、「せんたくばさみパッチン」コーナーです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |