最新更新日:2025/10/17
本日:count up221
昨日:341
総数:440237
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

ようこそ 年長さん

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度入学してくる幼稚園・保育園の年長さんが,1年生の教室にやってきました。
 数日前から「どうしたらよろこんでくれるかな」の学習をし,「万年青会の人に教えてもらった紙でっぽうを一緒に作って遊ぶ」「ランドセルを背負わせてあげる」「算数ボックスを使わせてあげる」等の意見が出され,今日まで準備をしてきました。

【児童の感想より】
○ すこしきんちょうしたけど,やさしくできました。
○ ランドセルをせおったら,にあっていました。
○ ようちえんの子がかみでっぽうをうまくつくれなかったので,
 ぼくのをあげました。
○ さんすうボックスの中を見せてあげました。
○ 入学してきたらいっしょにあそぶのをたのしみにしているよ。
○ 1年生になったとき,ぼくのことをおぼえていてね。

広島県をアピール!〜オリジナルキャラクター作り〜

 社会「特色ある地域の人々のくらし」の学習で,広島県のさまざまな地域について調べたあと,広島の取組や特産品,特徴などをアピールできるようなキャラクターを考えました。
 少しですがご紹介します。
 
1枚目の写真・・・T君「もみじトリー」
○広島弁で宮島の良さなどをもうアピールして,帰りにはもみじまんじゅうを買うよう口すっぱく言う鳥。鳥は平和のシンボル。

2枚目の写真・・・Kさん「みやしかさん」
○宮島のマスコットキャラクター。生まれも育ちも宮島のしか。一番お気に入りは,つののもみじ。つのを切られるとショックをうける。

3枚目の写真・・・K君「もさかさん」
○もみもみランドから来た王子さま。カープとサンフレッチェを熱愛している。背中の矢は,毛利家の「三本の矢」の話に由来している。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2
  天候不順の影響で、約ひと月ぶりになりました。
 前半は、サッカーボール蹴りリレーを楽しみ、
 後半は、写真にはありませんが、長縄大会に向け
 3分間3本勝負で、長縄の記録を競い合いました。

限界に挑戦!!

画像1 画像1
 体育科の学習で,走り幅とびにチャレンジしています。

 記録の更新を目指して,踏み切る位置を合わせたり,空中姿勢のポイントを意識したりしながら練習を重ねています。
 記録会では,自己ベストを出して「やったー!」という声がたくさん聞こえてきました。

1年生とのふれあい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大休憩に6年生が, 1年生と一緒に仲良く遊びました。
 6年生が1年生の遊びたい遊びを聞き,楽しんでもらえるように優しく接していました。あやとりをしたり,折り紙で遊んだりしながら,相手のことを思いやって行動する6年生の姿を見て,成長を感じました。目を輝かせて喜ぶ1年生の姿に,6年生も満足そうでした。

D・T広島

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の考えた地場産物を使った広島らしいメニュー第2弾となる独自献立が登場しました。今回は,6年3組が考えた献立です。
 D(だいこん),T(たこ)を取り入れ,食感を工夫しました。さらには,おこめんを入れたり,さっぱりとさせるためにレモンを入れるなど,栄養バランスと健康面を考慮した献立となっていました。
 また,地域のJAユースの方々も来校され,一緒に給食を楽しみました。

折り紙の本を開いて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室から本を3冊借りてきて、教室に置いてみました。
雨の日に、楽しそうに折り紙にいそしむ子どもたちです。

「 七色アーチ 」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   6年生を送る会で歌のプレゼントをします。
  お世話になった6年生に、卒業のお祝いと
  感謝の気持ちを表すために、呼びかけにも
  ちょっとした趣向を入れようと考えています。

最高で〜す!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が考えたオリジナル給食パート3の日でした。
「みんなパクパクひろぶたいため」も
「ふわとろ☆卵どん」も、とっても美味しかったです。
地元産のイチゴの入ったゼリーは、手が込んでいて
子どもたちは大喜びで、嬉しそうに食べていました。
 最後のクラスのメニューも楽しみです。

独自献立パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年1組の児童が言語・数理運用科の学習で考えた,地場産物を使った給食のメニューが登場しました。考えたメニューは,「みんなパクパクひろぶたいため」「ふわとろ☆卵どん」「いちごゼリー」です。地場産物満天,栄養満天,おいしさ満天のキャッチコピーの通り,3つの満天がそろったバランスの良いメニューで子供達も大喜びでした。
 

『しょうたいじょう』2月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しつれいします。招待状を届けに来ました。」6年生が1年生の教室に入ってきました。20日(月)の大休けいに一緒遊びましょう と書いてありました。
 4月〜10月まで,給食当番・そうじ当番・じゃがいもほり・おりづる作りなど,学校生活のさまざまな場面で助けてもらいました。卒業前の思い出づくりに一緒に遊んでもらえると聞き,ドキドキワクワクの1年生です。
 とび出すカードに,1年生が喜びそうなキャラクター,図工で学習したレタリングの技を使った文字などがかかれていて,「すごーい。」「どうやって作ったんかね。」と目を丸くしていた1年生でした。
 当日,良い天気で思い出づくりができるよう願っています。

紙しばいを しよう 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  場面ごとに、人物がいる場所や人物がしたことを
 確かめて、その時の人物の様子を考え、紙芝居に
 しています。役割を分担して練習に入りました。

4年生最後の参観日

 今日は,4年生最後の参観日でした。
 保護者が教室に入ると,いつもとは違う緊張感がありますが,子ども達なりにこれまでの学習の成果を発揮しようと頑張っていました。子ども達の一年間の成長をご覧いただけたのではないかと思います。
 懇談では,1年間の子ども達の成長,5年生へ向けての話をさせていただきました。
 残り少ない日々ですが,担任一同,5年生へ向けての心構えをしっかり作っていこうと思っています。

 保護者の皆様,本日はご多用の中,参観・懇談にご来校いただきありがとうございました。引き続き,ご協力よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

おへそって、なあに( 性教育 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  生命の大切さ、命のつながりを学びました。
 「おへそは、お母さんのおなかの中にいたとき、
  私がつながって生きていたしるしなんだな」と、
 学習後の感想に書いている子がいました。
  小さな小さな命の始まりから、おなかの中で成長し、
 生まれてきた命を大切に思うことのできた子どもたちでした。

長縄大会 優勝への道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  大休憩に少人数で練習するクラス。
 担任も参加し、時間を計って記録をとるクラス。
 昼休憩には、三つのクラスが競い合うように
 縄を回していました。大会まで、あと1週間です。

今年度最後の参観・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の参観・懇談会を行いました。
 月曜日(13日)は,1・2年生とほほえみ学級,今日は,3・4年生でした。
保護者参加型の授業や,1年のまとめを発表会形式で行う授業,ポスターセッションやICTを活用した授業など内容は様々でしたが,どのクラスの子供達も一生懸命取り組んでいました。保護者の皆様も1年間の子供さんの成長を感じていただけたのではないでしょうか。
 金曜日(17日)は,5・6年生の参観・懇談会です。6年生は,小学校生活最後の参観日となります。学年全体で「音楽発表会」を行う予定です。ぜひ多数ご来校ください。

紙しばいを しよう( 国語科 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  「ニャーゴ」という教材で学習中です。
 それぞれの場面での場所や人物がしたこと、
 その時の人物の様子が伝わるように、
 紙芝居をすることがめあてになります。
 毎日、喜んで音読練習を繰り返している子どもたちです。

広島菜を使っておむすび会をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日「おむすび会」がありました。おむすび名人の民生委員さんと一緒に,みんなで漬けた広島菜でおむすびを作りました。とても美味しくて,おかわりをする子どもいました。たくさん食べてみんな大満足でした。

ハンドボールに チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
  シュートゲームの発展学習です。
 サッカー用のミニゴールを利用してみました。
 二人組でパスの練習をした後、2対2でゲームを
 楽しみました。パスをつないで見事にシュート
 をきめて、嬉しそうな様子が見られましたよ。

広島市教育センターで紹介されています!

画像1 画像1
 3年生が総合的な学習の時間で取り組んだ「広島菜漬けづくり」について,広島市教育センターのロビーで紹介していただいています。
 児童が考えた広島菜漬けを使ったレシピやこれまでの取組が掲示されています。訪問される際は,ぜひご覧ください。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044