雪だるまつくろう〜!!
大雪が降った次の日に,1年生のみんなで雪だるまを作りました。最初は,「楽しい〜!」と言いながらコロコロ雪玉を転がしていましたが,だんだん大きくなってくると,みんなで「よっこいしょー!!」と声を掛け合い汗ばみながら頭と体を作っていきました!!頭と体ができあがると,次は一番の重労働の合体作業です!!1年生と担任で頭を持ち上げようとしたけれど,あまりの大きさに持ち上がりません。そこで,中学校の先生に手伝ってもらって,頭をのせてもらいました!!最後に,赤色のコーンをのせて顔を葉っぱでつくって完成!!たったの30分で1年生と同じ背丈の雪だるまが出来上がりました!!出来上がった雪だるまに,1年生も満足げな表情!!雪だるまと一緒にたくさん記念写真をとりました!
【1年生】 2017-01-26 07:20 up!
たこあげ
1月13日に,1年生のみんなで凧揚げをしました。その日は絶好の凧揚げ日和!風を上手くつかって凧揚げをしました。自分で描いたキャラクターや好きな食べ物が空高く舞って1年生も大喜びでした!
【1年生】 2017-01-26 07:20 up!
書き初め「伝統を守る」
書き初めの作品が完成しました。漢字とかな混じりの5文字。扱いが難しい長半紙。そして,正座から立ち膝の体勢での書道。なにもかも今までにないことでしたが,書き初めの意味も考えながら一人一人めあてをもって取り組みました。どの子どもも書くたびに文字の形が整ったり行の中心が揃ったりしていくのを喜んでいました。そして,最後に作品に朱印を押すと,達成感を感じていました。
【6年生】 2017-01-20 16:25 up!
読み聞かせ〜図書ボランティア〜
5,6年合同で読み聞かせをしていただきました。本は「十二支のはじまり」「100万回生きたねこ」の2冊を読んでいただきました。どちらも,子ども達にとっては今までに1度は読んだことがあるお話でした。自分が読書するのとは違い読んでもらうことは心地よいようで,子どもたちはピクリともせず一心に聴いていました。「読書は心の栄養」と言われますが,こんな機会を今後も多くもてると更に心豊かな子ども達になれると思います。
【6年生】 2017-01-20 16:24 up!
校外学習(消防署・川中醤油)
17日(火)に,校外学習に行きました。雪のため,バスが心配だったのですが,無事に時間通りに出かけることができました。
最初に安佐南消防署沼田出張所に行きました。ていねいに質問に答えて頂いたり,消防車や火事の時に着る服などを見せて頂いたりしました。みんな感心して見ていました。
次に,川中醤油の工場に行きました。残念ながら,工場での撮影はできませんでしたが,みんな白い帽子をかぶって,瓶詰めの様子や貯蔵タンクなどを見て回りました。削る前の鰹節と削る機械も見ました。最後に,醤油の味見をさせてもらいました。
いろいろ勉強になりました。
【3年生】 2017-01-20 16:24 up!
なわとび
体育科の時間に長縄跳びと短縄跳びをがんばっています。
「みんな跳び」に挑戦してみました。10人で輪になって内側を向き,隣の子と短縄の持ち手を交換します。せーのの掛け声にあわせ,一斉に縄をまわすと4回跳べました!!!みんなの心がひとつになった瞬間でした!とても楽しかったです。
【4年生】 2017-01-18 20:26 up!
雪!!
戸山小学校にも大雪が降りました。火曜日のマッスルタイム,4年生はみんなで雪遊びをしました。ふわふわの雪が顔に当たると冷たくて気持ちよかったです。本気で雪合戦をしたら汗をかくくらい体が温まりました!今しかできない遊びを思いっきり楽しみました。
【4年生】 2017-01-18 20:26 up!
百人一首
国語科で「百人一首を声に出して読もう」という学習をしています。
一人が読み手になって,二人が札をとります。くりかえし挑戦することで,上の句を聞いてすぐ札を取る子が増えてきました!毎回白熱した戦いが繰り広げられています!!
【4年生】 2017-01-18 20:25 up!
幸せを運ぶカード
図画工作科で「幸せを運ぶカード」という工作の学習が始まりました。
今日は,紙に切り込みを入れて,カードが開いたときに飛び出す仕掛けを作ってみました!今度の4年生の参観日は図工です。アイデアいっぱいの作品を一生懸命作る様子をお家の人に見ていただきます!
【4年生】 2017-01-18 20:25 up!
書き初め大会
11日(水)に,書き初め大会をしました。12月にも冬休みにも練習した「正月」の集大成です。みんな真剣に,お手本をよく見ながら書きました。集中して書き上げられて,よかったです。
【3年生】 2017-01-16 15:40 up!
国語科〜本をすいせんしよう〜
冬休みに読んだ本を友達や下学年に推薦するために帯をつくりました。平和に関する読み物,スポーツを通しての生き方が書かれた本,物語などジャンルは様々でした。読書後,心に残った言葉や文章をピックアップして,是非読んでほしいという思いを推薦文にしました。
図書室の棚に置かせてもらっています。帯を読んで,その本を読みたいと思う児童がたくさん出たら,6年生も喜びひとしおだと思います。
【6年生】 2017-01-16 15:40 up!
お正月行事 その2 新年の抱負
新年初めての授業ということで,早速今年頑張りたいことを考え,絵馬に書きました。どんなことを頑張りたいかな〜とどの子も真剣に考えていました!!
【1年生】 2017-01-13 06:32 up!
お正月行事 その1 おみくじ
今日は,新しい年を迎えて初めての登校です!みなさん,とびっきりの笑顔で登校してきました!久しぶりに友だちにも会えて,うれしくてたまらなかったのでしょう。
さて,1年教室では,初詣で恒例のおみくじをひきました!中身は,大大吉,大吉,吉,中吉,小吉です。そして,どのおみくじにも「整理整頓するといいことがおこるかも!」などのコメントが書かれています。もう1年生のドキドキはとまりません!「いっせいのーで!」の合図でおみくじをひらくと,「大吉だ!」「小吉だった!」と言いながらコメントを一生懸命読んでいました。中には,「整理整頓頑張ろう!」と言っている人もいました!また,楽しい学校生活が始まりそうです!
【1年生】 2017-01-13 06:32 up!
2017 あけましておめでとうございます
今日は18日間の冬休みが明けた最初の登校日でした。みんなそれぞれに楽しいお休みを過ごしたようで「まだ冬休みがいい、、、」とつぶやく声があちこちから聞こえてきました。
絵馬に見立てた紙に2017年の抱負を書きました。「健康!」「カープ優勝!」「勉強!」力強い文字からその意気込みが伝わってくるようでした。素敵な1年になりますように!!
【4年生】 2017-01-11 08:07 up!
年越しヒヤシンス
去年の11月から育てているヒヤシンス。球根から芽がぐんぐん生えています。根もからまるくらい伸びていて,栽培を始めた頃とはまるで様子が違います。久しぶりにヒヤシンスを見たみんなも「うわーーー!」「伸びとる〜!」とびっくりの様子でした。
【4年生】 2017-01-11 08:07 up!
長縄跳び大会に向けて
戸山小学校では毎年2月に長縄跳び大会があります。クラスで8の字跳びをし,回数を数えます。4度目の長縄跳び大会になる4年生。気合い十分,練習に励んでいます!
【4年生】 2017-01-11 08:07 up!
クリスマスチャリティーコンサート
12月23日(金),沼田高校でクリスマスチャリティーコンサートがありました!たいこクラブからは4人が出演しました。最後の掛け声の「ヤー!!!」が揃った瞬間,会場から割れんばかりの拍手が沸き起こりました。緊張に負けず立派に演奏しきった4人は本当に素晴らしかったです!!
【4年生】 2017-01-04 06:22 up!
クリスマス・チャリティコンサート
12/23(金),沼田高校でクリスマス・チャリティコンサートがありました。
祝日の中,しかも寒い中でしたが,4名のたいこクラブの部員が参加しました。
何度も練習した「戸山小ほうねん太鼓」。自信をもって,楽しそうに演奏することができました。
観覧された方からも,「よく音が出ていた!」「今までで一番良かった!」とたくさんの声かけをいただきました。
たくさんの観客の前で演奏することは,本当に緊張します。でも,場を重ねることで,緊張感を楽しめるようになれたら良いと思います。
たいこクラブのみなさん,お疲れ様でした。そして,送迎くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
【5年生】 2017-01-04 06:22 up!
さようなら2016
12月22日(木)は年内の学校最後の日でした。
午後,みんなで大忘年会という名のお絵かきホットケーキ作りをしました。チョコ生地を先に焼き,上から白い生地をかぶせてひっくり返すと,絵が描かれたホットケーキのできあがりです。「なんか沖縄の形になっとる!」「PPAPじゃ!!」部屋中が甘い香りとみんなの笑い声で溢れていました。最高の大忘年会でした!
また1月にみんなに会えるのを楽しみにしています!良いお年を!!!
【4年生】 2016-12-26 17:42 up!
お楽しみ会その3
豪華な料理は,劇「うらしまたろう」の,竜宮城でのごちそうでした。自分たちで台本を書き,衣装もビニール袋で作り,小物の玉手箱も立派なものでした。一生懸命せりふを覚え,立派に演じていました。コマ回しは,3人で揃えて回したり,三角形を作ったりと,技を見せてくれました。手品は,残念ながら成功はしませんでしたが,見えやすいものを,と考えてくれたことと,お手伝いの人が出たことで,みんなわくわくしながら見ていました。
出番が多くて準備や練習がたくさんありましたが,みんなが活躍して,みんなが楽しめた会になりました。いい締めくくりになりました。
【3年生】 2016-12-26 17:41 up!