![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:52 総数:423887 |
今日の給食 2月24日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土食「鹿児島県」・・・鹿児島県は九州南部にあり、世界遺産の屋久島や、種子島宇宙センターなどがあります。食べものでは、さつまいもや桜島大根が有名で、ぶりの養殖は鹿児島県が日本一です。今日は、冬が旬の大根とゆずを使った「ぶりのみぞれあえ」と郷土料理の「さつま汁」を取り入れています。 ※実生ゆずしぼりは「ぶりのみぞれ和え」の味付けです。 今日から6年生との校長室での給食会食です。 ということで検食はしばらく教頭先生担当です。 2月23日(木)の残食 パン0% カレーどうふ0.3% ポテトドレッシングサラダ0.3% 少し遅れて目標達成!! 6年2組
本日の長縄大会。
クラスの目標回数は201回でした。 しかしエンジンのかかりが遅かったため、十分とは言えない練習量で本番に臨みました。そして、結果は190回。担任としては、目標達成にはならなくても、子どもたち自らでエンジンをかけてくれたことが大きな成果だと思っていました。しかし、子どもたちからこんな声が・・・。 「先生!遅いかもしれないけど目標達成するまで、やらせてください!」 みんなの気持ちが一つになった瞬間でした。 円陣を組み、声を掛け合い、何度もやり直し・・・209回達成。 それでもまだまだ満足しません。 「時間いっぱいまでやって、記録を更新したいです。」 そして、1校時終了のチャイムが鳴る直前に出した記録が217回。 達成感でいっぱいの6年2組でした。そして、欠席していたクラスメイトを思いやる言葉からも成長を感じた素晴らしい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 長縄大会![]() ![]() ![]() ![]() なんと197回も跳べました! 「今まで練習をたくさんしてきて、目標を越えられて良かった!」 「協力することの大切さを知った!」 と話していました。 満足そうな顔の子ども達の写真が撮れました。 3年2組 長縄大会![]() ![]() ![]() ![]() 練習時にこの数字を越えることが無かったのですが、本日は137回跳べました! 「みんなが集中して跳んでいたので、目標を達成できたのだと思う。」 「縄を回す友達も大変だったと思う。息が合って良かった。」 と話していました。 笑顔のクラス写真が撮れました。 4年生〜合同学習〜
写真上 4校時
4−1に集合して、二分の一成人式の呼びかけの練習と歌の練習をしました。歌っている様子をビデオで撮影し、自分や友達の歌い方の良いところを発表し合いました。 写真中 4年生大集合 長縄大会でのお互いのがんばりをたたえ合いました。 「1組はすごいね。」 「みんなよく頑張ったね。」等と言ってくれる2組の子たち。 「2組は、ひまわりさんも入れて跳んだ回数が267回ならすごすぎる。」「1組のがんばりを一緒に喜んでくれてありがとう。」 温かい言葉をかけ合っている姿に感動しました。 写真下 給食放送 長縄大会にかけて輪になって給食をいただきました。 まずは、牛乳で「乾〜杯」。 次は、ワクワクしながら給食放送をききました。 1−1から発表されました。97回と言う回数を聞いて、拍手がおこりました。技を伝授した甲斐があった、と自分たちのことのように喜んでいました。 2−2にも秘策を教えました。回数を聞いて歓声が上がりました。教えた技を生かして腕を上げたことをみんなで喜びました。 さあ、いよいよ4年生の発表です。293回、自分たちでも信じれないほどの記録です。続いて2組の発表です。「よくやった4年生。」とハイタッチをしたり、抱きしめ合ったり、「頑張って良かったね〜。」と、あちこちから声が上がりました。 自分たちは、低学年のお世話をする学年になるんだ、と高学年になる自覚と責任を感じる良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜長縄大会〜その後
長縄大会が終わって、作文を書き、みんなで長縄大会のふり返りをした後「長縄大会お疲れ様会」をしました。
事前に準備をしていたわけでもないのに、大休憩の間にプログラムから出し物から準備は万端整っていました。 3時間目のチャイムと同時に開始し、4時間目のチャイムで会を終えることができました。時間の感覚も身についている4年生です。 写真上 長縄大会の打ち上げなので、ハンカチ落としではなく、長縄落としをしました。ユーモアがあっていいですね。 写真中 有志による出し物です。 二分の一成人式で発表する将来の夢が「女優」の児童を中心に繰り広げられました。「女優」志望だけある大変おもしろい内容でした。 写真下 長縄大会を頑張った記念撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜朝練〜
写真上・中 「長縄大会」に向けて8時に集合しました。
両クラス共に気合いが入ります。 写真下 国語科「長縄大会を終えて」という題で作文を書きました。 長縄大会後、教室に帰ると、子どもたちは達成感でいっぱいでした。 「結果よりも、クラスの最高記録を更新し続けたことがすごい。」 「もう何位だっていい。できることは、全部したし。」 「体育館の練習でこけて、大きなあおじができたけど、今では笑ってそのときの話ができるようになったね。」 「よくがんばったね。」などと声を掛け合っていました。 「5年生の男子が『4年生はすごね。』と言ってくれたよ。」と嬉しそうに話していました。 長縄大会のおかげで、たくさんのことを学ぶことができた4年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポテトドレッシングサラダ・・・今日のポテトサラダは、みなさんがよく食べるポテトサラダとどこか違いますね。今日は、給食室で手作りしたドレッシングで味付けしました。今までのマヨネーズ味のものと比べると、しぼうの量が少なく、さっぱりとしています。みなさんは、どちらの味つけが好きですか? ※お答えします「今日の味付けも新しい味覚で美味でした。」(松島) 2月22日(水)の残食 残食0 予感が当たりました。 麦ご飯0% お楽しみフライ0% 温野菜0% すまし汁0% いちご0% 長なわ大会終わる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観にお越しくださった保護者の方早朝よりありがとうございました。 楠那っ子の真剣な表情を見ていただけたと思います。 回し役となった子どもたちや、先生方お疲れ様でした。 「『協力』『全力』で仲間と一緒にやりきる」ことができましたか。 ※(このキャッチコピーは4年生中山莉湖さんの作文の題です) 勝負事はもちろん結果は大事ですが、結果同様に「過程」が最重要!! 今日までをふり返り、できたことと、できなかったこと・・そして、 これから、したいこと、しなくてはならないこと・・を 自分で考え、仲間と考え、できることを行動にうつしていきましょう。 これまで、みなさんの練習ぶりを楽しませてもらいました。 そして、今日、またまたみなさんからエネルギーをもらいました。 ありがとうございました。 児童には今日の給食時間に結果発表します。 ホームページでは明日紹介します。 今日は13時30分に下校します。お子さんと話してみてください。 楠那中学校ホームページに今日の楠那小の様子がアップしてあります。 是非ご覧ください。同じ空間を共有している小中です。 長なわ大会 6年![]() ![]() ![]() ![]() 201という数に大きな意味があるようです。 最上級生!!!さ〜てどうなったのでしょうか? 長なわ大会 5年![]() ![]() ![]() ![]() 下学年には負けられないと、密かに大きな闘志をもって臨みます。 さ〜て、結果やいかに・・・・・・ 長なわ大会 4年![]() ![]() ![]() ![]() 二クラスとも競い合いながら練習し、高い目標回数です。 さて、さて、目標を超えたのでしょうか。 ながなわ大会 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さ〜て目標を超えることができたのでしょうか。 歓声が聞こえていたクラスもありましたが・・・・ ながなわ大会 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 果たして目標達成できたのでしょうか。 長なわ大会 1年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館 天井の電球はどうやって取り替えるの?
体育館の天井に付いている大きな電球が切れました。あんな高いところに付いている電球はどうやって取り替えるのでしょうか。写真下の左側の電球が切れました。
その取り替えの様子は後日、お知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業茶会の後には・・・![]() ![]() ![]() ![]() 最初は緊張気味で無口な子どもたち。しかし、先生方が優しく話しかけてくださると会話も弾み、楽しい給食時間となりました。 一期一会を実感した貴重な時間となりました。 4年生〜多色刷り版画〜
写真上 マヨネーズ状態に絵の具を版木につけました。色鮮やかに刷り上がりました。
写真中 ぷつぷつができて、版画らしく仕上がっています。 写真下 手の表現にこだわりました。 みんな一生懸命に取り組んでいます。完成が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜今日の学習〜
写真上 国語科 「ゆめのロボット」を作る
まとめのテストをしました。うっかりミスも随分減ってきました。 写真中 マジック係の発表会です。 この後、トランプ手品が見事に決まりました。 写真下 国語科 「ゆめのロボット」を作る 自分でも夢のロボットについて考えてみました。 「フレンドリーロボット」 寂しいときに相手をしてくれるロボットです。 ネーミングは違っても、同じような発想の児童が両クラスとも多かったです。 「家事ロボット」「看病ロボット」など多くのアイディアが出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜給食〜
写真上 友達の放送を聴きながら、おいしくいただきました。
写真中 最後の1粒まできれいにさらっています。 写真下 放送委員会の児童が教室に帰ってきてから、おかわりタイムです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |