最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:97
総数:112981

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(月)に,6年生を送る会がありました。3年生は,6年生を送る言葉を言って,リコーダーと鍵盤ハーモニカの合奏と替え歌をしました。全員何か言葉を言いましたが,大きな声でしっかりと言うことができました。合奏も,前の週に参観授業で見せていたおかげか,テンポもずれずに,後から入る音もきれいに聞こえました。3年生,みんながんばりました。

久しぶりの粘土

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の学習で,粘土で作品を作りました。「ねんどマイタウン」という教材名で,テーマを決め,それに合わせてつくりたい町を考えました。スポーツ施設があったり,スイーツが並んでいたり,船やかわいい家,高速道路などもできあがりました。学年が上がっていくと,油粘土を使う機会が減ってきます。乾く心配をせずに,何度でも作り直すことができるので,これを作ろう,やっぱりこういうものにしよう,などと,みんなとても楽しそうに,作品の説明を話しながら作っていました。

6年生を送る会

先日6年生を送る会がありました。卒業おめでとうの気持ちを込めて,各学年が出し物をしました。4年生は恋ダンスと音楽のおくりものという曲の演奏をしました。6年生の喜ぶ顔を想像しながら一生懸命練習した成果をしっかりと発揮することができました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ガードボランティアの皆さん,ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も,地域のガードボランティアの皆さんの温かい見守りのおかげで,子ども達は全員安全に登下校できました。そのお礼の会が朝会で行われました。
 ガードボランティアの方からは,「元気なあいさつができて素晴らしい。」「遠くから登校する人は,少し余裕を持って家を出ましょう。」など,一年間の気づきを話していただきました。
 児童代表として,六年生がお礼の挨拶をしました。地域と繋がって,自分達が安心して学校生活を送れていることに感謝の気持ちを伝えました。

英語の授業

○いつもノリノリの英語の授業です。この日は,すごろくを使って「行きたい国や県,食べたい果物や料理」を言っていくゲームでした。サイコロを振って何回も同じものを言っている子どもは,だんだんと上手になって流暢に英語をしゃべっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災出前授業

○気象予報士,波田健一さんを招いて「天気と防災」について,小学校5・6年生と中学校1・2年生が話を聞きました。羊雲や鰯雲を見ると,天気が下り坂になることや,天気が不安定なときは,荒れ模様になり大雨や大風になるので注意して欲しいことなどを話されました。児童と生徒は,波田さんの話を良く聞いて質問などに答えていました。雲ができる原理を水槽と氷で実験して見せてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の参観日,生活科の学習で「ありがとうの会」を開きました。自分の成長を自覚し,おせわになった方々に感謝の気持ちを伝える学習です。おいでくださったおうちの方に歌や鍵盤ハーモニカの演奏を聴いていただきました。おうちの方にありがとうの気持ちを伝える言葉を発表することもできました。1年間よくがんばりました。来年度もがんばろうね!

六年生を送る会1〜心あたたまる贈り物ありがとう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業まで15日となった今日,在校生のみなさんが,卒業をお祝いしてかわいらしいプレゼントや合奏・合唱・劇を贈ってくれました。この一年間,たて割り班のリーダーとして試行錯誤しながら頑張ってきたことが報われたひと時でした。

六年生を送る会2〜はばたきます〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 六年生からは,各学年に,たて割り班の人たちに思い出や感謝の言葉を贈りました。そして,今年,下学年の人や先生方との出会いに奇跡を感じて「キセキ」を替え唄にして心をこめて歌いました。

ハードル走

○5・6年生の体育は,中学校の先生が教えてくださいます。ハードルを越えるときに足首の向きを意識すると引っかかりにくいなど,ていねいに指導してもらえます。走るたびに記録がぐーんと伸びていくので,子ども達は寒い中でも何度も走っています。目標をA級〜SS級に定めて練習して,今では目標SS級を超えた子どももいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の参観授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活最後の参観懇談会が終わりました。まずは,英語科でやったクイズ大会をしました。問題は六年生の思い出の中から8問作りました。親チーム対子どもたちで対決しました。さすがお母さん達は凄かったです。8問中7問正解されていました。次に,言語・数理運用科の「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で,子どもたちが一流シェフになって考えた料理を発表しました。帰宅後,「今度作ってみよう。」と話がでた家庭もあったそうです。
 次に,卒業に向けて一句詠みました。卒業に向けて,ワクワク,ドキドキ感がでた素敵な句になりました。そして,最後に小学校を卒業する区切りに,お家の方に日ごろなかなか言えない感謝の言葉を手紙にして手渡しました。お家で読まれて我が子の成長に心がふるえておられるかもしれませんね。

くぎうちトントン・読み聞かせ

○初めて美術室で図工の「くぎうちトントン」を行いました。ロボットの形にしたいとか,小物かけにしたいとか,いろいろなアイデアを考えて,のこぎりを使って思い思いの長さに切って,釘を打って木と木をつなげていきました。打つときにまっすぐ上から叩かないので釘が曲がったり,厚い木材に短い釘を打って「なぜくっつかないのか」首をかしげていたり・・・前途多難でしたが,何とか8時間で仕上げました。
○地域の方に「owl moon」の読み聞かせをしていただきました。目的室の真ん中に集まって姿勢良く聞いていました。温かい室内と優しい声でとても心がほかほかになりました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

長縄跳び大会1

○長縄跳び大会に向けて,大休憩や昼休憩に練習をしてきました。動画を見て上手な入り方や出方などを研究したり,回し方,ひもの持ち方,リズム,入る順番などを考えて練習したりしたので,段々とみんなの団結力も良くなり回数も上がりました。目標回数に届かなかった学年もありましたが,やりきった感は子ども達の表情を見ていて感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長縄跳び大会2

○計画委員と保体委員の協力の下,全校縄跳び大会が行われました。体育館の中は,日頃の練習してきた成果を出そうとみんなテンションが上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

メダル渡し

画像1 画像1
 6年生をおくる会で,1年生から6年生へメダルを渡しました。「ご卒業おめでとうございます!」としっかり思いを伝えてプレゼントできました。

6年生をおくる会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5時間目に,大好きな6年生の卒業を祝う会がありました。1年生のみんなは,ありがとうの気持ちを込めて「トゥモロー」を演奏しました。みんなの息がぴったりと合ったとてもきれいな音色が体育館中に響き渡りました。1年生の真剣な眼差しときれいな音色から,1年生の思いがしっかり6年生にも伝わったと思います。6年生のみなさん,本当に,ご卒業おめでとうございます。

展開図

算数科で「箱の形を調べよう(直方体と立方体)」という学習をしています。展開図をかき,実際に直方体や立方体を作る活動をしました。面の数や辺のつながりを意識して立体を作ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(月)に6年生を送る会があります。卒業する6年生に向けて,お祝いの気持ちを込めて出し物をします。内容は全て自分たちで相談して決めました。当日,6年生の喜ぶ顔を想像しながら練習に励んでいます!

5年生から4年生へ

戸山小学校では高学年になると委員会活動が始まります。
5年生が国語科で書いた委員会紹介のリーフレットを持って来てくれました。
リーフレットを読んで,委員会ではこんな仕事をしているんだということがよく分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

防災教育出前授業〜戸山の防災を気象から考える〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 TSS気象予報士の波田健一さんを講師に招いて,防災教育について話していただきました。私たちの生活に気象は大変大切なものですが,時として日常生活を一変させる怖いものでもあります。だからこそ,気象予報を日ごろから注意深く見たり聴いたりして,すこしでも命が危険にさらされないように防災についての知識を持つことの大切さを学ぶことができました。
 また,湯を入れた水槽と水を入れた水槽を使って,雲の出来方の実験をしました。氷で水槽に蓋をしてしばらくすると,湯の方の水槽が曇って来ました。その曇りが雲だと教わり,驚きの声をあげていました。
 ふり返りには,「雲の種類によって天気が変化することを知った。」「気象予報の中の『不安定』『急な変化』はキーワードになるので,気象予報をしっかり見たい。」「避難勧告,避難指示が出たら避難をする。」「家に帰ったら家族で話し合いたい。」など,多くのことが書かれていました。
  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 マッスルタイム
あいさつ元気ウィーク1日目
3/8 あいさつ元気ウィーク2日目
3/9 学校朝会
あいさつ元気ウィーク3日目
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014