最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:30
総数:223753
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

やってはいけないこと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(火)防犯教室が行われました。劇を通して、万引き、お金の貸し借り、カードの交換など、やってはいけないことを教えていただきました。「万引きは、お店の人の生活を壊してしまう重大な犯罪である。」ことを心に留め、やっていいことと悪いことを考えて行動できる子供に育ってほしいと思います。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月20日(水)夏休み前の全校集会が行われました。校長先生のお話では、毎週いただいている校長先生特製のプリント「校長先生問題」が、全て満点だった児童の紹介がありました。2年生は、11名の児童が紹介されました。
 そのあと、夏休みの過ごし方やプール開放の諸注意などの話を聴きました。児童健康安全部の先生方による寸劇を交えたクイズで、やってはいけないことを学びました。一人一人が、きまりや約束を守って、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

夏休み前の全校集会

 夏休みを前にして全校集会が行われました。校長先生は今までのみんなのがんばりについて話をされました。そのあと、生徒指導の係の先生から、夏休み中の過ごし方についての話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室

 夏休みを前にして毎年防犯教室を行っています。地域の方や海田警察署の方による劇を見ながら、大切なことは何かを考えました。友だちとのカードなどの物の交換、お金の貸し借り、そして万引き、この3つは絶対にやってはいけないということをしっかり学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(火)全校で平和集会が行われました。平和集会では、絵本の読み聞かせを聞いたり、爆心地の方を向いてみんなで黙祷をしたりしました。最後に、全校児童で、平和への祈りを込めて、「おりづる」の歌を歌いました。
 今年は、アメリカの大統領が、初めて「被爆地 広島」を訪問された記念すべき年でもあります。これからも、児童一人一人が、戦争のない平和な世の中を築いていこうという気持ちをもち続けてほしいと思います。

七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(木)2校時、七夕集会をしました。4月から7月までに生まれた13人のお友達の誕生日を祝ったり、ゲームをしたり、「たなばたさま」の歌を歌ったりして、学年で楽しいひとときを過ごしました。
 今年は、子供たちに司会進行や出し物を任せてみました。自分たちでゲームを考えたり、歌の振り付けを考えたり、言葉を考えたりする姿は頼もしく、いろいろな行事を重ねるごとに、力が付いてきています。1年間の成長が感じられ、うれしく思いました。

平和集会2

 そのあと図書委員による「マララとイクバル」の読み聞かせが行われ、最後に全員で「折り鶴」の歌を歌いました。広島に住む小学生として、しっかり平和について考えてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

平和集会1

 全校で平和集会を行いました。最初に校長先生から平和についての話を聞いた後、爆心地の方向に向いて黙とうをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

畑賀川にオオサンショウウオ!

 畑賀小学校の横には畑賀川が流れています。この川では6月にはホタルも見られます。今朝は何とオオサンショウウオがいました。最近の雨で川の流れが強まり、上流から流れてきたのでしょうか。写真では分かりにくいですが、上の黒いものが岩、その下にいるのがオオサンショウウオです。

画像1 画像1

川遊び

2時間目に、小学校のすぐそばにある畑賀川に行きました。
川の水はプールの水よりも冷たく、子供たちは大はしゃぎ。
石を持ち上げて何かいないか探していると、何かの卵がびっしり石についていました。
触ってみると、金色の何かが卵の中で元気よく動いていて、とても神秘的でした。
他にも、エビやカワニナ、カニなどの生き物がいました。
「また遊ぼうね〜!」と川に向かって言っている子供たちはとてもかわいかったです。
これからも地域の宝を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目の生活で、畑賀川にいきました。地域の方がきれいに草を刈って下さっていて、砂が見えました。少し怖かったようですが、だんだん慣れて足をつけたり、石の上にあがったり、楽しむことができました。

エプロン作り その3

 6年生児童はエプロン作りに熱心に取り組み、もう完成した児童もいます。仕上げに向かってがんばっている児童もいます。みんなの一生懸命さがよく伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕会とお誕生日会

今日の5校時に、七夕会とお誕生日会をしました。
4月から8月生まれのお友達のお祝いをして、短冊に何を書いたのかインタビューしました。
その後、七夕の由来や紙芝居を聞き、みんなでじゃんけん列車をしました。
最後に、みんなで七夕の歌を歌いました。
明日は晴れて、天の川が見られるといいですね。
みなさんの願い事が叶いますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花が咲いた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが待ちに待っていたあさがおの花が咲きました。
まだ咲いていない子もいますが、つぼみがひらくのを楽しみしています。
「もっとたくさん咲かないかな・・・」という言葉が、子供たちからこぼれていました。

7月の学校朝会

 校長先生の話の後に、生徒指導の係の先生から「はたかのあたりまえ」(今月の生活目標)についての話がありました。7月の「はたかのあたりまえ」は「くちとじて めとてをつかって ぴかぴかに」です。夏休みを前にして今週金曜日にはワックスがけもあります。みんなで協力して、いつも以上に畑賀小学校をきれいにしていきましょう。

画像1 画像1

生きものランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(木)2校時、1年生を招いて「生きものランド」を行いました。子供たちは、「1年生が、生き物を好きになってくれるといいな。」「1年生が喜んでくれるといいな。」と、1年生の子供たちに、身近にいるいろいろな生き物について調べたことを説明したり、実物を見せたりと、はりきって活動していました。
 保護者の皆様には、「生きものランド」開催に当たって、いろいろとご支援いただき、ありがとうございました。おかげさまで充実した楽しい活動となりました。

「浮いて待て!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(水)3・4校時、2〜4年生で、着衣泳の指導を受けました。安芸ライフセービングクラブの方々にお越しいただき、河川や湖、海などでの水難事故に遭遇した際に、生き延びる技術を教えてもらいました。
 生憎の雨で、プールでの実習はできませんでしたが、「浮いて待て」を合言葉に、体育館で「浮いて待つ」演習をしたり、水害などで避難をする際の避難の仕方の演習をしたりしました。
 いざというときに落ち着いて行動できるように、ご家庭でもお子さんに「浮いて待て」のやり方を聞いていただき、親子で練習してみられてはいかがでしょうか。

いきものランド

2年生から招待状をいただき、いきものランドに行きました。
おたまじゃくし、ダンゴムシ、かたつむり、カブト虫、ざりがに・・・などたくさんのいきものの説明をしてもらい、1年生は興味津々に話を聞いていました。
説明の後は、触らせてもらったり、えさをやったりと大喜びでした。
最後に2年生にお礼の言葉を伝えました。
2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上靴洗い

生活科の「じぶんでできることをしよう」の学習で、上靴を洗いました。
洗剤を溶かした水に上靴をつけ込み、外側をゴシゴシ。中もゴシゴシ。裏もゴシゴシ。
汚れをブラシでしっかりこすって落としました。
最後にきれいな水で洗剤を落として終了です。
きれいになった上靴を見て、子供たちも笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回クラブ活動 家庭科クラブ

 今回はフルーツポンチを作り、試食をする活動でした。クラブの前からとても楽しみにしていたようで、笑顔で机を囲んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

瀬野川中学校区生徒指導基本方針

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092