最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:48
総数:395513
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 年長さんとの交流1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に1年生の授業を参観した楠那保育園年長さんは
 大休憩は4月から最上級生の5年生との遊びタイムです。
 良い風景です。遊んであげているのでなく・・・・
 一緒に本気で遊んでいる5年生・・・年長さんの心をゲットです。

 はないちもんめ 転がしドッジ 長なわとび・・遊んでいます!!

5年生 年長さんとの交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの班で工夫して一緒に遊んでいます。
 ある5年生の児童の腕に記しているのは・・・・・・・
 今日交流する年長さんの名前と、好きな食べ物だそうです。
 何とも優しい5年楠那っ子・・最上級生の準備が整いました。

 あっという間に、春風のように年長さんは帰園しました。
 どこの小学校に入学しても
        優しいお姉ちゃんお兄ちゃんが待ってま〜す。

2月16日 今日の学校

 全校児童294名 病気欠席7名(インフルエンザ4名)
 2年2組も欠席3名(3名インフルエンザ)となりました。
 ひとまず終息に向かっています。

 写真上 人口密度が高くなった2年2組
 写真下 本日欠席1名の2年1組
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那保育園年長さん 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は可愛い来客です。楠那保育園の年長さんが1年生の授業を観に学校訪問です。
 日頃以上に張り切って授業に臨んでいる1年生を観ていると、4月からの育ちをふりかえってしまいます。
 楠那保育園年長さん入学を待っていま〜す。

朝のグラウンド

画像1 画像1
 今日は朝日に校舎が映えています。
 それにつけても、グラウンドの美しいこと!!!!感動です。
 学校でもグラウンド整備に努めていますが、放課後にグラウンドを使用されるスポーツ団体が、使う前以上に整備していただいています。
   
  グラウンドをそろえると
      心もそろう
  心がそろうと 
      グラウンドもそろう
  
  終わるときに
      そろえておくと
  使うときに
      心がみだれない  

  グラウンドを利用されている方に感謝です。

画像2 画像2

PTA アルミ缶回収 毎月第1・第3木曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアルミ缶回収の日です。
 アルミ缶入りのビニル袋を手にした子どもたちが登校です。
 アルミ缶回収での収益は地域の福祉施設に寄付します。
 3月3日の学校朝会で贈呈式を行う予定です。

4年生〜アルミ缶〜

画像1 画像1
 今朝は、クラス対抗「アルミ缶回収」の日でした。
「先生、おもた〜い。」と元気な声とともに登校してきた4年生です。その姿に驚きました。大きなゴミ袋いっぱいにアルミ缶を詰めて、そのあまりの重たさに、数人で交代しながら持ってきてくれました。「クラスのためにがんばりました。」と言うその顔には、クラスへの愛情と誇りに満ちあふれていました。
 アルミ缶回収担当の保護者の方からは、「この量で他の子同様、シール一枚は、申し訳ない気持ちになりますね。」と声をかけてくださいました。「そのお気持ちだけで十分です、子どもたちにもその思いを伝えておきます。」と返答しました。
 クラスを大切に思う気持ちを育ててくださった「アルミ缶回収」に感謝します。
画像2 画像2

6年 命の授業 PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日5校時は参観日、PTCとしして「命の授業」を受けました。
 助産師の前原英子さんと高島麻季さんに授業をしていただきました。
 生まれて12年の6年楠那っ子たち、産んだ母の想いを推し量ることができたのではないしょうか。
 お二人の先生ありがとうございました。

6年 図画工作 木版画「自画像」

卒業式会場を飾る木版画「自画像」が完成しました。2人で協力して刷り上げ、なかなかの力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜台上前転〜

 4年生は、合同体育で跳び箱「台上前転」を学び合いました。その場で、ぴょん・ぴょん・ぴょーんと腰を上げ、首をさっと入れて回ります。最後に、助走をつけて仕上げました。「できた。」という歓声があがりました。
 苦手な子も補助付きで挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

きょう写真上 
 2組 5・6校時図画工作
写真中 
 印刷中 版木に絵の具で色を付けて黒画用紙にこすりつけているところです。
 何度も挑戦しています。
写真下 1組 長縄大会へ向けて朝練中 
 優勝目指して特訓中です。毎朝、記録を更新することができるように今日から朝練を始めることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食時間放送

画像1 画像1
 昨日は運営委員会からのお知らせの放送に喜びました。
 今日は新しい放送委員さんの放送に・・・・・・・・
 新しい美化委員さんからの放送に・・・・・・・・・
 それぞれに、6年生が側について指導し、見守っています。
 初々しい4・5年生の声がまたいいでね。
 
 そして、そして・・・給食時間に読んだ本がこれ
   「だいじょうぶ、だいじょうぶ」いとうひろし作・絵です。
 おじいちゃんと孫のお話、好きな絵本の一冊でした。
 大丈夫、大丈夫・・・丈夫な心身でいたいものです。
 
画像2 画像2

5・6年生参観懇談会 今日午後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうの午後は、5・6年生の参観懇談会です。
 6年生はPTCとして「命の授業」を視聴覚室で行います。
 お忙しいと思いますが、それぞれの学年ご参観ください。
 また、参観後の懇談会にもご参加ください。

 写真は5年生の力作・傑作の「一版多色刷り」です。

今日の給食 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 冬野菜カレーライス フルーツクリームあえ

 カリフラワー・・・カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。 病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。カリフラワーはクリーム煮やサラダによく使われますが、今日は冬野菜カレーライスに入っています。
 ※じゃがいも、玉葱、カリフラワー、かぶ、人参・・冬野菜たっぷり
  今日こそ完食の予感です。

 2月14日(火)の残食 残念はりはり漬け 
  麦ご飯0% すき焼き0% はりはり漬け0.2%

3年 タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生からも指導を受けた「タグラグビー」始まりです。
 なかなかの運動量を必要とするタグラグビー・・・・・・
 しっかり走り回り、歓声を上げ、気持ちよい汗をかいてください。

暖かな今日 春の兆し

 学校を巡っていますと、5年生の教室からリコーダーの音
 そうです、卒業式で5年生が演奏する曲を練習しています。
 しっかり練習し、心のこもった音色を響かせてください。

 3年生の教室、如月もあと2週間・・・弥生を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜6年生を送る会〜

写真上 
 2月9日(木)代表委員会に参加した学級代表
写真中 
 2月10日(金)代表委員会の提案を受け、4年生の仕事である6年生を送る会の6年生にわたす手紙を入れる封筒を作りました。60枚の紙を一枚一枚丁寧に封筒にしました。そして、デザイン担当の児童が、6種類のイラストを描きました。それを封筒の中央に貼り付け、折り紙で円を切り抜いたものに「6年生 ありがとう」と一文字ずつ書いてのり付けしました。感謝の気持ちを込めて丁寧に作りました。
写真下 
 2月10日(金)昼休憩に60枚の封筒を背景に写真を撮りました。
その後、6年生を送る会の実行委員さんにできたての封筒を届けました。
「昨日提案したのに、すぐに作ってくれてありがとう。とても手の込んだ封筒でびっくりしました。」とお礼を言ってもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜委員会活動〜

写真上
 2月9日(木)代表委員会
 運営委員会の児童のデビューの日でした。5年生のテキパキとした司会進行の横で緊張しすぎてかたくなっていました。「さすが、5年生。」と感心させられるばかりだったそうです。
写真中
 2月9日(木)代表委員会
 委員会エピソード
 給食委員会の児童が「わかさぎの南蛮漬け」を放送するとき「かささぎ」と間違えました。担当の先生からは、ご指導いただいたそうです。教室に帰ってきて友達から「気持ちはよくわかるよ。」と励まされていました。その後、誰からともなく「カササギのわたせるはしにおくしもの しろきをみれば よぞふけにける」と百人一首の中の一首を吟じました。百人一首がよく身についているからこその間違いだったと理解してくれる仲間のいる温かさ、寒い冬に心のあたたまるエピソードでした。

写真下
 本日8時5分から小中連携あいさつ運動
 4年生の皆さん、朝早くから、よくがんばりました。登校してくる中学生の笑顔が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)今日の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校児童294名 病気欠席10名(インフルエンザ8名)
 2年2組7名欠席(インフルエンザ診断7名)となっています。
 2年生も特別な措置を取らずに終息が迎えられそうです。
 今週日曜日、19日には「南区子ども会冬季フェスタ」が楠那小と南区スポーツセンターを会場として行われます。
 出場する楠那っ子たち、体調万全で大会に臨んでください。

 写真上 2年2組 今日もマスク着用で授業です。
 写真下 2年1組 今日も欠席0 とは言え油断大敵ですよ。

楠那タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月・水・金 8:25〜8:40は「楠那タイム」です。
 各学年で計画的に学習を進めます。
 3年、4年の楠那タイムの様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618