最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:33
総数:139816

6年生リーダーへ

画像1 画像1
おわかれスマイルタイムに向けて,縦割り班長への色紙をかきました。6年生ありがとうの気持ちがたっぷり込められています。6年生が喜んでくれると嬉しいです。

ハンドベースボール

画像1 画像1
体育科の時間にハンドベースボールをしています。

はじめは小さなボールをキャッチするのに悪戦苦闘でしたが,回数を重ねるごとに上手になってきました。試合で1点入るごとに大喜びの3・4年生です!

新記録

2月10日(金)に長なわとび大会がありました。
3分間,8の字跳びに挑戦しました。

練習でも300回を越えたことはなかった4年生。必死に跳び続け,たたき出した記録はなんと315回!終了後はハイタッチで大喜びでした。毎日練習に励んだ成果です。とても思い出深い一日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ギコギコクリエーター

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で「ギコギコクリエーター」という学習が始まりました。
木工作に取り組んでいます。のこぎりやくぎを使って木をつなぎ,思い思いの形にしていきます。どんな作品に仕上がるのでしょうか!?完成が楽しみです。

ヒヤシンスが咲いた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月から育て始めたヒヤシンス第一号が咲きました。
花からは甘い香りがします。これからいろいろな色の花が咲くのが楽しみです。


「大空がむかえる朝」・「食塩・ミョウバンの溶け方」

○音楽の時間は中学校の先生が教えてくださいます。6年生を送る会で歌う「大空がむかえる朝」を練習をしました。2部合唱なので5年生は低音を歌います。メロディの違いを意識して歌うと一発OKでした。6年生を送る会までに楽譜を見ないでも歌えるように練習して欲しいと思います。
○理科では,「食塩の溶け方・ミョウバンの溶け方」を学習しました。班ごとに実験をして,水を増やしたり温度を上げたりして変化をいち早く見ようとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

Jump !!

画像1 画像1
 「よし、やろうやろう!」
 休憩時間や放課後をつかって、たくさん長縄とびの練習しました。2月10日は長縄とび大会本番。目標回数は285回!結果は惜しくも19回たりず、266回でした。
 でも、必死で練習したり、動画で研究したり、クラス全員で団結したイベントでした。みんなよくがんばりました。
 今年は広島市のランキングにも応募します。さて、何位かな?


Where do you want to go ?

「どこへ行きたい?」
「何をしたい?」
 もう英語で言えます。初めは長くて難しかったのが…いつの間にやら、ほら、言えた!すごろくをしながら練習したからです。楽しくて、どんどん進んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育の授業

画像1 画像1
 ハードル走を頑張っています。
 SS目標〜C目標まで5段階の目標を立ててやっています。
 リズム、インターバル、体の軸、リード足、抜き足など気を付けることはたくさんあります。一つひとつ丁寧に意識しながらタイムを縮めています。中にはもうSS目標達成した子も…

30年後の給食

○言語数理の授業で「30年後の給食」について考えました。30年後は国内自給率が更に下がると思うので輸入品ばかりで作られるとか,姉妹都市が増えるのでインドのナンとインドカレーとか,魚の養殖技術が上がるのでにぎり寿司がたくさん出るなど,理由を述べながら発表していきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生と5年生の交流給食

○久しぶりに他学年と交流給食がありました。5年生は配膳も早く,食缶からこぼれることも少なく,さすがでした。
 2年生と食べながらおしゃべりをして楽しい時間を過ごしましたが,「ごちそうさま」をした後もまだ食べていたのは5年生でした。苦手な食材があったとか・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縄跳び

○2月の「長縄跳び大会」に向けて練習しました。回す人を決めて,跳び始めましたがなかなかうまく続きませんでした。上手に跳んでいるビデオを見たりして,いつ入ったら良いか,どうしたらひっかからないかなどを考えながら練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科「人のたんじょう」

○理科の教科書や図書室から借りてきた図鑑などを参考にして,おなかの中にいる赤ちゃんの様子をよく見て絵を描いて,「人のたんじょう」についてまとめ,友達に説明しました。
○カボチャの「おしべ・めしべ」やメダカの「オス・メス」を学習したことと関連して「命のつながり」を勉強しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

とろとろえのぐでかく

 図画工作科で,液体粘土に絵の具を混ぜた画材を用いて絵を描きました。液体粘土に絵の具を垂らして指で混ぜるとき,みんなそのなめらかな感触に大喜び!色粘土を作って,指で思い思いに想像の世界を描いていきました。できた作品もすてきでしたが,作っている最中の子どもたちがとても楽しそうで,いいなあと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防設備調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で,「火事にそなえての学校の工夫」という学習があります。そこで,校舎内に,どんな消防設備があるのか,調べて回りました。事務室にある受信機,教室や廊下にある熱感知器,廊下にある火災報知機や消火器などなど,万一に備えて設置してある,たくさんの設備を見つけることができました。身近にこんなにたくさんあるとは,びっくりだったようです。

長縄とび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(金)に,長縄とび大会がありました。3年生は,8の字跳びの練習を始めた頃はなかなか跳べなくて,3分で80回とか90回でした。100回を超えて,やったー!と喜んだ後は,めきめき上手になり,1月末に設定した目標は,165回としました。ところがこれもあっという間にクリアしたので,200回に変更しました。
 迎えた本番,残念ながら数えるのに忙しく,練習しか写真に撮れませんでしたが,みんな間を開けずに,どんどん跳べました。3回チャレンジして,3回目には225回も跳べました。3年生の底力を感じられた大会でした。

おむすび給食「最高!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日,給食時間に「しゃもじがない。」と言う声が聞こえたと思ったら「あっ,おむすびだ!」の声。ご飯の食缶の中にきれいに並んだおむすびに子どもたちは驚きと嬉しさのまなざしを注いでいました。
 「いただきます。」ほおばったおむすびの中からは,昆布とたくあんが出てきました。子ども達にとっても私にとっても,手作りおむすび給食は初めてでした。
 おいしくいただいた感動をすぐに給食の先生に伝えたくて,寄せ書きに感謝の言葉を書き,給食室に向かいました。
 「おいしくいただきました。ごちそうさまでした。ありがとうございました。」

ボランティア活動〜学校のためにできること〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習で,卒業を控えて6年間通い慣れた戸山小学校に何かできることは無いかを考え,8人がそれぞれ考えた活動を行っています。

・登校してくる人たちが気持ちよく一日をスタートできるようにと正門辺りの清掃をする。(2人)
・下学年がグランドで遊んでいて転んでけがをしないように石拾いをする。
・毎日の天気に関係した「戸山予報」を掲示してする。(2人)
・自分たちが風邪予防のために手洗い・うがいをする蛇口をきれいに磨く。
・みんなが触わる手すりをきれいに磨く。
・ラーフルのクリーナーが目詰まりを起こさないように,粉を捨てたり、週末はクリーナーのフィルターを洗ったりする。

 毎日,忘れることなくがんばっています。先日の思いがけない雪の朝,掃除の代わりに雪かきをしていました。まさに学校のために出来ることを自ら考えて行っている姿に,心熱くなる瞬間でした。

年長組さんとの交流会 その1

画像1 画像1
 2月7日(火)に,年長組さんを招いて「なかよくあそぼう会」をしました。
 年長組さんの姿が見えたら,「来てくれたよー!!」と大喜びの一年生。玄関でお出迎えをし,早速下駄箱の使い方を教えてあげました。

年長組さんとの交流会 その2

画像1 画像1
 まずは,1年生教室へ案内しました。「〇〇くんの席だよ。」と1年生が優しく案内して,一人一個ずつ席に座ってもらいました。年長組さんは,ちょっぴり緊張していたようですが,席につくととっても素敵な笑顔がこぼれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 マッスルタイム
あいさつ元気ウィーク1日目
3/8 あいさつ元気ウィーク2日目
3/9 学校朝会
あいさつ元気ウィーク3日目
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014