![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:57 総数:423831 |
4年生〜休み時間〜
写真上
オセロを始めると、あっという間に人だかりができています。 男女仲良し、あったかい言葉が飛び交います。 写真中 お絵かきを楽しんでいましたが、話しが盛り上がり、タケノコごっこを歓声を上げながら楽しみ始めました。 写真下 習字で「手話」を書きました。みんなの作品を眺めながら「手話」に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜それぞれの休み時間〜
写真上
1組、2組、みんなで仲良く過ごしています。 写真中 図書委員会のお仕事を頑張っています。 友達が仕事をしているので、図書室へ行く回数が増えました。 写真下 まだまだ男女仲良く遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜今日の学習〜
写真上
今日は、小中連携あいさつ運動の日でした。誰からともなく声を掛け合い、4年生の半分の児童が、中学校の門に集まってくれました。あいさつ運動を楽しんでくれている様子に心が温まりました。 写真中 算数科の学習です。直方体の辺や面の垂直や平行を筆箱で教え合っています。 写真下 社会科で「セツブンソウ」について学習しました。 3月5日(日)には、セツブンソウの町、総領町で「セツブンソウ祭り」がありました。 その祭りで、「子どもたちに実物を見せてほしい。」と総領町の方がセツブンソウをプレゼントしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜図画工作〜
5・6校時は、作品バックを作りました。
必ず書き入れることは「4年生の思い出」もしくは、「4年生の作品」というタイトルと自分の名前です。その他は、自由に仕上げました。 この1年間をふり返りながら、楽しく描きました。 4年生で作った作品をこのバックに入れて持ち帰る日が待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食会食10 道徳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 敗れた児童は笑顔と感謝の言葉とともに給食室に食器返却です。 写真中・下は今日の6年2組での道徳授業の様子です。また明日にでも児童の感想をお伝えします。 今日の給食 3月8日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつま揚げ・・・さつま揚げは何から出来ているか知っていますか。(間をあける)答えは魚です。さつま揚げは魚のすり身に調味料、でんぷんを加えて形を作り、油で揚げたものです。広島ではあげはんとも呼ばれます。丸い形や四角い形で、おでんなど煮物にも入れます。今日は大豆の磯煮に使っています。 ※おなかに美味しいヨーグルト? さ〜ておなかで味わいますか。 3月7日(火)の残食 明日お知らせします。 ご飯 牛乳 江波巻き 鯖の煮付け みそ汁 朝のあいさつ定期便![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も2年生、4年生を中心として多くの楠那っ子が参加です。 今日も青空が広がってきました。今日も良い日になりそうです。 春の兆し 3月7日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 菜の花が咲き始めています。狭い花壇ですが「菜の花でいっぱい」になりそうです。 キャベツも育っています。青虫を呼び込み、3年生の理科の学習につなげるのですが、どうも葉っぱの食べられ方が違います。どうやら「ひなどり」が早朝に食べているようです。ひなどりには申し訳ありませんが、ネットを施しました。 花壇の桜草やビオラ、パンジー、クリサンセマムも準備OKです。 6年2組 道徳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第108回卒業生に108の数の歴史、除夜の鐘等々と話題をつなぎ、世界の人口が今増えていると思うか、減少していると思うか考え、最後は谷川俊太郎の詩「生きる」を読み、自分にとって生きているということを考え、仲間と想いを交流しました。 昨年度の卒業生とも考えました、昨日は6年1組でも学び合いました。 子どもが違えば反応も違います。指導者の語りかけで子どもの反応も変わります。 毎日誠実に授業をしている先生方の苦労を体感する時間です。 今日学習ののふり返りで、「生きているということは、今当たり前にしていることがきちんとできるということを知った。友だちと意見を交流することによって自分一人では思いつかなかったことを知り、世界が広がる」とか「当たり前のことをやり続けると特別になる。」とか「班で話し合って一人一人の日常生活が分かる気がしていい班会議だった。」等々の文章を読むとまたまた「さすが6年生」という想いです。 今日の給食 3月7日(火) 給食会食9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土食「広島市」・・・今日は、広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように、のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は、漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので、漬物には昔から広島菜漬がよく使われています。両端をしぼって食べるのが、江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べましょう。 3月6日(月)の残食 麦ご飯0.1% レバーの唐揚げ0% 三色ソテー0% 春雨スープ0% ※写真下は今日の給食会食の様子です。少人数で話すと子どもらの新しい発見が多くて新鮮です。 平成28年度卒業式全体練習第1回![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校参加の卒業式です。主役はもちろん6年生ですが 最高の脇役1年から5年の存在あっての主役です。 今日は椅子の座り方、起立・着席の仕方、礼の仕方・・ メインは呼びかけと歌の練習です。 緊張感に包まれた練習となりました。 6年生との道徳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第108回卒業生への授業です。今日は6年1組で最初の授業です。 二クラスとも2時間ほど授業をします。 また、授業を通して卒業生に伝えたいことについてはお知らせします。 取り急ぎ今日は報告のみです・・・・ 地球温暖化対策はCOOL CHOICE(賢い選択)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食会食8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生児童の中には一対一で話を交わしたことのない児童もいます。 その子らと話してみると、またまた新鮮でいろいろ発見です。 写真中・下・・・昼休憩の6年生です。カウントダウンも一桁です。 今日の給食 3月6日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レバー・・・レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 ※金曜日に写真について説明です。 写真中は豆腐でなく「炒り卵」でした。ばら寿司の具です。 写真下はゴボウを「ささがき」にする調理道具でした。 3月5日(金)の残食 ばら寿司0.3% 豆腐汁0% ひなあられ0% 給食会食 7 & 今日のスナップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎回メンバー構成で会食会の雰囲気が違うのが新鮮です。 好きなアーティストとして今日は「X−APAN」や「スピッツ」が出てきたのは、いささか驚きでした。 想定を超えた賑やかな会食となりました。 写真中・・・校内の梅が満開です。仲良しの像を喜ばせています。 写真下・・・昼休憩にタイヤ遊具で遊んでいた楠那っ子、元気です。 5年生 食育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 翠町小学校の栄養士山本美里先生が授業をしてくださいました。 「体をいきいきさせる朝ご飯を食べるために、自分でできること」 これが、学習目標です。 「早寝、早起き、朝ご飯」どんな朝ご飯が望ましいのか? 5年生の保護者の方、お子さんと話してみてください。 山本先生ありがとうございました。 今日の給食 3月3日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「ひなまつり」・・・3月3日は「ひな祭り」ですね。雛人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は給食でもひなまつりにちなんだ献立です。ばらずしは関東ではちらしずしとも呼ばれ、酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことです。お祝いの時に食べることが多いです。ひなあられは白や桃色、緑色のものがありますが、それぞれ雪、桃の花、若葉などを表しているそうです。 ※写真中・・さ〜てこれは豆腐でしょうか?月曜日にお知らせします。 ※写真下・・ゴボウの○○○○ができていきます。 3月3日(木)の残食 パン0.2% 鶏肉のレモン揚げ0% グリーンポテト0% 野菜スープ0.1% 3月2日(水)の残食 麦ご飯0% 肉じゃが0.2% ゴマ和え0.6% 学校朝会 音楽朝会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「この地球のどこかで♪♪♪」」です。 6年生はこの歌の他もう一曲歌います。追って紹介します。 6・5年生は一部下級生と違うメロディーを歌います。 6年生卒業までの後10日、歌の練習にも励んでください。 学校朝会 音楽朝会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月から6年の5年生、堂々としています。 4年生も元気な歌声です。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |