![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:52 総数:423898 |
5年1組 自学自習![]() ![]() ![]() ![]() 真剣に授業した後、出張の先生に元気ポーズで「メリハリ」です。 6年生 お話会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年間を通して20名近いボランティアの方に支援・指導していただいています。 引き続きよろしくお願いします。 写真下・・今日一部を読んでいただいた「切り絵絵本」です。 校長室に1冊あります。よろしければ・・・・・ 今日の給食 2月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の具として食べる広島市オリジナルのみそ汁です。その時期においしい旬の野菜も入り、毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。 また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた「安芸津じゃがいも」を使っています。 写真中は昨日の3年生給食準備の様子 写真下は竜田揚げ下ごしらえの赤魚です。 2月16日(木)の残食 小型リッチパン0.5% チャーシューめん0.2% 大豆サラダ0.2% リンゴ0% 今日の学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生以上は欠席0となりました。 一安心ですが、2年1組1名のインフルエンザ欠席となりました。 引き続き、うがい・手洗い、換気に努めます。 写真は2年2組教室と欠席1名となった2年2組靴箱です。 今日の言葉
あいさつ ―「置かれた場所で咲きなさい」より―
あいさつは 「あなたは大切な人」 と 相手に伝える最良の手段 目立たない仕事をしている人へのあいさつを忘れてはいけない。 私たちはお互いに「おかげさま」で生きているのだから。 土の中の水道管 高いビルの下の下水 大事なものは表に出ない (相田みつを) と書かれていました。またまた、心をうたれました。 ある意味学校で最も目立っている立場で、 誰からも一番あいさつをしていただける立場です。 今以上に内省し「『実るほど頭を垂れる稲穂かな』 でなくてはならない」と自戒します。 写真は今日のあいさつ名人です。元気なあいさつでした。 清々しいあいさつをありがとう!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜版画〜
写真上・中
今日は、彫刻刀の使い方を学習しました。その後、実際に彫刻刀を使用して、彫り始めました。保健室へ行くことのないよう、慎重に丁寧に集中して取り組みました。 写真下 長縄大会へ向けて 今日の朝練の様子です。 1組の今日の最高記録は、207回でした。 2組の今日の最高記録は、213回でした。 ※昨年3年生の時に、全校で2位になった子どもたちです。 その自信でしょうか、「今年は、4年生で、上位3位までに入ろう。」を合い言葉に頑張っています。切磋琢磨できる学年で大変嬉しく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜合同学習〜
写真上 二分の一成人式の中のグループ発表に向けての打ち合わせ
クラスで偏りのないように調整しました。 写真中 歌の練習 二分の一成人式で歌う歌の練習をしました。音楽の庄野先生が、丁寧に教えてくださいました。 写真下 庄野先生のご指導 歌「十歳の記念日」は、顔作りから始めました。 1、ほほに両手をあてて、ほほの位置を高く上げました。 2、歌詞ではなく、「さ」で歌い、歌い方の練習をしました。 3、歌詞の解説を分かりやすくしてくださいました。 4、歌詞に合わせて、イメージトレーニングをしました。 5、今までの学習を音で表現しました。 1時間の練習で、子どもたちの歌が、ぐんと良くなりました。歌うときの表情も更に素晴らしくなりました。本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜本年度最後のクラブ〜
写真上 給食
友達の給食放送を静かに聞きながら、おいしくいただきました。今日は、二回目の放送でしたが、5年生の相方が忘れていたようで、一人で放送をしました。教室へ帰ってくると、自然な拍手で迎えられました。 写真中 5校時 ユニホッケークラブ 写真下 ユニホッケークラブは、スポーツセンターで試合をしました。ユニホッケー協会の方が来られて、大変丁寧に教えてくださいます。子どもたちの腕もメキメキと上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自学自習2![]() ![]() 担任の先生に元気な姿を伝えたいと、ハッスルポーズです。 何とも逞しい5年生です。 ![]() ![]() 5年1組 自学自習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒板には「自分で考え、自分で判断し、自分で行動する!」 『これまでにきたえた主体性を発揮するのだ!!』 日常の学級スローガンが板書してあります。 ちょこっと教室を訪ねましたが、仲間と学び合いながらの「自学自習」の空気に安心し、教室を去りました。 ここにも最高学年への支度を発見です。 「学ぶ」とは仲間と学び合い、究極は「自分で学ぶのだ」と改めて感じ入りました。 写真下は年長さんと喜喜として遊んでいる5年1組楠那っ子です。 中国新聞 広場 ヤングスポット![]() ![]() またまた楠那小4年生が登場です。4年2組松本遼太君 題名は「救助ロボット考えた」です。 人の役に立ち、心の面でも人を助ける「山岳ロ救助ボット」の開発 近未来には今人間の仕事も多くはロボット化されると言われています。 そんな「今」、なるほどと考えさせられる内容です。 ![]() ![]() 今日の給食 2月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆・・・大豆ははじめ中国で作られ、今から700年前に日本に伝わってきました。今では日本各地で作られ、みそ、納豆、醤油、豆腐、きな粉、おから、ゆばなど、たくさんの食品にされて、私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。今日はサラダの中に入っています。はしで、ひと粒ひと粒、上手につまんで食べましょう。 ※写真下は私の好物「メンマ」ではないかと推定します。ちがっていましたら明日訂正します。 今日も完食の予感です。 2月15日(水)の残食 完食です。 麦ご飯0% 冬野菜カレーライス0% フルーツクリームあえ0% 6年生 2校時![]() ![]() 「中一ギャップ」の文字が・・・・・・・ 昨日の懇談会で話題とした「中学入学に向けて」を子どもたちに伝えています。 カウントダウン数字も21、思い出いっぱいつくってください。 ![]() ![]() 5年生 年長さんとの交流1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩は4月から最上級生の5年生との遊びタイムです。 良い風景です。遊んであげているのでなく・・・・ 一緒に本気で遊んでいる5年生・・・年長さんの心をゲットです。 はないちもんめ 転がしドッジ 長なわとび・・遊んでいます!! 5年生 年長さんとの交流2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある5年生の児童の腕に記しているのは・・・・・・・ 今日交流する年長さんの名前と、好きな食べ物だそうです。 何とも優しい5年楠那っ子・・最上級生の準備が整いました。 あっという間に、春風のように年長さんは帰園しました。 どこの小学校に入学しても 優しいお姉ちゃんお兄ちゃんが待ってま〜す。 2月16日 今日の学校
全校児童294名 病気欠席7名(インフルエンザ4名)
2年2組も欠席3名(3名インフルエンザ)となりました。 ひとまず終息に向かっています。 写真上 人口密度が高くなった2年2組 写真下 本日欠席1名の2年1組 ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那保育園年長さん 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃以上に張り切って授業に臨んでいる1年生を観ていると、4月からの育ちをふりかえってしまいます。 楠那保育園年長さん入学を待っていま〜す。 朝のグラウンド![]() ![]() それにつけても、グラウンドの美しいこと!!!!感動です。 学校でもグラウンド整備に努めていますが、放課後にグラウンドを使用されるスポーツ団体が、使う前以上に整備していただいています。 グラウンドをそろえると 心もそろう 心がそろうと グラウンドもそろう 終わるときに そろえておくと 使うときに 心がみだれない グラウンドを利用されている方に感謝です。 ![]() ![]() PTA アルミ缶回収 毎月第1・第3木曜日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルミ缶入りのビニル袋を手にした子どもたちが登校です。 アルミ缶回収での収益は地域の福祉施設に寄付します。 3月3日の学校朝会で贈呈式を行う予定です。 4年生〜アルミ缶〜![]() ![]() 「先生、おもた〜い。」と元気な声とともに登校してきた4年生です。その姿に驚きました。大きなゴミ袋いっぱいにアルミ缶を詰めて、そのあまりの重たさに、数人で交代しながら持ってきてくれました。「クラスのためにがんばりました。」と言うその顔には、クラスへの愛情と誇りに満ちあふれていました。 アルミ缶回収担当の保護者の方からは、「この量で他の子同様、シール一枚は、申し訳ない気持ちになりますね。」と声をかけてくださいました。「そのお気持ちだけで十分です、子どもたちにもその思いを伝えておきます。」と返答しました。 クラスを大切に思う気持ちを育ててくださった「アルミ缶回収」に感謝します。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |