![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:52 総数:423898 |
6年 命の授業 PTC![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 助産師の前原英子さんと高島麻季さんに授業をしていただきました。 生まれて12年の6年楠那っ子たち、産んだ母の想いを推し量ることができたのではないしょうか。 お二人の先生ありがとうございました。 6年 図画工作 木版画「自画像」
卒業式会場を飾る木版画「自画像」が完成しました。2人で協力して刷り上げ、なかなかの力作です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜台上前転〜
4年生は、合同体育で跳び箱「台上前転」を学び合いました。その場で、ぴょん・ぴょん・ぴょーんと腰を上げ、首をさっと入れて回ります。最後に、助走をつけて仕上げました。「できた。」という歓声があがりました。
苦手な子も補助付きで挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜今日の様子〜
きょう写真上
2組 5・6校時図画工作 写真中 印刷中 版木に絵の具で色を付けて黒画用紙にこすりつけているところです。 何度も挑戦しています。 写真下 1組 長縄大会へ向けて朝練中 優勝目指して特訓中です。毎朝、記録を更新することができるように今日から朝練を始めることにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食時間放送![]() ![]() 今日は新しい放送委員さんの放送に・・・・・・・・ 新しい美化委員さんからの放送に・・・・・・・・・ それぞれに、6年生が側について指導し、見守っています。 初々しい4・5年生の声がまたいいでね。 そして、そして・・・給食時間に読んだ本がこれ 「だいじょうぶ、だいじょうぶ」いとうひろし作・絵です。 おじいちゃんと孫のお話、好きな絵本の一冊でした。 大丈夫、大丈夫・・・丈夫な心身でいたいものです。 ![]() ![]() 5・6年生参観懇談会 今日午後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はPTCとして「命の授業」を視聴覚室で行います。 お忙しいと思いますが、それぞれの学年ご参観ください。 また、参観後の懇談会にもご参加ください。 写真は5年生の力作・傑作の「一版多色刷り」です。 今日の給食 2月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カリフラワー・・・カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。 病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。カリフラワーはクリーム煮やサラダによく使われますが、今日は冬野菜カレーライスに入っています。 ※じゃがいも、玉葱、カリフラワー、かぶ、人参・・冬野菜たっぷり 今日こそ完食の予感です。 2月14日(火)の残食 残念はりはり漬け 麦ご飯0% すき焼き0% はりはり漬け0.2% 3年 タグラグビー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなかの運動量を必要とするタグラグビー・・・・・・ しっかり走り回り、歓声を上げ、気持ちよい汗をかいてください。 暖かな今日 春の兆し
学校を巡っていますと、5年生の教室からリコーダーの音
そうです、卒業式で5年生が演奏する曲を練習しています。 しっかり練習し、心のこもった音色を響かせてください。 3年生の教室、如月もあと2週間・・・弥生を迎えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜6年生を送る会〜
写真上
2月9日(木)代表委員会に参加した学級代表 写真中 2月10日(金)代表委員会の提案を受け、4年生の仕事である6年生を送る会の6年生にわたす手紙を入れる封筒を作りました。60枚の紙を一枚一枚丁寧に封筒にしました。そして、デザイン担当の児童が、6種類のイラストを描きました。それを封筒の中央に貼り付け、折り紙で円を切り抜いたものに「6年生 ありがとう」と一文字ずつ書いてのり付けしました。感謝の気持ちを込めて丁寧に作りました。 写真下 2月10日(金)昼休憩に60枚の封筒を背景に写真を撮りました。 その後、6年生を送る会の実行委員さんにできたての封筒を届けました。 「昨日提案したのに、すぐに作ってくれてありがとう。とても手の込んだ封筒でびっくりしました。」とお礼を言ってもらえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜委員会活動〜
写真上
2月9日(木)代表委員会 運営委員会の児童のデビューの日でした。5年生のテキパキとした司会進行の横で緊張しすぎてかたくなっていました。「さすが、5年生。」と感心させられるばかりだったそうです。 写真中 2月9日(木)代表委員会 委員会エピソード 給食委員会の児童が「わかさぎの南蛮漬け」を放送するとき「かささぎ」と間違えました。担当の先生からは、ご指導いただいたそうです。教室に帰ってきて友達から「気持ちはよくわかるよ。」と励まされていました。その後、誰からともなく「カササギのわたせるはしにおくしもの しろきをみれば よぞふけにける」と百人一首の中の一首を吟じました。百人一首がよく身についているからこその間違いだったと理解してくれる仲間のいる温かさ、寒い冬に心のあたたまるエピソードでした。 写真下 本日8時5分から小中連携あいさつ運動 4年生の皆さん、朝早くから、よくがんばりました。登校してくる中学生の笑顔が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(水)今日の子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組7名欠席(インフルエンザ診断7名)となっています。 2年生も特別な措置を取らずに終息が迎えられそうです。 今週日曜日、19日には「南区子ども会冬季フェスタ」が楠那小と南区スポーツセンターを会場として行われます。 出場する楠那っ子たち、体調万全で大会に臨んでください。 写真上 2年2組 今日もマスク着用で授業です。 写真下 2年1組 今日も欠席0 とは言え油断大敵ですよ。 楠那タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年で計画的に学習を進めます。 3年、4年の楠那タイムの様子です。 朝のあいさつ定期便![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思いの外冷え込みも感じることなく、今日も多くの楠那っ子と清々しいあいさつを響かせました。 昨日は楠那小の教員が学区各所で登校指導を行いましたが、中学生とも気持ちの良いあいさつを交わせたとの報告が職員にされていました。 小中の楠那っ子、「あいさつで、心と心が ほっかほっか」ですゾ!。 総領小学校への返信![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前にやはり澤先生から受けた「総領町のセツブンソウ」の授業の際、セツブンソウを守るために総領小学校の児童が活動していることを学びました。 そこで、今回は楠那小学校4年生の「総合の学習」での楠那環境見守り隊から、総領小学校に返信です。 どんな内容にするのか、班長で「お題」の争奪戦です。 さ〜てどんな発信(新聞)ができあがるのでしょうか。 完成したら総領小学校に送ります。 5年生 図工版画「一版多色刷り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が精魂込めて仕上げた「一版多色刷り」 傑作が次々と完成しています。 下書きから、彫りから、刷りから・・・これまでの成果が出ています。 とりあえず今日は傑作3選紹介です。 向日葵と笑顔、桜とランドセル、そして平和のシンボルです・・・・ 賑やかなグラウンド 昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩も多くの子どもが楽しく遊んでいます。 6年生は担任とドッジボール 5年生は高速縄跳び 不思議なことに1年生と3年生が長縄跳びです 校舎南の花壇では4年生園芸ボランティアが活動していました。 児童会運営委員会からのお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会運営委員会からのお知らせが流れました。 事前には聞いていなかったので、ことさら嬉しいお知らせでした。 運営委員会からお知らせがあります。 明日の水曜日は小中れんけいあいさつ運動の日です。 先週は私たち運営委員と 元気なあいさつ隊の楠那っ子がたくさん参加してくれました。 寒い冬こそ、みなさんの元気なあいさつで! 心も体もポッカポカにしましょう。 明日も気持ちのいいあいさつを待っています。 来られる人は明日の小中れんけいあいさつ運動に参加してください。 これで、運営委員からのお知らせを終わります。 明日の朝は冷え込みそうですが、ほっかほかの朝になりそうです。 ※写真下は先週水曜日のあいさつ運動の様子(運営委員会と生徒会) 今日の給食 2月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるので、食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。今日のはりはり漬には、食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。よくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた「春菊」をすきやきに使っています。 ※出汁がたっぷりしみた、多くの野菜と麩が美味でした。 今日こそ完食の予感です。 2月13日(月)の残食 麦ご飯0.15 含め煮0.9% わかさぎの南蛮漬け0.9% 白菜の昆布和え0.2% むかしあそび集会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館を訪れた時には既に 「ジャンボカルタ大会」は終わっていました。 残念無念・・・・・・・・・・ 司会の1年楠那っ子たちが、見事に会を進めています。 堂々としています。やはり「晴れの舞台」が必要です。子どもには!! 今日の集会もマスクを付けて集いました。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |